この記事には広告・プロモーションが含まれています
【2025年10月版】米ドルトルコリラ(USDTRY)スワップポイント徹底比較!スプレッド・証拠金率も掲載

当記事の更新頻度日間データ:毎週木曜(原則)、月間&年間データ:毎月月初(原則)
ここでは、米ドルトルコリラ(USDTRY)のスワップポイント比較を行っています。
ドルリラのを取り扱っている「IG証券」や「外為どっとコム」などを対象として、1日分・1ヶ月分のスワップポイントをまとめて比較。
ドルリラのプラススワップ(売りスワップ)はもちろん、マイナススワップ(買いスワップ)の比較も行っています。また、各社のスプレッドと証拠金率も併せて比較。ぜひ参考にしてみてくださいね。
【みんなのFX】史上最高スワップ!?

9月29日(月)より、みんなのFX・LIGHT FXにて、スイスフラン/トルコリラなど新規5銘柄が追加!いずれも対応業者が僅少の通貨ペアです。
スイスフラン/トルコリラは、IG証券・サクソバンク証券でも扱われていますが、この2社と比べても、みんなのFX・LIGHT FXのスワップは高水準。

また、みんなのFX・LIGHT FXでは、新通貨ペアのリリース記念キャンペーンを開催中。期間内に規定の取引条件を満たせば最大15,000円をキャッシュバック。
当キャンペーンは、みんなのFX・LIGHT FXの両方で参加可能。なので、両方で条件を満たせば合計で最大30,000円キャッシュバック獲得も可能です。ぜひご活用ください。
米ドルトルコリラ(USDTRY)比較集

米ドルトルコリラ(USDTRY)に関して、以下の項目ごとに専用の比較表を用意しました。気になる項目をチェックしてみてくださいね。
スプレッドはプラス(売り)スワップ比較表に記載しています。また、ユーロトルコリラ(EURTRY)のスワップポイントと併せて比較できる表も用意していますので、そちらもぜひご活用ください。
サクソバンク証券の取引時間について
サクソバンク証券では現在、トルコリラ関連銘柄の取引時間が日本時間15:00〜24:00に制限されています。
ドルリラ プラス(売り)スワップポイント比較表
まずは、米ドルトルコリラのプラススワップポイント(売りスワップ)を比較してみましょう。月間累計スワップと1日分のスワップを掲載。さらに、1万通貨分のポジション保有に必要な証拠金額(および証拠金率)も併記しています。
スプレッドに関しては各社ともに変動制となっていますので、調査時点で確認できた数値を参考として掲載してます。
| FX会社 | 月間累計 売りスワップ |
1日分の 売りスワップ |
スプレッド | 1万通貨の証拠金額 (証拠金率) |
公式サイト |
|---|---|---|---|---|---|
サクソバンク証券 |
33,653円 | 961円 | 0.91 pips |
約368,000円 (25%) |
詳細 |
IG証券 |
33,468円 | 1,132円 | 5 pips |
約220,800円 (15%) |
詳細 |
外為どっとコム |
25,315円 | 876円 | 10.5 pips |
約60,000円 (4%) |
詳細 |
ヒロセ通商 |
8,581円 | 291円 | 3.9 pips |
約118,000円 (8%) |
詳細 |
JFX |
8,573円 | 289円 | 3.9 pips |
約118,000円 (8%) |
詳細 |
(※:各社公式サイトで公開されている、円換算後の1万通貨単位のスワップポイントを掲載。実際に付与されるスワップポイントと差異が生じる場合がありますのでご留意ください)
(※:月間累計スワップは2025年9月、1日分のスワップは2025年10月27日〜28日の情報を掲載しています)
(※:スプレッドはいずれも原則固定対象外。比較表には2025年10月1日時点に各社公式サイトまたは取引ツール上で確認できた数値を記載しています)
(※:証拠金額は2025年10月1日時点における1万通貨あたりの必要証拠金額を掲載しています)
月間スワップランキング(グラフ化)
ドルリラの月間累計スワップポイントの実績を、ランキング形式でグラフ化してみました。こちらもぜひご参照ください。

(※:1万通貨のUSDTRYの売りポジションを、2025年9月の1ヶ月間保有し続けた場合の累計スワップを記載)
【補足】スプレッド表記について(桁数の調整)

