リスクリワードを自動計算するMT4/MT5インジケーターを公開!1対3も検証できるツール

トレードするときに考えなければならないことは、どれだけリスク(損失)があるかということです。そしてそのリスクに対してどれだけリワード(利益、報酬)を得るつもりなのか。もちろん、勝率のことも考える必要がありますし、それが期待値へと繋がってくるでしょう。

そこでリスクリワード比率に注目し、どれだけのリスクとリワードがあるのかをチャートに表示したり、指定したラインのリスクリワード比率を自動で出したりするインジケーターを作りました。

リスクリワードを計算するインジケーター

トレードする上で欠かせないインジです。ぜひ一度使ってみてください。

ダウンロードはこちら(2023/01/24 ver2.3)

 

MT5版ダウンロードはこちら(2023/01/24 ver2.3)

 

このインジケーターを使って「便利だな」「他の人にも教えてあげたいな」と思ってもらえた方は、Twitter(@fxnav)でツイート&フォローをしていただけると、開発の励みになります!
更新履歴
2023年1月24日
【MT4/MT5 ver2.3】 過去の検証に対してもラベルが移動しリスクリワードが見られるようにしました。
2022年12月28日
【MT4/MT5 ver2.2】 円を3桁毎にカンマで区切りました。
2022年12月26日
【MT4/MT5 ver2.1】 バグを修正
2022年12月23日
【MT4/MT5 ver2.0】 エントリーを現在価格に連動。損益を円換算したものを表示。キーボードCで全クリアー機能追加。

インジケーターへのご質問・改善アイデアあれば、下部のコメント欄かアンケートに投稿お願いします!

友だち追加LINE公式アカウントでインジケーターの新着リリースやバージョンアップ情報を配信中。LINEお友だち限定のインジケーターも公開中です!

リスクリワードの2種類の考え方

まず、リスクリワードの割合を固定にするか、変動させて考えるかの2つのパターンがあります。

固定と変動の2種類

リスクリワード比率を固定する(パラメーターは固定)

リスクとリワードの割合は人それぞれ違ってきます。1対1の場合もありますし、1対2や1対3もあるでしょう。逆にリスクを大きくすることも間違いではありません。

例としてリワードを2、リスクを1として表示してみました。まずはユーロドルをロングの場合です。

ロングの場合のリスクリワード比率

0.96276にロングをエントリーした場合、ストップを直近安値の0.96073に赤ラインを動かしました。そうするとリスクの2倍のところに青ライン(価格は0.96683)が自動的に移動します。

ショートした場合も同じです。144.465でショートをエントリーしたと仮定します。

ショートの場合のリスクリワード比率

今回はリスクを指定するのではなく、リワードを指定してみました。青ラインを144.032に移動です。そうすることで、赤ラインが144.682に移動しストップの価格が分かります。

こういった形で、リスクリワードを固定して、損切りのストップを移動させた場合には利確のリミットの価格位置が自動的に分かったり、利確のリミットを移動させた場合には損切りのストップの価格位置が自動的に分かります。

 

リスクリワード比率を知る(パラメーターは変動)

ベースとなるエントリー価格を決めた後、リミットとストップを指定することで、リスクリワード比率が分かります。

エントリー位置とストップが決まっている場合

上図ではショートをした場合、高値となるところにストップを置いたとします。次にリミットをどれだけ移動させれば許容できるリスクリワードなのかが分かるようになっています。図では1.60です。

もう一つはレンジを想定し、ロングしたいとします。下限にストップ(赤ライン)を置き、上限にもリミット(青ライン)を置きます。

エントリー位置・価格を変更する

エントリー位置(白ライン)を動かすことによってリスクリワードの比率が分かり、どの価格でエントリーするべきかの判断ができます。

 

エントリーを現在価格にする

エントリーを指値、逆指値注文ではなく、成り行きで注文したときのリスクリワードを考えることもできます。

パラメーターの設定で「エントリー(現在価格)」をtrueにしてください。

パラメーターの設定でtrueに

エントリーライン(白いライン)を指定することなく、自動的に現在の価格でエントリーしたときのリスクリワードが出てきます。

エントリーは現在の価格に自動設定

これもリスクリワードを固定にしたり、自分で調整したりすることができます。

 

実際の取引数量から損益を円換算

実際にエントリーしてみてどれだけの利益が発生するのか、または損失をだしてしまうのか、知りたいはずです。

これがクロス円の場合は計算しやすいと思います。例えばユーロ円を1万通貨持っていた場合、100pips動くと1万円の損益となります。しかしユーロドルとなった場合、1万通貨はドルとなり、円換算(現在のドル円のレートを掛け合わせる)しないといけません。

