リスクリワードを自動計算するMT4/MT5インジケーターを公開!1対3も検証できるツール

この記事には広告・プロモーションが含まれています

トレードするときに考えなければならないことは、どれだけリスク(損失)があるかということです。そしてそのリスクに対してどれだけリワード(利益、報酬)を得るつもりなのか。もちろん、勝率のことも考える必要がありますし、それが期待値へと繋がってくるでしょう。

リスクとリワードを自動計算するためのインジケーター

リスクリワードを計算するインジケーター

そこでリスクリワード比率に注目し、どれだけのリスクとリワードがあるのかをチャートに表示したり、指定したラインのリスクリワード比率を自動で損益計算するインジケーターを作りました。

トレードする上で欠かせないインジです。ぜひ一度使ってみてください。

ダウンロードはこちら(2025/01/23 ver3.5)

keys_Risk_Reward_Ratio_EN.ex4(English Version):Regarding the EN

 

MT5版ダウンロードはこちら(2025/01/23 ver3.5)

keys_Risk_Reward_Ratio_EN.ex5(English Version)

 

更新履歴
2025年1月23日
【MT4/MT5 ver3.5】 リスク、リワードラインにタッチでポップアップアラートできるようにしました。
2024年12月25日
【MT4/MT5 ver3.4】 リスク、リワードをコントロールすることで、エントリー位置が決まる機能を追加。(リクエスト元
2024年5月20日
【MT4/MT5 ver3.3】 全角入力の状態でも反応するようにしました。
2024年1月26日
【MT4/MT5 ver3.2】 「利益:損失」か「損失:利益」か選べるようにしました。

※インジケーターへのご質問・改善アイデアあれば、下部のコメント欄に投稿をお願いします!

友だち追加LINE公式アカウントでインジケーターの新着リリースやバージョンアップ情報を配信中。LINEお友だち限定のインジケーターも公開中です!

 

【当サイト限定】スキャル特化型インジ3種類プレゼント!

FXTF MT4 スキャルピングのためのインジケーター

FXキーストンではFXTFとの限定タイアップキャンペーンを開催中です。

「当サイト経由でのFXTF口座開設」「新規1取引完了」の条件を満たせば、『スキャル特化のオリジナルMT4インジ3種類セット』をプレゼント!いずれも当サイトでインジ制作を担当しているmasaの完全オリジナルインジとなります。

インジケーター名称 インジケーター概要
keys_scalping_arrow ドル円1分足・5分足限定のスキャルピング前提のシンプルなサインインジ
keys_zigzag トレンドを見極め、スキャルピングの勝率を上げるためのZigZag(パラメーターなし、オリジナルのロジック採用)
keys_stop_label スキャルピング用のストップラベル(直近の高値・安値までのpipsを表示)

FXTFはスキャルピング公認かつMT4対応の貴重な国内FX会社。そのような環境で使えるスキャル特化インジに興味のある方は、ぜひご活用ください。

当サイト限定!タイアップ詳細を見る

(※:2025年6月13日以前に当サイト経由でFXTFを口座開設され、旧タイアップインジ(ZigZagインジケーター)特典を得られた方も、インジ3種類セットをご利用いただけます。旧タイアップインジのダウンロードページに取得方法を記載していますので、そちらをご参照ください)

 

リスクリワードの5種類から選ぶ

まず、リスクリワードの割合を固定にするか、変動させて考えるかの2つのパターンがあります。

固定と変動の2種類

何を固定にするか、もしくは変動させるのか。割合を固定にするのか、ピップ数で固定にするのかによって、5種類の選択があります。

 

リスクリワード比率を固定する(パラメーターは固定)

リスクとリワードの割合は人それぞれ違ってきます。1対1の場合もありますし、1対2や1対3もあるでしょう。逆にリスクを大きくすることも間違いではありません。

例としてリワードを2、リスクを1として表示してみました。まずはユーロドルをロングの場合です。

ロングの場合のリスクリワード比率

0.96276にロングをエントリーした場合、ストップを直近安値の0.96073に赤ラインを動かしました。そうするとリスクの2倍のところに青ライン(価格は0.96683)が自動的に移動します。

