こういったコメントを頂きました。
MAbaseのZIGZAGで同様のインジケーターを作っていいただけないでしょうか。
現在、「基準化FX」ルーシーさんというYoutuberの考えをベースにして20SMAを基準にダウを見ています。そのダウの認識にMabaseのZigZagを使っています。
(略)
パラメーターでMASlowを20 MAFastを5 その他は0でほぼ20SMAに近いZIGZAGになります。
フラクタルより、「基準化FX」ルーシーさんの20SMAベースでダウを見るという考え方とMabaseのZigZagを使うのがダウやトレンドを把握する考え方として最強と思っています。よろしく、お願いします。
以前はRCIをベースにしたZigZagを作りました。
RCIを使ってZigZagを作ったMT4/MT5インジケーターを無料ダウンロード
20期間もしくは21期間の移動平均線を使っている方、多いと思います。移動平均線の種類もSMAとEMA、両方人気ですね。
移動平均線をベースにしたZigZagインジケーター
実際どのようになるのか作ってみました。依頼者の方が教えていただいたインジケーターとは多少ロジックが違います。
移動平均線も表示させてみました。無料でダウンロードできます。登録など必要ありません。すぐに使えます。
ダウンロードはこちら(2023/01/16 ver1.1)
MT5版ダウンロードはこちら(2023/01/16 ver1.1)
- 2023年1月16日
- 【MT4/MT5 ver1.1】 1つのチャートに重ねてインジを表示させたときに不具合が生じるバグを修正
- 2022年12月16日
- 【MT4/MT5 ver1.0】 移動平均線をベースにしたZigZagインジケーターを公開
※インジケーターへのご質問・改善アイデアあれば、下部のコメント欄かアンケートに投稿お願いします!
「ZigZagをスマホで表示させたい」そんな悩みをお持ちの方は別記事にて、ZigZagチャート対応のFX業者を一覧で比較しています。
スマホ対応のFX業者も個別で解説。MT4には対応していませんが、ZigZagをスマホで利用されたい方はぜひチェックしてみてくださいね!
インジケーターの使い方・見方
移動平均線とローソク足の関係から導き出してます。
ローソク足の安値が移動平均線より上になったときを上昇トレンド発生と考え、それまでの期間の最安値をZigZagの安値とします。
逆にローソク足の高値が移動平均線より下になったときを下降トレンド発生と考え、それまでの期間の最高値をZigZagの高値としています。
これがベースとなるZigZagのロジックです。
さらにそのZigZagの高値と安値に注目します。
ZigZagの直近の高値を終値で上回ったとき上矢印が出ます。
逆にZigZagの直近の安値を終値で下回ったとき下矢印が出ます。
上昇トレンド、下落トレンドは、押し安値/戻り高値を終値で超えたかどうかで判断してます。
押し安値/戻り高値についての解説は以下のページに詳しく書いてあります。
ダウ理論を意識したMT4/MT5インジケーターを無料公開!(ZigZagで押し安値/戻り高値を自動判定)
パラメーターの解説
移動平均線の期間と移動平均線の種類がポイントとなりそうです。
ブレイクも終値基準の他に高値/安値基準でできます。高値/安値基準でもいいですが、ダマしも多くなります。
もっとこのようにしてほしいとかご要望がありましたら、コメントにて受け付けてます。
ダウンロードはこちら(2023/01/16 ver1.1)
MT5版ダウンロードはこちら(2023/01/16 ver1.1)
オリジナル・インジケーター 人気ランキング
FXキーストンで無料配布しているオリジナルMT4・MT5インジケーターの人気ランキングです。
2023年8月の月間ダウンロード数トップ5はコチラ!
-
【SynchroChart_Line.mq4】
シンクロチャート(MT4)チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。
8月のダウンロード数
877人 -
【SynchroChart_Line.mq5】
シンクロチャート(MT5)チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。
8月のダウンロード数
465人
FXキーストンではTradingView対応のオリジナルインジケーターも公開中です。すべて無料で利用可能となっています。
TradingViewインジケーターに関しても、ご要望に応じて作成と更新を続けていきますのでぜひ使ってみてくださいね。
ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
素晴らしいインジケーターありがとうございます。ずっとMAベースのZIGZAGを探していました。派の取り方についてお伺いしたいのですが、MAを超えても波として認識されていないところがたまにあります。どのようなロジックになっているのでしょうか 教えていただければ助かります。
ゆう様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
MAをローソク足が明確に超えたかどうかになります。
移動平均線<安値・・・上波
移動平均線>高値・・・下波
となります。
他にアイデアがございましたら、コメントいただけるとありがたいです。
これからもよろしくお願いいたします。
現時点では自分の使いたいMAの数値より少し少なめに設定して波が発生するようにしてみています。
200MAで見てみてるのですがMAを超えても波ができていない所がでてきます。ご確認ください。
ゆう様
200期間のSMAで見たのですが、どこになりますでしょうか?
ドル円の1時間足でおかしなところがあれば教えていただけると助かります。
私のMT4だと、1時間だと2022,09,09で移動平均線をまたがっていないのですが折り返してる部分が見受けられます。
5分足200ですと2022,12,16で移動平均線を抜けてますがzigzagは反応していないようです
ゆう様
お返事ありがとうございます。
そうなのですね。パラメーターで「ZigZag高値安値のブレイク」とありますが、終値基準でしょうか?
終値基準で見てます
よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。いつも有用なインジケーター感謝してます。
続けて使用させていただいてますがやはりMAについていない場所で折り返してるケースがでてしまっています。現在は20SMA 80SMA 320SMA(始値 終値)で使用させていただいていますが長期MAに多いような気がします。
今一つのチャートの中に上記3つのzigzagを入れてしまっているため詳細が出るのは一番長期のものだけになってしまっているため、マルチタイムフレームで複数入れれるようになれば助かります。
お忙しい中勝手なお願いで申し訳ありません。今後ともよろしくお願いいたします。
ゆう様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
大変失礼いたしました。1つのチャートに複数インジを入れることを忘れてたため表示がおかしいのだと思います。すぐに修正いたします。
そしてできるだけMTFに対応もしていきたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
複数時間足の対応ありがとうございます。助かります。ただやはりMAをまたいでいるのに反応していない箇所が出てきます。私がロジックを理解できていない可能性もありますがご報告までに。
上記の安値に注目しますの下の画像でもMAをくぐってその後上に突き抜けている箇所が反映されていないように見えます。ご確認ください。いつもありがとうございます。
ゆう様
お返事ありがとうございます。
MA < 安値で上昇というロジックです。 逆はMA > 高値で下降です。
もう一度コードを見直したいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
迅速なご対応助かります。ロジックやっと理解できました。実態が移動平均線を出たら折り返すものだと勘違いしてました。すいません。ほぼ問題なく動作してるように思われますがごくたまに細かい動きの際ついていけてないところがあります。
現在ボリンジャーバンドの偏差1で波のカウントをしてまして今後シグマ基準のZIGZAGも作成していただければ助かります。シグマを抜けたら1波で数えやすい波ができます。
本当にいつも素晴らしいインジありごとうございます。
ゆう様
お返事ありがとうございます。
ボリバンを使ってのZigZagを作ろうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。感謝です
これは非常にいい。
これとSMAでエントリー場所から入ると最高ですよね。
基本僕はMAのみで判断してます。
水平線が時間軸毎に出るので非常に重宝します。ぱっと見だとたまに間違ってる時があるので助かります。
terman様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
これからも改良していきたいと思います。お気づきの点などございましたら、教えていただけますと幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
いつも有用なインジケータの提供有難うございます。
このジグザグと似た感じになるかもしれませんが、
2本のMAのクロスを使用したジグザグは作成可能でしょうか
検討のほどお願いいたします。
サダクロウ様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
2本のMAクロスしたときのジグザグを作ってみたいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。