サイクル理論でローソク足を数えるときに使うインジケーターを無料公開。フィボナッチなどの時間分析でも使える。

MT4の機能として、ローソク足の本数をカウントする方法があります。十字カーソルの状態で、チャートをクリックし、その状態でマウスを動かします。

MT4では十字カーソルをドラッグすることでローソク足の本数が分かる

小さい数字で表示され、ローソク足の数が分かるのですが、ひと手間かかります。

ロウソク足の本数を自動で表示してくれるインジケーター

そこでカーソル下からローソク足の本数が簡単に分かるインジケーターを作ってみました。

カーソル下から数えた本数が分かるインジケーターです。

ポイント

このインジケーターを作ってみようと思ったきっかけは、インジケーターやEAを制作する人なら分かると思いますが、ローソク足を数える機会が結構あります。そしてプログラミングでは「0」から数えることもあります。実際最新のローソク足は0番から始まります。そんな理由で作成をスタートしました。

ダウンロードは登録などなしで、すぐにダウンロードできます。使ってみた感想をお待ちしてます。

MT4版ダウンロードはこちら(2021/03/11 ver1.2)

 

MT5版ダウンロードはこちら(2021/10/12 ver1.0)

 

このインジケーターを使って「便利だな」「他の人にも教えてあげたいな」と思ってもらえた方は、Twitter(@fxnav)でツイート&フォローをしていただけると、開発の励みになります!
更新履歴
2021年10月12日
【MT5 ver1.0 公開】MT5版を公開
2021年3月11日
【MT4 ver1.2に更新】バグを修正
2020年6月1日
【MT4 ver1.1に更新】バグを修正
2019年11月12日
【MT4 ver1.0 公開】MT4インジケーターを無料公開。

※以前にダウンロードされたものは新しいバージョンのインジケーターに交換をお願いいたします。
インジケーターへのご質問・改善アイデアあれば、下部のコメント欄かアンケートに投稿お願いします!

友だち追加LINE公式アカウントでインジケーターの新着リリースやバージョンアップ情報を配信中。LINEお友だち限定のインジケーターも公開中です!

パラメーターの解説

パラメーターを変える

まずは表示する色を変えることができます。

現在、過去、未来の色

マウスカーソル下が1本目になります。その色が黄色です。そこから左側が「過去の表示色」ということで白色、右側が「未来の表示色」ということでグレーで表示されます。

表示の大きさ・・・デフォルトは7ですが、ローソク足の大きさによって調整してください。

スタートの数字・・・1本目は1からですが、プログラムをされる方は0から始めることもあるかと思い、機能として付けました。

表示する数・・・左右に表示される本数です。

表示する位置・・・「高値」と「安値」があります。

特定の数だけ表示・・・tureにすると次のパラメーター「表示する数」で設定した数字しか表示しません。

表示する数(,で区切る)・・・入力した数値だけ表示します。

サイクル理論で分析

景気サイクルとして代表的なものは「キチンサイクル」(約40か月)、「ジュグラーサイクル」(約10年)、「クズネッツサイクル」(約20年)、「コンドラチェフ」(約50年)といったものがあります。しかし、これらは長期のサイクルとなります。

ドル円を週足で見てみました。

ドル円の週足

全ての期間ではありませんが、20週サイクルが当てはまるのかもと思いました。天井と底を見極めるのはなかなか難しいですが、一つの参考として考えることはできるかもしれません。

フィボナッチで分析

MT4にはフィボナッチに「タイムゾーン」というものがありますが、過去を検証するには非常に扱いづらいです。そこでフィボナッチ数を入力してみました。

フィボナッチ数を入れる?

