MT4のメリットは、さまざまなインジケーターが使えること。そして自動売買(EA)ができることです。世界中のプロのトレーダーが愛用している人気のツールです。
ただし、手動で売買する場合はどうでしょう。他のFX業者のアプリには便利な機能があるのに、MT4にはないと感じることもあるかもしれません。特にスキャルピングやデイトレードでは、自分のトレード状況をすぐに把握したいですよね。
スキャルピングでエントリーしやすくするために
そこで、MT4上で手動売買をスムーズに行えるEAを作成しました。スキャルピングまたはデイトレードするトレーダーをサポートします。
ダウンロードしてすぐに使えます。無料です。
ダウンロードはこちら(2025/09/22 ver1.6)
keys_Entry_EA_EN.ex4(English Version) : Regarding the EN
インジケーターのダウンロード方法、ダウンロードができない場合はコチラ!
- 2025年9月22日
- 【MT4 ver1.6】 大幅にコード修正。一部の条件によるバグの修正。
- 2024年4月23日
- 【MT4 ver1.5】 銘柄、価格で誤表記のバグを修正
- 2023年1月31日
- 【MT4 ver1.4】 バグを修正。マジックナンバーを指定できるようにしました。通常は0のままで大丈夫です。
- 2023年1月26日
- 【MT4 ver1.3】 エントリーができない対策と、その場合、エントリーボタンの色をグレーにするようにしました。スプレッドの表示/非表示なども選べるようにしました。
※インジケーターへのご質問・改善アイデアあれば、下部のコメント欄に投稿をお願いします!
大手ネット証券でMT4が利用できるのは?
大手ネット証券(SBI証券、GMOクリック証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券の6社)の中でMT4が使えるのは楽天証券だけです。
MT4が使えて、スプレッド、そして約定力など、総合的なバランスは楽天証券が業界トップクラス。
さらに、MT4でCFD取引も可能です。FXからCFDへすぐに切り替えてトレードしたい方にもおすすめです。
このFXキーストン・エントリーEAも楽天MT4上で制作し、デモ口座、ライブ口座と楽天MT4で動作確認をしております。他社のMT4でも使えますが、楽天MT4を基準にバージョンアップを続けていきます。
FXキーストン・エントリーEAを使う前の確認事項
このFXキーストン・エントリーEAはインジケーターではなくEAという扱いになります。よってExpertsフォルダーに入れてください。
ナビゲーターも「インディケータ」ではなく「エキスパートアドバイザ」にkeys_Entry_EAと表示されます。それをチャートにセットしてください。
次にこのEAをチャートにセットするときに、必ず「自動売買を許可する」をオンにしてください。
ツールバーの「自動売買」ボタンもオンにしてください。
右上のマークがニコニコマーク😊になっていればOKです。
デモ口座からリアル口座など、アカウントを変更した場合は、一度EAの設定を外してから再度設定してください。
FXキーストン・エントリーEAの特徴
FXキーストン・エントリーEAには3つの特徴があります。
ポイント1 資金とポジション管理
全体の資金状況はMT4のターミナルでも分かるのですが、ターミナルを出すとそれだけ下にスペースを使ってしまいます。よって最低限必要な情報を表示しました。
次にチャートがドル円であれば、ドル円の買いポジション、そしてドル円の売りポジションの状況が分かるようにしてあります。表示しているチャートのロット数と損益です。
さらにスキャルピング、デイトレードをされている方は1日の収益を気にされるのかなと思い、現在から24時間前までの損益と、24で割った時給を表示してみました。どれぐらいの利益を求めるのか参考にしてみてください。
ポイント2 注文パネル
実際にポジションを持ったり、決済するためのパネルです。
上の3列まではすぐにタイムフレームや通貨ペアを変更したりするためのボタンです。それぞれパラメーターで変更が可能です。
エントリー時に指値を指定する場合は「指値(pips)」ボタン、逆指値を指定する場合は「逆指値(pips)」ボタンを押してください。
いちばん下の全決済ボタンは表示している通貨ペアの全決済です。注意してください。確実に決済されるように決済間隔など調整されてます。
「売り」「買い」ボタンの中央にある[5]はスプレッドポイントと呼ばれるものです。楽天証券は米ドル/円0.5銭原則固定(例外あり)なので、通常は[5]となります。