損益を円換算で表示

エントリーしたロット数を指定することで、どれだけの損益が出るか下に表示されます。

通貨数は業者ごとによって違ってくる

ここで注意してほしいのが1ロット(Lot)の通貨です。多くのFX業者では1ロット1万通貨ですが、業者によっては10万通貨であったり、1000通貨の場合があります。トレードする業者で確認してから設定をお願いします。

 

パラメーターの設定

リスクリワードは「固定」と「変動」があります。

固定の場合は、リワードとリスクをそれぞれ指定してください。初期設定ではリワードが2.0、リスクが1.0となってます。

リスクリワードのインジのパラメーター

通貨ペアを変更したときにリミットライン、ストップラインの表示が変更前の状態のままになってますので、キーボードのC(クリアーのC)を押してください。

またこのインジケーターをキーボードから表示/非表示に切り替えることができます。パラメーターの設定からどのキーでオンオフするか選んでください。

 

ダウンロードはこちら(2023/01/24 ver2.3)

 

MT5版ダウンロードはこちら(2023/01/24 ver2.3)

 

TradingViewのリスクリワードツールもおすすめ!

TradingViewのリスクリワードツールもおすすめ!

世界的に利用者を急増させているTradingView(トレーディングビュー)でもリスクリワードが一目で分かる描画ツールが利用できます。

TradingViewの「ロングポジション」「ショートポジション」では指定したラインからのリスクリワード比率、確定損益、数量が一目で確認できます。

その他にも便利な描画ツールがたくさんあるので、気になる方は別記事をぜひご一読ください。

 

オリジナル・インジケーター 人気ランキング

FXキーストンで無料配布しているオリジナルMT4・MT5インジケーターの人気ランキングです。
2023年2月の月間ダウンロード数トップ5はコチラ!

  1. [keys_RCI3.ex4]

    【keys_RCI3.ex4】
    短期、中期、長期の3本のRCIの状態からサインを出すインジケーター

    5つ以上の状態から選ぶことができます。アラート機能付き。

    2月のダウンロード数
    744人
  2. [SynchroChart_Line.mq4]

    【SynchroChart_Line.mq4】
    シンクロチャート(MT4)

    チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。

    2月のダウンロード数
    672人
  3. [keys_ZigZag_DowT.ex4]

    【keys_ZigZag_DowT.ex4】
    ダウ理論を意識した押し安値/戻り高値インジケーター

    ZigZagから押し安値/戻り高値を自動判定。トレンドを認識できます。

    2月のダウンロード数
    577人
  4. [Elliott_zigzag.ex4]

    【Elliott_zigzag.ex4】
    エリオット波動MT4インジケーター

    ZigZagをベースにしたエリオット波動インジ。今後も改良を加えます。

    2月のダウンロード数
    449人
  5. [keys_RCI3.ex5]

    【keys_RCI3.ex5】
    FXキーストンオリジナルRCI3インジケーター

    RCI(6本まで表示可能)を様々な手法の条件下でアラート出せます。

    2月のダウンロード数
    339人

すべての「オリジナルMT4インジケーター」を見る

すべての「オリジナルMT5インジケーター」を見る

 

より良い情報を提供するために、アンケートを実施しております。
ご協力よろしくお願いいたします。

回答する

アンケートでいただいたご質問やご要望については、随時こちらのページでお答えしています。

ご質問・ご要望の一覧はこちら

コメント

  1. 中野 より:

    いつも、役立つインディケータありがとうございます。
    今回の、リスクリワードのインディケータをインストールを
    考えていますが、非表示にすることはできないでしょうか?

    水平ラインを、引いていまして、ゴチャゴチャになってしまわないか
    と思った次第です。
    よろしくお願いいたします。

    • masa より:

      中野様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      キーボードのショートカットでオンオフできるようにしたいと思います。アドバイスをありがとうございました。
      これからもよろしくお願いいたします。

      • 中野 より:

        ご返信、ありがとうございます。希望を聞いてくださり
        ありがとうございます。

        リスクリワードは、資金管理をするのに、とても重要なので、
        オンオフが、可能ならば
        とても助かります。

  2. Y.Iannsannburu より:

    リスクリワードのインジケーターで、
    非表示にした状態で時間足を変えるとまた再表示されてしまいます。

    エントリーを考えるときだけ表示させたいので、修正できないでしょうか?