ショートした場合も同じです。144.465でショートをエントリーしたと仮定します。

ショートの場合のリスクリワード比率

今回はリスクを指定するのではなく、リワードを指定してみました。青ラインを144.032に移動です。そうすることで、赤ラインが144.682に移動しストップの価格が分かります。

こういった形で、リスクリワードを固定して、損切りのストップを移動させた場合には利確のリミットの価格位置が自動的に分かったり、利確のリミットを移動させた場合には損切りのストップの価格位置が自動的に分かります。

 

リスクリワード比率を知る(パラメーターは変動)

ベースとなるエントリー価格を決めた後、リミットとストップを指定することで、リスクリワード比率が分かります。

エントリー位置とストップが決まっている場合

上図ではショートをした場合、高値となるところにストップを置いたとします。次にリミットをどれだけ移動させれば許容できるリスクリワードなのかが分かるようになっています。図では1.60です。

もう一つはレンジを想定し、ロングしたいとします。下限にストップ(赤ライン)を置き、上限にもリミット(青ライン)を置きます。

エントリー位置・価格を変更する

エントリー位置(白ライン)を動かすことによってリスクリワードの比率が分かり、どの価格でエントリーするべきかの判断ができます。

 

リスクリワードを固定(ピップ数で固定)

ストップは10pips、リミットは20pipsにしているという場合はこれです。それぞれpipsを指定できます。

ピップ数で固定

ロングからショートへ、ショートからロングへ変更するときはキーボードのXを押してください。

比率(相対値)ではなく実際の値(絶対値)で価格間を把握できます。

 

リスクを固定(ピップ数で固定)、リワードは変動

リスクを例えば10pipsと限定させ、リワードを伸ばしたいというときにこれを選びます。

リスクを固定する

リスクのラインは常に同じ価格間で動きます。エントリー価格から何pipsという間隔です。

これを選ぶ人が多いように思えます。ある程度のリスクの感覚が掴めやすいです。

 

リスクを変動、リワードは固定(ピップ数で固定)

次は逆のパターンです。

リワードを固定する

めざしているリワードに対してどれだけのリスクを冒せるのかを計算します。

 

リスクリワード変動、エントリー(比率)

リミットとストップを動かすことで、リスクリワードの割合でエントリー価格が自動的に決まるパターンです。

リワードを固定する

どの価格でエントリーすればいいかを決めるときに使えそうです。

 

エントリーを現在価格にする

エントリーを指値、逆指値注文ではなく、成り行きで注文したときのリスクリワードを考えることもできます。

パラメーターの設定で「エントリー(現在価格)」をtrueにしてください。

パラメーターの設定でtrueに

エントリーライン(白いライン)を指定することなく、自動的に現在の価格でエントリーしたときのリスクリワードが出てきます。

エントリーは現在の価格に自動設定

これもリスクリワードを固定にしたり、自分で調整したりすることができます。

 

実際の取引数量から損益を円換算

実際にエントリーしてみてどれだけの利益が発生するのか、または損失をだしてしまうのか、知りたいはずです。

これがクロス円の場合は計算しやすいと思います。例えばユーロ円を1万通貨持っていた場合、100pips動くと1万円の損益となります。しかしユーロドルとなった場合、1万通貨はドルとなり、円換算(現在のドル円のレートを掛け合わせる)しないといけません。

損益を円換算で表示

エントリーしたロット数を指定することで、どれだけの損益が出るか下に表示されます。

通貨数は業者ごとによって違ってくる

ここで注意してほしいのが1ロット(Lot)の通貨です。多くのFX業者では1ロット1万通貨ですが、業者によっては10万通貨であったり、1000通貨の場合があります。トレードする業者で確認してから設定をお願いします。

 