ポイント3 トレード履歴を表示
MT4でトレードしても、どこからどこまでトレードしたか表示されません。そこで分かりやすくしてみました。
買いポジションは青い右矢印。売りポジションは赤い右矢印。クローズ位置は黄色となります。
エントリーしたときのポジション枚数と損益が分かります。
数分のトレードの場合は文字が重なってしまいます。必要なければパラメータでオフにしてください。
FXキーストン・エントリーEAのパラメーター設定の解説
まずは背景色が黒のチャートは問題ありませんが、白のチャートをお使いの方はいちばん上の「基本の色」を黒などに変更してください。
「許容スリッページ」はトレーダーによって異なります。通貨ペアやトレード時間によって調整してください。初期設定は5です。
その他は初期値の変更や、見やすさ・使いやすさの調整です。最近はパソコンの解像度や4Kモニターの普及で見え方が異なりますので、細かく設定できるようにしています。ご自身の使いやすいように変更してください。
通貨ペア名について、楽天証券は「USDJPY」ですが、他社の場合は
- OANDA 「USDJPY.oj1m」「USDJPY.oj3m」
- フォレックス・エクスチェンジ 「USDJPY.pers」
など、MT4で表示される通貨ペア名に合わせて変更してください。
今後も頻繁にバージョンアップしていく予定です。使ってみた感想をコメント欄に書いていただけると嬉しいです。
ダウンロードはこちら(2025/09/22 ver1.6)
楽天証券では株価指数やコモディティのCFD取引もMT4で可能です。通貨ペアのパラメータを「US30」や「US500」「XAUUSD」と設定することでCFDでも便利にご利用いただけますのでお好きな銘柄に設定してください。
スキャルピングでの移動平均線のおすすめ設定は?
スキャルピングの際に「移動平均線(MA)」を使うのがおすすめと聞いたけど、具体的にどんな設定をすればいいの?と気になる方のために解説記事を用意しました。
スキャルピングで1分足や5分足を使う際の注意点、移動平均線を使う理由、おすすめの設定を紹介しています。初心者にも分かりやすく丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてください。
オリジナル・インジケーター 人気ランキング
FXキーストンのオリジナルMT4・MT5インジケーター人気ランキングです。
2025年9月の月間ダウンロード数トップ5はコチラ!
-
【keys_SynchroChart_Line.mq4】
シンクロチャート(MT4)チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。
9月のダウンロード数
600人 -
【keys_SynchroChart_Line.mq5】
シンクロチャート(MT5)チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。
9月のダウンロード数
395人
FXキーストンではTradingView対応のオリジナルインジケーターも公開中です。すべて無料で利用可能となっています。
TradingViewインジケーターに関しても、ご要望に応じて作成と更新を続けていきますのでぜひ使ってみてくださいね。
ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
とても便利なEA利用させていただきありがとうございます
2024年になりFXはじめたばかりでインジケーターやEAも試行錯誤中です
keys_Entry_EA 1.4
とても便利で驚いています
しかも無料
感謝するばかりです
お願いがあります
SL TP設定したいです
手動エントリー手動決済でやっています
そのときここで損切りと思っていてもついついそこに至っても損切りできない
利確も同じで欲が出てマイナスへ
エントリーで設定できる画面があり使ってみました今オーダーしたいというタイミングのがしてしまいます
オーダー通ってから編集するのですが間に合わず予定以上に損失になったりしています。編集画面見ている間に逆方向に伸びていてSLとかやってないで見ていればよかったとなりがちです
旧サイトのManyual_Backtestが自分にはとてもいい感じでした
cal様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
指値、逆指値の設定項目があるのですが、それとは違うのでしょうか?