    また、個人的には、表示のON/OFFはキーボードのショートカットではなく、ボタンがある方が使いやすいです。
    (ショートカットキーの設定を忘れてしまうので・・・)

    • masa より:

      Y.Iannsannburu様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      時間足で表示されるのをなんとかしたいと思います。
      ボタンも確かにいいかもしれません。ちょっと検討させてください。
      これからもよろしくお願いいたします。

  3. rstsachi より:

    素晴らしいインジケーターをありがとうございます。

    リスクリワードレシオですが、リスク、リワード、エントリー、どれかのラインのプロパティから直接数値を入力しOKを押しても、数値を入力したラインの位置だけが反映されますが、他のラインの位置とpips表示はまだその時点では反映されません。
    その後、数値を入力したラインを一度クリックしないとすべてに反映されません。
    できるのであれば、数値を入力したラインをクリックしなくても良いと、とても使いやすいと思います。修正できませんでしょうか?
    よろしくお願いいいたします。

    • masa より:

      rstsachi様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうざいます。
      素晴らしいご指摘で感動してます。そういう使い方を気づきませんでした。早速修正したいと思います。お時間をください。
      これからもよろしくお願いいたします。

  4. rstsachi より:

    何度もすみません。もう一点ありました。
    リスクリワードレシオの件ですが、ラインのスタイルや色を変更しても、オンオフするとデフォルトのラインに戻ってしまいます。変更したラインのまま使えないでしょうか?ご検討の程よろしくお願いいたします。

    • masa より:

      rstsachi様
      こちらに関しても修正したいと思います。
      教えていただきありがとうざいます。助かりました。

  5. ZIN より:

    いつも素晴らしいインジケーターをありがとうございます。
    リスクリワードレシオもメインになると思います。

    2%ルールでのLot数ですが,毎回計算するのが大変です。
    StopのラインにLot数の表示があると嬉しいです。
    文字数が多くなりますので,チャートのどこでも構いません。
    よろしくお願いいたします。

    (Entryのラインが現在値と連動も面白いかと思います)

    • masa より:

      ZIN様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      Lot数の表示を検討したいと思います。
      あとエントリーラインを現在値と連動させるというアイデアは素晴らしいと思いました。こちらもできればそのようにしたいと思いました。
      これからもよろしくお願いいたします。

      • ZIN より:

        早速にご対応頂きましてありがとうございます!
        このインジはいろいろな使い方ができて便利ですね。
        今は,現在値が前日の高安値から何pics動いているかを表示させています。

        2%ルールのLot値の表示の方も対応していただけると助かります。
        (2%以外を採用されている方もおられます)

        価格の表示ですが,3桁区切りの方が見やすいと思いました。

        • masa より:

          ZIN様
          コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
          おかげさまでいいインジに改良することができました。ありがとうございました。
          2%ルールのLot値表示も追加したいと思います。
          価格も3桁区切りにしたいと思います。
          これからもよろしくお願いいたします。

  6. サダクロウ より:

    とても有益なインジケータの提示ありがとうございます。

    1つお願いですが、損切額を固定でSTOPを移動するたびにロット数が変わるような機能を追加できないでしょか
    検討のほどお願いいたします

    あとGOLDで使用すると円表記の金額がすごいことになっているのですが設定がおかしいのでしょうか

    • masa より:

      サダクロウ様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      ストップ、リミットの変更でロット数が変わるような仕組みも追加したいと思います。アイデアありがとうございます。
      FXのことだけを見てましたので、GOLDでまた確認したいと思います。教えていただき助かりました。ありがとうございます。
      これからもよろしくお願いいたします。

  7. ぺろこ より:

    「損益を円換算」の考え、ステキです♪
    スタッフさん、レベル高過ぎ♪♪

    それを他にも応用してみるのも面白いと思ったのですが、
    例えば、円換算とATRと掛け合わせるのはいかがでしょうか?

    銘柄が沢山あり、ATRも日々変化して、
    どれが値動きが良いのか?どれが利益率が良いのか分かりにくいのですが、
    そこでATRを円換算して、それを基にしたデイリーのランキングはいかがでしょうか?

    もし可能なら、銘柄は「気配値表示」から全て自動取得してくれるととっても助かりますm(__)m

    (更に欲張った考えですが、デイリーのATRは1日変化しないですし、エクセルファイルに表示だとMT4のスペースを取らずに更に良いな~とは思うのですが。アイディアをただ書くだけで、すみません。何かご検討頂くだけでも幸いです。m(__)m。。。)

    • masa より:

      ぺろこ様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      ATRを使って値動きを把握するのは面白いアイデアですね。作ってみたいなと思いました。他の更新などもあり非常にお時間をいただくことになるかもしれませんが、頑張ってみます。
      これからもよろしくお願いいたします。

  8. OOO より:

    円換算値での表示は大変魅力的であり、ぜひ利用したいとおもい、MT4版を使用させていただいています。
    しかしながら、当サイトで紹介されているようなエントリーライン、TPライン、SLライン上に円換算の損益やRRなどのラベルが表示されません。
    設定の問題でしょうか。
    ご教授いただけますと幸いです。