当記事の比較表に掲載している米ドルトルコリラのスプレッドに関して、補足事項があるのでお伝えさせていただきます。
上記画像は各社の取引ツールにて、米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラのレートおよびスプレッドを撮影したキャプチャ画像です。米ドルトルコリラのレート表記は以下のようになっています。
・【IG証券】BID:34.29257 / ASK:34.29757
・【外為どっとコム】BID:34.2916 / ASK:34.3054
・【ヒロセ通商】BID:34.2900 / ASK:34.3027
・【JFX】BID:34.2900 / ASK:34.3027
ASKレートからBIDレートの数値を引くと、以下の数値を算出できます。
・【IG証券】0.005
・【外為どっとコム】0.0138
・【ヒロセ通商】0.0127
・【JFX】0.0127
この計算結果では「IG証券」のスプレッドが他社より低水準、ということになります。ですが、取引ツール上の数値だけ見ると、他社の方が低水準のように見えます。
そのため、当記事ではスプレッドの桁数を合わせて比較を行っています。具体的には、取引ツール上に表記されているASKレートからBIDレートを差し引いた上で、1,000倍した数値を記載(IG証券のスプレッドを他の3社に合わせる形)。その点をご留意いただけますと幸いです。
トルコリラ関連の比較・特集記事一覧
ドルリラ マイナス(買い)スワップポイント比較表
次に、米ドルトルコリラのマイナススワップ(買いスワップ)を比較してみましょう。月間累計の買いスワップと1日分の買いスワップを掲載しています。プラススワップ(売りスワップ)も併せて確認できる形にしています。
| FX会社 | 月間累計 買いスワップ |
1日分の 買いスワップ |
月間累計 売りスワップ |
1日分の 売りスワップ |
公式サイト |
|---|---|---|---|---|---|
外為どっとコム |
-31,752円 | -1,131円 | 25,315円 | 876円 | 詳細 |
サクソバンク証券 |
-38,641円 | -1,346円 | 33,653円 | 961円 | 詳細 |
IG証券 |
-38,922円 | -1,220円 | 33,468円 | 1,132円 | 詳細 |
JFX |
-47,189円 | -1,591円 | 8,573円 | 289円 | 詳細 |
ヒロセ通商 |
-47,196円 | -1,602円 | 8,581円 | 291円 | 詳細 |
(※:各社公式サイトで公開されている、円換算後の1万通貨単位のスワップポイントを掲載。実際に付与されるスワップポイントと差異が生じる場合がありますのでご留意ください)
(※:月間累計スワップは2025年9月、1日分のスワップは2025年10月27日〜28日の情報を掲載しています)
ドルリラ 最低取引数量・証拠金率比較表
米ドルトルコリラ(USDTRY)の最低取引数量、または証拠金率が気になる方もいると思うので以下の表にまとめてみました。外為どっとコムだけ証拠金率が「4%」である、という点に注目です。
| FX会社 | 最低証拠金額 | 最低取引数量 | 証拠金率 | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|
外為どっとコム |
約6,000円 | 1,000通貨 | 4% | 詳細 |
ヒロセ通商 |
約11,800円 | 1,000通貨 | 8% | 詳細 |
JFX |
約11,800円 | 1,000通貨 | 8% | 詳細 |
IG証券 |
約220,800円 | 10,000通貨 | 15% | 詳細 |
サクソバンク証券 |
約36,800円 | 1,000通貨 | 25% | 詳細 |
(※:2025年10月1日時点における各社の最低証拠金額(=最小取引数量で取引するのに必要な証拠金額)を掲載しています)
(※:IG証券のみ変動証拠金制度を採用。USDTRYの総ポジション数が55ロットを超えた場合、超えた分のポジションのみ証拠金率が変動します)
「ユーロトルコリラ」のスワップと併せて比較
米ドルトルコリラのスワップポイントを、ユーロトルコリラ(EURTRY)のスワップとまとめて比較したい!という方もいると思うので、その比較表も作ってみました。
ドルリラ・ユーロリラそれぞれのプラススワップ(売りスワップ)を、1日分・1ヶ月分まとめて掲載しています。ユーロリラのスワップ比較記事も参考にしてみてくださいね。
| FX会社 | USDTRY 月間累計 売りスワップ |
USDTRY 1日分の 売りスワップ |
EURTRY 月間累計 売りスワップ |
EURTRY 1日分の 売りスワップ |
公式サイト |
|---|---|---|---|---|---|
サクソバンク証券 |
33,653円 | 961円 | 44,594円 | 1,385円 | 詳細 |
IG証券 |
33,468円 | 1,132円 | 43,541円 | 1,366円 | 詳細 |
外為どっとコム |
25,315円 | 876円 | 35,459円 | 1,162円 | 詳細 |
ヒロセ通商 |
8,581円 | 291円 | 19,296円 | 655円 | 詳細 |
JFX |
8,573円 | 289円 | 19,292円 | 650円 | 詳細 |
(※:各社公式サイトで公開されている、円換算後の1万通貨単位のスワップポイントを掲載。実際に付与されるスワップポイントと差異が生じる場合がありますのでご留意ください)
(※:月間累計スワップは2025年9月、1日分のスワップは2025年10月27日〜28日の情報を掲載しています)
【IG証券】口座開設+初回取引で5,000円!