教えていただけますと非常に有難いです。
これからもよろしくお願いいたします。
エントリーEA、XMの極み口座に対応してください。通貨ペアの後に#マークがつきます。例、USDJPY#,
よろしくお願いします。
村瀬様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
ちょっといろいろとありまして、検討させてください。
これからもよろしくお願いいたします。
keys_Entry_EAを使わせていただいています。
現在指値10pips、逆指値10pipsに設定しています。
注文パネルでエントリーすると、現値をサンドし上下10pipsに指値、逆指値が設定されポジションを保有します。
通常の取り引きならこれで全然OKなのですが、これを経済指標で使いたいと思っています。
今のままでしたらロング、ショートでエントリーしたら、片方は含み損を抱えます。
それを避けるために、エントリーしたらいきなりポジションを持つのではなく、現値を10pipsを上抜けしたらロング、現値より10pips下抜けしたらショートポジションを持つなど設定が出来れば助かります。
現在の10pips利確、損切りラインがエントリーポジションって事です。
ヒロ様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
ご要望ありがとうございます。ちょっといろいろと考える必要もあり検討させてください。
これからもよろしくお願いいたします。
お世話になります。
現在の設定では、指値、逆指値の数値を入力しその数値で利確損切りになると思いますが
含み益が伸びて行けば、それに応じて損切りラインも追いかけていくようになったら最強なんですが。
例えばドル円が現在146.500だったと仮定して、逆指値10pipsの場合
通常なら146.400で損切りになりますよね?
損切り固定ではなく、含み益に応じて現値より-10pipsとか追いかけて行けば利益も伸びると思いますが無理ですよね?
ヒロ様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
トレーリングストップ(トレール注文)ということになりますが、MT4側で個別に設定できます。とりあえずそれで対応していただければと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
こんにちは
今回のEA、真に私の欲していたEAです!
要望がすべて盛り込まれていてしかもALLFreeで使える、同様なEAを数年前3万ほどで購入しましたが、口座縛りがあり口座ごとに登録と解除を繰り返さないと使えないものでほとんど使わなくなっていました。
私のスキャル手法にドンピタで今日さっそく2万円ほど稼がせて頂きました。毎回SL/TPを設定する手間が省けて大助かりです。
有難うございました。
柳田様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
さらに改良をして長く使っていただけるようにしていきたいと思います。嬉しいコメントありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
お世話になります。いつも素晴らしいインジやEAの開発提供をありがとうございます。keys_Entry_EA.ex5のリリースを心よりお待ちしております。「異国のトレードパネルMT5」を使用しておりますが動作が遅い状況です。MetaQuotes社ではMT4のFW更新の頻度も落ち、MT5のFWへと徐々に移行される自然な状況となています。
Sen@彌榮IFMGK様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
要望も多いので、できるだけMT5版を頑張って作りたいと思います。お時間をください。
これからもよろしくお願いいたします。
masa様、いつもありがとうございます。ご多忙の所、コメントをいただき、有り難い限りです。お時間ございます時に、ご検討の程お願い申し上げます。益々のごご発展をお祈りしております。
当記事を拝見し、よいEAだなと思いました。私が使っているのはMT5なのと、XMの極み口座になっているため、過去のコメントより極み口座が対応していないようなので、対応次第、使ってみたいと思います。
そして、これは次回のアップデートの際の要望ですが、
1点目が、損益の表示が現在は金額表示なのですが、これをpips表示に変更出来ないかという点です。ロットを上げてくると金額表示であると、金額の動きが大きくなり、トレードにビビりが出てきてルール通りに決済や損切りが出来ない、最悪口座を飛ばすみたいな事にもなりかねません。一方pips表示であると、ロットがいくらであっても同じ状態のため、トレードにビビるという事が抑制出来るかと思います。メンタルの面で対応が出来るとありがたいと思います。
そして2点目が、エントリー時と決済(イグジット)時に自動的にトレード画面のスクリーンショットをとる機能が出来ればと思います。トレードノートをつけるときに、スクリーンショットがあると非常に助かりますので、可能であれば対応いただければと思います。
最後に、色々なインジケーターをしかも無料で利用させていただき、頭が下がります。
本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
かしでん様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
非常に参考になるご意見で本当に感謝しております。pips表示も選べるようにしたいです。
トレードの記録ということで、スクリーンショットも検討させていただきます。ちなみにこのようなインジもございますので、使っていただけると嬉しいです。
https://www.fxnav.net/mt4navi/fxnav_clickscreenshot/
これからもよろしくお願いいたします。
いつも便利に使わせて頂いております。
こちらのツールですが、スプレッドが広い時にはエントリーを却下するフィルターと数秒間、100ms単位くらいでエントリーし続けてスプレッドが狭まったタイミングでエントリーが確定するような仕様を追加できたらかなり良いツールになると思っています。
次回のバージョンアップの際にご検討いただけないでしょうか?