今回入力してみたのが、8, 13, 21, 34という期間です。あとはカーソルを横に動かすだけで何かしら法則を見つけることができるかもしれません。いろいろと試してみてください。

 

MT4版ダウンロードはこちら(2021/03/11 ver1.2)

 

MT5版ダウンロードはこちら(2021/10/12 ver1.0)

 
 

オリジナル・インジケーター 人気ランキング

FXキーストンで無料配布しているオリジナルMT4・MT5インジケーターの人気ランキングです。
2023年8月の月間ダウンロード数トップ5はコチラ!

  1. [SynchroChart_Line.mq4]

    【SynchroChart_Line.mq4】
    シンクロチャート(MT4)

    チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。

    8月のダウンロード数
    877人
  2. [keys_ZigZag_DowT.ex4]

    【keys_ZigZag_DowT.ex4】
    ダウ理論を意識した押し安値/戻り高値インジケーター

    ZigZagから押し安値/戻り高値を自動判定。トレンドを認識できます。

    8月のダウンロード数
    692人
  3. [keys_RCI3.ex4]

    【keys_RCI3.ex4】
    短期、中期、長期の3本のRCIの状態からサインを出すインジケーター

    5つ以上の状態から選ぶことができます。アラート機能付き。

    8月のダウンロード数
    529人
  4. [SynchroChart_Line.mq4]

    【SynchroChart_Line.mq5】
    シンクロチャート(MT5)

    チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。

    8月のダウンロード数
    465人
  5. [Elliott_zigzag.ex4]

    【Elliott_zigzag.ex4】
    エリオット波動MT4インジケーター

    ZigZagをベースにしたエリオット波動インジ。今後も改良を加えます。

    8月のダウンロード数
    397人

すべての「オリジナルMT4インジケーター」を見る

すべての「オリジナルMT5インジケーター」を見る

 

TradingViewオリジナルインジも公開中!

TradingViewオリジナルインジも公開中!

FXキーストンではTradingView対応のオリジナルインジケーターも公開中です。すべて無料で利用可能となっています。

TradingViewインジケーターに関しても、ご要望に応じて作成と更新を続けていきますのでぜひ使ってみてくださいね。

 
 

より良い情報を提供するために、アンケートを実施しております。
ご協力よろしくお願いいたします。

回答する

アンケートでいただいたご質問やご要望については、随時こちらのページでお答えしています。

ご質問・ご要望の一覧はこちら

コメント

  1. みおん より:

    barカウントが簡単にでき、とてもいいです。
    ただ、カウントをしないほかの作業時にも、ピコピコ動くので
    わずらわしさが。。。

    できれば、表示・非表示のショートカットキーや、ON/OFF ボタンの検討をお願いできませんでしょうか?

    よろしくお願いいたします。

    • みおん より:

      追記

      できれば、高値、安値の表示切替も簡単にできるとうれしいです。

    • masa より:

      みおん様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      たしかにカウントしない数値は邪魔ですね。使いやすさ見やすさも含めて改良したいと思います。
      これからもよろしくお願いいたします。

  2. TAKE より:

    bar counts 使わせてもらってます。
    1本目のローソク足に、スタートの1が自動で追従していくように
    できないでしょうか? ピコピコを固定するロック機能とか欲しいです。
    よろしくお願いします。

    • masa より:

      TAKE様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      1本目を基準とした本数ですね。了解しました。
      ピコピコを固定するロック機能というのがイメージできませんでした。どういった意味でしょうか。
      これからもよろしくお願いいたします。

  3. TAKE より:

    早速コメントを確認してもらいまして、ありがとうございます。
    本数の確認は容易にできますが、そこから何か作業しようにも
    カーソルが少し動いただけで数字のテキストが移動してしまうので
    目的の本数の確認を何回もやり直さなければなりません。
    例えば十字カーソルにした時だけ動くとか、ショートカットキー等
    で切り替えができるとか、等ができれば完璧です。
    よろしくお願いします。

    • masa より:

      TAKE様
      お返事ありがとうございます。理解しました。
      たしかにちょっとマウスを動かしただけで数字も動きますね。
      工夫してみたいと思います。
      これからもよろしくお願いいたします。