IG証券がお得な口座開設キャンペーンを実施中。期間内での「新規口座開設」+「初回取引」だけで5,000円をキャッシュバック!
さらに、初回取引を実施した週を【Week1】として【Week2】〜【Week4】が設定。週ごとに取引条件を達成すれば合計で最大50,000円をキャッシュバック!

当キャンペーンは全FX・CFD・ノックアウトオプション銘柄の取引が対象(※バイナリーオプションのみ対象外)。対象の口座開設期間は2025年10月1日~10月31日です。
キャンペーン詳細は下記リンク先の解説記事、またはIG証券の公式サイトをチェックしてみてくださいね。
外為どっとコムの「スワップ増額キャンペーン」に注目!

外為どっとコムでは米ドルトルコリラを対象とした「スワップポイント増額キャンペーン」を開催しています。ドルリラとユーロリラも対象銘柄となっています。

対象期間中に米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラは売りポジションを、トルコリラ円は買いポジションを新規保有すると、通常のスワップに加えて一定金額を上乗せする形でキャッシュバックしてくれます。
「このキャンペーンは本当にお得なの?」と気になる方は、キャンペーンの増額分を加味した比較表を以下に用意していますので、ぜひご参照ください。また、キャンペーンの詳細に関しては下記の特集記事もチェックしてみてくださいね。
スワップ増額キャンペーンを加味した比較表
| FX会社 | 1日分の 売りスワップ |
キャンペーン 増額分 |
1日分の 売りスワップ +増額分 |
公式サイト |
|---|---|---|---|---|
IG証券 |
1,132円 | ー | 1,132円 | 詳細 |
外為どっとコム |
876円 | 255円 | 1,131円 | 詳細 |
サクソバンク証券 |
961円 | ー | 961円 | 詳細 |
ヒロセ通商 |
291円 | ー | 291円 | 詳細 |
JFX |
289円 | ー | 289円 | 詳細 |
(※:各社公式サイトで公開されている、円換算後の1万通貨単位のスワップポイントを掲載。実際に付与されるスワップポイントと差異が生じる場合がありますのでご留意ください)
(※:1日分のスワップは2025年10月27日〜28日の情報を掲載しています)
(※:外為どっとコムはスワップポイント増額キャンペーンでの増額を含んだ数値も掲載。対象期間中に新規建てされた売りポジションのみ増額の対象となります)
【300万円山分け】のりかえ・おかえりキャンペーン!

外為どっとコムでは「300万円山分け!のりかえ・おかえりキャンペーン」を開催中。これまで他社で取引していて外為どっとコムの口座を持っていない方(のりかえ)、もしくは所定の期間(※)に「外貨ネクストネオ」で取引のなかった方(おかえり)が対象となります。
(※:2025年6月30日AM7:00~11月1日AM5:55までの期間)
対象期間内に専用フォームからエントリーして、30万円以上を入金、対象通貨ペア(米ドル円、南アフリカランド円、メキシコペソ円以外の全通貨ペア)にて100万通貨以上の新規取引を実施すると、適用条件を達成できます。
条件達成者の皆さんで300万円を山分け。貰える金額は合計取引数量によって変動します。具体例は以下の通り。

米ドルトルコリラ(USDTRY)対応FX会社の解説

IG証券

IG証券はドルリラを含め、約100種類の通貨ペアを取り扱っており、スワップポイント狙いにおすすめの高金利通貨ペアも多数揃っているのが魅力。
米ドル/トルコリラだけでなく、ユーロ/トルコリラ、ポンド/トルコリラ、スイスフラン/トルコリラも取り扱っています。
IG証券の米ドルトルコリラは高水準のスワップポイント付与実績を誇っており、スプレッドも比較的低水準。
ただし、IG証券の米ドルトルコリラは証拠金率が15%以上で、外為どっとコムなどよりも高くなっているという点はご留意ください。
また、IG証券はスワップ振替には非対応となっていますが、発生したスワップは自動的に口座に反映する形式となっているため、ポジションが未決済でもスワップだけ引き出しが可能です。
IG証券 新規口座開設キャンペーン

【IG証券】最大損失限定「ノックアウトオプション」もおすすめ

IG証券では通常のFXに加え、「ノックアウトオプション」でもドルリラやユーロリラを取引可能です。また同社では、FXとノックアウトオプションのスワップは同等となっています。
ノックアウトのブル(上昇)銘柄を保有すればFXの買いに相当するスワップが、ベア(下落)銘柄を保有すればFXの売りに相当するスワップが付与。

ノックアウトオプションは新規取引時に「ノックアウト価格」を決めるのですが、これがその取引の最大損失額となります。レートがノックアウト価格に達した場合、スリッページなしで確実に決済されるのが特徴。トルコリラのような相場急変が懸念される銘柄でも、想定外の損失を防ぐことが可能です。
また、ノックアウトオプションはノックアウト価格に応じて証拠金額が決定されるのですが、場合によってはFXよりも少ない証拠金額で取引できます。さらに、最大損失額は限定されますが、狙える利益に上限はありません。ノックアウトオプションに興味のある方は、特集記事または公式サイトもチェックしてみてくださいね。
外為どっとコム

米ドルトルコリラ(USDTRY)のスワップポイントと証拠金率、および「スワップ振替」対応で選ぶなら外為どっとコムがおすすめ。
外為どっとコムは米ドルトルコリラのプラススワップが高水準であり、証拠金率は4%でIG証券よりも低い設定。「スワップ振替」に対応しているため、未決済ポジションから任意のタイミングでスワップ益を引き出すことが可能です。
また、ドルリラのプラススワップが高水準なだけでなく、マイナススワップが低水準であることも、外為どっとコムの特徴となっています。
さらに、同社はユーロトルコリラのスワップポイントも高水準。しかも、前述したようにトルコリラ関連のスワップポイント増額キャンペーンも開催中です。総合的なスペックで選ぶなら外為どっとコムは要チェック。
【外為どっとコム】トルコリラ円の建玉上限を「3億通貨」に引き上げ!

2025年1月20日より「外為どっとコム」がトルコリラ円含む5通貨ペアの建玉上限の引き上げを実施しました!引き上げの内容は以下の通り。トルコリラ関連銘柄である米ドルトルコリラ・ユーロトルコリラの上限も引き上げられています。
| 通貨ペア | 引き上げ前 | 引き上げ後 |
|---|---|---|
| TRYJPY、MXNJPY、ZARJPY | 20万ロット (2億通貨) |
30万ロット (3億通貨) |
| USDTRY、EURTRY | 5,000ロット (500万通貨) |
7,000ロット (700万通貨) |
(※:1ロット=1万通貨)
トルコリラ円の建玉上限に関しては、他の通貨ペアよりも建玉上限を絞りがちな傾向にありますが、外為どっとコムでは最大「3億通貨」までの保有が可能。別記事のトルコリラ円の上限比較表を見れば分かるように、これは他社と比べても高い上限設定となっています。
外為どっとコムはトルコリラ円のスワップポイントが比較的安定しており、証拠金率は4%、スプレッドも低水準となっています。また、「スワップ振替」に対応しているのもポイントです。ぜひご注目ください。
外為どっとコム 新規口座開設キャンペーン

ヒロセ通商

ヒロセ通商も、米ドルトルコリラ(USDTRY)を取り扱っている数少ない国内FX会社の1社です。また、ユーロトルコリラの取引も可能です。
ですが、ヒロセ通商の米ドルトルコリラのプラススワップは低水準の傾向にあるため、スワップの高さで選ぶならIG証券または外為どっとコムがおすすめ。
とはいえヒロセ通商では他の銘柄にて、以前まで低水準だったスワップがいつの間にか高水準になっている、ということが過去にあったため、ドルリラの需要がさらに高まった暁には、嬉しい変動があるかもしれません。
ヒロセ通商 新規口座開設キャンペーン

JFX

JFXはヒロセ通商の子会社です。ヒロセ通商と同じく、JFXでも米ドルトルコリラ(USDTRY)の取り扱いがあります。また、ユーロトルコリラも取引可能。
ただし、ヒロセ通商と同様にJFXも、米ドルトルコリラおよびユーロトルコリラのプラススワップは、IG証券または外為どっとコムと比べて低水準となっています。今後の展開に注目したところ。
ちなみに、JFXは分析専用ツールとして「MT4」を提供している上に、「TradingView」でのチャート分析がが可能です。ドルリラ対応かつ、高度なチャート分析を行える環境を求めるのであればJFXもおすすめ。
JFX 新規口座開設キャンペーン

USDMXN(ドルペソ)スワップポイント徹底比較!

当サイトでは、USDMXN(米ドルメキシコペソ)のスワップポイント比較記事も公開中です。
USDMXNを取り扱っている数少ない国内FX会社5社を対象に、月間累計スワップポイントを比較。各社のスプレッド、証拠金率、最低証拠金額なども比較しいます。
また、スワップが特に高水準の「IG証券」「サクソバンク証券」に関しては、過去半年分の月間スワップポイント推移グラフも掲載。ぜひ参考にしてみてくださいね。
![[サクソバンク証券]](/img/logo/saxobank.png)
![[IG証券]](/img/logo/ig.png)
![[外為どっとコム]](/img/logo/gaitamedotcom.png)
![[ヒロセ通商]](/img/logo/hirose.png)
![[JFX]](/img/logo/jfx.png)

