diver様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
そうですね。スプレッドというところを意識したツールにしたいと思います。ちょっとできるかどうかも含めて検討させてください。
これからもよろしくお願いいたします。
エントリーEAとても便利です。
いつも本当にありがとうございます。
売り、買いの全決済の仕組みをフル活用しているのですが、利確・損切のスピードが遅いのでもう少し早くポジションを切ることができないでしょうか?
今はポジションを切るまでの時間が長いので”me_closeAll v2 buy-sell”を別のチャートに入れてそれで利確しています。
画面に表示される内容は本当に使いやすいのでスピードの改善ができれば本当にありがたいです。
よろしくお願いいたします。
HIRO様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り改善の余地はあるなと感じました。原因も分かっているので、どのようにすればいいかを考えて修正したいと思います。ただお時間はかかることをご了承ください。
非常に参考になるご意見をありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
FXキーストンさん、初めまして。
普段から keys_Japan_Time や keys_MTF_CandleStick など、様々なイ
ジを愛用させていただいております。いつもありがとうございます。
先ほど、注文パネル・資金とポジション管理・トレード履歴と、私が求めていた機能が全て揃っている keys_Entry_EA を見つけ、早速ダウンロードして使わせていただきました。本当にありがとうございます。
ここからが本題なのですが、個人的にチャートの右側には別のインジを表示しているため、keys_Entry_EA の表示が重なって文字が読めなくなってしまいます。
そこで、以下のような機能をご検討いただけますと大変助かります。
•資金とポジションの情報・通貨ペアなどを、注文パネルと同様に右側だけでなく、左側や任意の座標に表示できる機能、およびキーボード入力やボタンでのオンオフ切り替え機能
•トレード履歴の矢印や文字についても、キーボード入力によるオンオフ切り替え機能、および色変更機能
•注文パネルの売買ボタンと価格部分の色変更機能(※私が色弱のため、現状の色の濃淡では見えにくい場合があるため)
長文になってしまい、また要望を多く挙げてしまいましたが、とても理想的なEAでしたので、今後ぜひ使い続けたいと思いコメントさせていただきました。
前向きにご検討いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
※WindowsでMT4を使用しています。
asada様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
表示位置ですが、「注文パネルの位置」で左下にすることができます。そして「パネルの表示/非表示」でキーボードのオンオフが可能です。試してみてください。
トレード履歴も変更できるようにします。
そして色の変更については、こちらもボタン部分を変更できるように検討します。
いろいろとご要望ありがとうございます。非常に参考になりました。できるだけ修正しますが、時間がかかりそうです。ご了承ください。
これからもよろしくお願いいたします。
返信ありがとうございます。
お忙しい中ご対応いただき感謝いたします。
また、誤送信したコメントの削除もありがとうございました。
注文パネルの左下表示とキーボードでのオンオフ機能は、既に利用させていただいております。とても便利で、お気に入りのポイントの一つです。
そのうえで、少し言葉が足りなかったかもしれませんので、改めてお伝えしますと、デフォルトで注文パネルの上に表示されている「通貨ペア・タイムフレーム・価格・口座情報・ポジション情報・1日分の損益」などの情報についても、注文パネルと同様に左側や任意の座標に表示できる機能、そしてオンオフ機能があれば、さらに便利で使いやすくなると感じました。
ご検討いただきありがとうございます。
現行のものを使用しながら、気長に楽しみにしております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。