パラメーターの設定

リスクリワードは「固定」と「変動」があります。

固定の場合は、リワードとリスクをそれぞれ指定してください。初期設定ではリワードが2.0、リスクが1.0となってます。

リスクリワードのインジのパラメーター

通貨ペアを変更したときにリミットライン、ストップラインの表示が変更前の状態のままになってますので、キーボードのC(クリアーのC)を押してください。

またこのインジケーターをキーボードから表示/非表示に切り替えることができます。パラメーターの設定からどのキーでオンオフするか選んでください。

さらにキーボードのXを押すと、ロングとショートを入れ替えることができます。ラインをドラッグする手間が省けます。試してみてください。

 

MT4版ダウンロードはこちら(2025/01/23 ver3.5)

 

MT5版ダウンロードはこちら(2025/01/23 ver3.5)

 

TradingViewのリスクリワードツールもおすすめ!

TradingViewのリスクリワードツールもおすすめ!

世界的に利用者を急増させているTradingView(トレーディングビュー)でもリスクリワードが一目で分かる描画ツールが利用できます。

TradingViewの「ロングポジション」「ショートポジション」では指定したラインからのリスクリワード比率、確定損益、数量が一目で確認できます。

その他にも便利な描画ツールがたくさんあるので、気になる方は別記事をぜひご一読ください。

 

オリジナル・インジケーター 人気ランキング

FXキーストンのオリジナルMT4・MT5インジケーター人気ランキングです。
2025年9月の月間ダウンロード数トップ5はコチラ!

  1. [keys_SynchroChart_Line.mq4]

    【keys_SynchroChart_Line.mq4】
    シンクロチャート(MT4)

    チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。

    9月のダウンロード数
    600人
  2. [keys_RCI3.ex4]

    【keys_RCI3.ex4】
    短期、中期、長期の3本のRCIの状態からサインを出すインジケーター

    5つ以上の状態から選ぶことができます。アラート機能付き。

    9月のダウンロード数
    505人
  3. [keys_ZigZag_DowT.ex4]

    【keys_ZigZag_DowT.ex4】
    ダウ理論を意識した押し安値/戻り高値インジケーター

    ZigZagから押し安値/戻り高値を自動判定。トレンドを認識できます。

    9月のダウンロード数
    414人
  4. [keys_Japan_Time.ex4]

    【keys_Japan_Time.ex4】
    日本時間を表示するインジケーター

    タイムフレームに合った日本時間を表示します。

    9月のダウンロード数
    406人
  5. [keys_SynchroChart_Line.mq4]

    【keys_SynchroChart_Line.mq5】
    シンクロチャート(MT5)

    チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。

    9月のダウンロード数
    395人

すべての「オリジナルMT4インジケーター」を見る

すべての「オリジナルMT5インジケーター」を見る

 

TradingViewオリジナルインジも公開中!

TradingViewオリジナルインジも公開中!

FXキーストンではTradingView対応のオリジナルインジケーターも公開中です。すべて無料で利用可能となっています。

TradingViewインジケーターに関しても、ご要望に応じて作成と更新を続けていきますのでぜひ使ってみてくださいね。

 

より良い情報を提供するために、アンケートを実施しております。
ご協力よろしくお願いいたします。

回答する

アンケートでいただいたご質問やご要望については、随時こちらのページでお答えしています。

ご質問・ご要望の一覧はこちら

この記事を書いた人
masa

FXトレード歴20年。FXキーストンでは350以上のインジケーターを作成。
RCIインジケーターなど、ダウンロード数累計10万件以上。
過去のデータに合わせすぎる“カーブフィッティング”を避けるため、相場の変化に合わせて自動で期間を調整できるインジケーターを開発。
MQL4/MQL5/PineScriptなど投資系ITエンジニア
日本テクニカルアナリスト協会認定テクニカルアナリスト(CMTA®)
愛妻家、ハワイ・ロボコップ好き、ボランティア活動中

MT4ナビMT5ナビ
FXキーストン

コメント

  1. まさき より:

    そうだったんですね。クロス円が絡まない通貨も対応できるように改良できませんか?