MACDのヒストグラムも表示し、ボリンジャーバンドのようなボラティリティも考慮したインジケーターを作ってみました。
MACD+標準偏差でボラティリティを表示

自動でどれぐらいの範囲かが分かります。
TradingViewでの表示はこちら(2025/04/17 ver1.1)
- 2025年4月17日
- 【TV ver1.1】 PineScriptのバージョン変更、バグの修正
- 2025年4月11日
- 【TV ver1.0 公開】 MACDのダイバージェンスを表したインジケーターを公開
※インジケーターへのご質問・改善アイデアあれば、下部のコメント欄に投稿をお願いします!
インジケーターの使い方・見方
MACDが青いライン、シグナルが赤いラインになります。
MACD(平均値からの2標準偏差)
MACDの平均値から2標準偏差の地点に点線を引きます。

(初期設定では200期間ですが、画像では20期間にしています)
MACD(0からの2標準偏差)
同じくMACDを対象としていますが、0を基準としてボラティリティを表示しています。

0ということでEMAのクロス基準とも言えます。
MACDヒストグラム(平均値からの2標準偏差)
MACDではなくMACDヒストグラムに注目します。

MACDとシグナルがどれだけ拡大、縮小しているかを平均値から出しています。MACDヒストグラム中心に見る場合はこちらがいいでしょう。
MACDヒストグラム(0からの2標準偏差)
MACDヒストグラムですが、0基準となります。

クロス基準で見たMACDヒストグラムです。
パラメーターの解説
パラメーターは数値の変更になります。

スタイルの解説
ラインの色や太さの変更ができます。

TradingViewでの表示はこちら(2024/07/10 ver1.1)
その他のMACDインジケーターはこちら
MT4/MT5版インジケーター

MT4/MT5を使っている方はこちらも使ってみてください。
MACDのダイバージェンスも表示するMT4/MT5インジケーターを無料公開!ボラティリティを考慮した手法付き
機能としてはほぼ同じです。こちらもいろいろな条件を追加していこうと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
TradingViewオリジナルインジ一覧はこちら

当記事で紹介しているインジケーターの他にも、FXキーストンではTradingView対応のオリジナルインジを複数公開中です。いずれも無料でお使いいただけます。
気になったインジがあれば試してみて、気づいた点や感想などありましたらぜひアンケートかコメントでお聞かせください!
TradingViewオリジナルインジケーター一覧はこちら!
「JFX」でオリジナルインジを活用する!

国内FX会社の「JFX」は、TradingViewでレート配信を行っているのをご存じでしょうか。TradingView上でJFXが扱っている通貨ペアのチャート分析が可能です。
実は、TradingViewでレート配信を行っている国内FX会社はごくわずか。JFXはその貴重な1社となります。

TradingViewでチャート分析が可能なので、デフォルトのインジケーターはもちろん、当サイトのオリジナルインジケーター(スクリプト)の表示も可能。
JFXはTradingView内での注文には非対応ですが、TradingViewと取引ツールを並べて表示すれば、高度な分析&取引環境を整えられます。
ちなみに、JFXはスキャルピング公認、業界最狭水準スプレッド、約定スピード最速0.001秒(平均0.003〜0.005秒)などメリットが充実。オリジナルインジを活用できるTradingView対応業者をお探しの方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

当サイトでは、JFXとの限定タイアップ企画を実施中。当サイト経由でJFX口座開設をしていただくと、ZigZagとRCIを組み合わせたオリジナルインジをプレゼント!
ZigZag+RCIのオリジナルインジケーターは、TradingView版とMT4版の両方を用意。スキャルピングを想定したインジです。
JFX限定インジケーターの詳細は、下記の特集記事からご参照ください。


























コメント