    • masa より:

      OOO様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      おかしいですね。なぜ違いが出てくるのか。。。
      ちなみにMacでお使いでしょうか?どの通貨で表示させてますでしょうか?そのチャート上で他のインジは使ってますでしょうか?
      教えていただけると解決策が見えるかもしれません。
      これからもよろしくお願いいたします。

  9. 蒼井 より:

    初めてコメントさせて頂きます。
    とても有益なインジケーターを沢山公開頂きありがとうございます。
    他ではなかなか見られないものも多く、大変重宝させて頂いております。
    こちらのツールも検証アプリと併用し、サクサクと検証作業が進んでおります。

    恐縮ながら、いくつか要望をさせて頂いてもよろしいでしょうか?
    1⃣ライン上に表示される損益比やpipsを表示中のチャートの常に右端に表示するオプションをつけて頂けないでしょうか?
    2⃣ショートカットでエントリー価格、ストップロス価格、利確価格を一括コピーできるようにできないでしょうか?

    1⃣について
    現在は「右端をシフトした空間」表示される仕様で、実トレード時はとても見やすい形となっています。
    反面、過去チャートを検証する場合は、損益比などの情報が見えなくなってしまいます。これは想定外の使い方で仕方のないことだと思います。
    しかしながら、こちらを実現頂けると過去チャートの検証や、F12でローソク足を送りながら疑似トレード練習という使い方もできるかもしれません。

    2⃣について
    こちらは実トレードでも検証でも使いやすい機能になるのではと思います。Windows10以降では「Windowsキー+V」で過去のクリップボードも遡れるので、こちらのツールでT/P価格→S/L価格→エントリー価格と一括コピーできると…
    ・MT4での「オーダー発注」ウインドウでペーストするだけで発注
    ・検証時にエクセルにそれぞれの価格をペーストして記録する
    といったことができて便利になるのではと思われます。

    宜しくご検討をお願いします。

    • masa より:

      蒼井様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      1番に関しては、なるほど、確かにそうですね。検証される方にとっては常に見えるようにした方がいいかなと思いました。修正したいと思います。
      2番に関してもできるようになると便利なのですが、コピーはできるのですが、一括コピーというのができないです。なので何かしら工夫する必要があります。そこまた大変ですので、ちょっと考えさせてください。
      これからもよろしくお願いいたします。

      • 蒼井 より:

        ご返信ありがとうございます。
        1⃣を実現頂くだけでも非常に助かります。
        2⃣なのですが、プログラムに詳しくないのですいません。
        順番に(クリップボードへ)コピーするだけでWindowsの昨日で
        Windowsのクリップボードの履歴に残るといったものではないのでしょうか…
        すいません、もしかしたら「一括コピー」という言葉が混乱を与えてるのかと思いまして。
        ありがとうございます。

        • 蒼井 より:

          早速の対応ありがとうございます。
          お陰様でより快適に検証ができるようになりました。
          本当に感謝の言葉しかありません。

  10. KM より:

    保有中の損益比を表示できますでしょうか。

    SLとエントリー価格と現在値を元に保有中は変動するような感じです。
    指標前などに手動決済する目安になるので大変助かります。

    • masa より:

      KM様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      保有中の損益となるとEAでないとできないと思います。また調べてみないと分かりませんが。
      非常におもしろい考え方で有益なものだと感じました。いろいろと検討させてください。素晴らしいご提案に感謝です。
      これからもよろしくお願いいたします。

  11. Nanamori より:

    いつも素晴らしいインジケータをありがとうございます。
    毎日愛用させていただいております。

    厚かましいのは承知の上ですが、EA化を希望です!
    理由は以下の2つです。
    ①(上のサダクロウ様のコメントにもありますが、)
     1回のトレードの損切り額を固定でトレードしたく、
     STOPを移動するたびにロット数が自動で変わるような機能が欲しいです。
     そしてEAであればそのロット数でそのままエントリーまで行えます。

    ②LimitとStopの線も引いてある状態でのエントリーとなるので、
     EAであればその位置に自動でT/PとS/Lも置けて非常に便利だと思います。

    新規のEAがよいのか、【keys_Entry_EA.ex4】への機能追加という形の方が
    よいのか、私には判断がつかないですが、ご検討いただけると嬉しいです。
    これまでもこれからも、陰ながら応援しております!

    • masa より:

      Nanamori様
      コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
      「1回のトレードの損切り額を固定でトレード」は多くのトレーダーにとって共感できると思います。どのように作ろうかちょっと検討させてください。素晴らしいアイデアをありがとうございます。
      これからもよろしくお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました