以前ピボットのインジケーターを作り、たくさんの方にダウンロードしていただきました。ありがとうございます。
MT4/MT5ピボットインジケーターを無料公開!アラート、メール、プッシュ通知もできR4/S4も追加!?
そしてコメントもたくさん頂いた中で、ひろ様がMT5で週足のフィボナッチピボットを表示させるインジケーターをご希望ということでした。(コメント元はこちら)
機能として追加してもよかったのですが、ややこしくなってしまうので、別のMT4/MT5インジケーターとして作り直しました。
日足、週足だけでなく上位時間足であれば表示できるマルチタイムフレームとなってます。そして全てにアラート付きです。ぜひダウンロードして使ってみてください。
ダウンロードはこちら(2022/06/02 ver1.1)
MT5版ダウンロードはこちら(2022/06/02 ver1.1)
- 2022年6月2日
- 【MT4/MT5 ver1.1】ラインとラインを繋げないようにしました。アラートのバグを修正しました。
- 2021年7月7日
- 【MT4/MT5 ver1.0】MT4/MT5インジケーターを公開
※インジケーターへのご質問・改善アイデアあれば、下部のコメント欄かアンケートに投稿お願いします!
フィボナッチピボットの計算式
ピボットポイントは、普通のピボットと変わりません。P =(前日の高値+前日の安値+前日の終値)÷3です。そこから(前日の高値 – 前日の安値)を基準としたフィボナッチ倍数となります。
- 138.2%レジスタンス = P + (前日の高値 – 前日の安値) * 1.382
- 100.0%レジスタンス = P + (前日の高値 – 前日の安値) * 1.0
- 61.8%レジスタンス = P + (前日の高値 – 前日の安値) * 0.618
- 50.0%レジスタンス = P + (前日の高値 – 前日の安値) * 0.5
- 38.2%レジスタンス = P + (前日の高値 – 前日の安値) * 0.382
- P = (前日の高値 + 前日の安値 + 前日の終値)÷3
- 38.2%サポート = P – (前日の高値 – 前日の安値) * 0.382
- 50.0%サポート = P – (前日の高値 – 前日の安値) * 0.5
- 61.8%サポート = P – (前日の高値 – 前日の安値) * 0.618
- 100.0%サポート = P – (前日の高値 – 前日の安値) * 1.0
- 138.2%サポート = P – (前日の高値 – 前日の安値) * 1.382
ピボットというと外為どっとコムでお馴染みの酒匂隆雄さんが使っているテクニカル手法というイメージが個人的にはあります。
フィボナッチピボットも使われていたはずです。どのようにトレードし、考えればいいのか知りたい方は外為どっとコムで公開されている動画を参考にしてみてはいかがでしょうか。
FXキーストンフィボナッチピボットの解説
日足、週足だけではありません。他の時間足にも対応しております。
そしてレジスタンスとサポートのタッチで3種類のアラートを出すことができます。
パラメーター設定
まずはどの時間足のフィボナッチピボットかを設定してください。初期設定では日足になっています。
フィボナッチ数も変更可能です。
アラートも使う場合はtrueにしてください。フィボナッチのラベルや価格ラベルも表示できます。
ダウンロードはこちら(2022/06/02 ver1.1)
MT5版ダウンロードはこちら(2022/06/02 ver1.1)
オリジナル・インジケーター 人気ランキング
FXキーストンで無料配布しているオリジナルMT4・MT5インジケーターの人気ランキングです。
2022年12月の月間ダウンロード数トップ5はコチラ!
-
【SynchroChart_Line.mq4】
シンクロチャート(MT4)チャート上で引いたトレンドラインなどのオブジェクトが、同じ通貨ペアであれば時間軸関係なく描写されます。
12月のダウンロード数
543人
ご協力よろしくお願いいたします。
コメント
ほかの足では表示されるのですが、1分足に切り替えると表示されないパーセント表示があります。
要望なのですが、
・上記の修正
・表示をローソク足と被らないようにパーセント表示を右側にずらす、もしくは
「パーセント表示・数値」又は
「パーセント表示
数値 」
の上下の並びに変更
・各数値の色の変更を『パラメーターの入力』から変更を可能に(保存が出来るように)
よろしくお願いいたします。
ただのピボットよりも反転などが有効に働いていて使えています。( ´∀`)bグッ!
いぬ様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
フィボナッチピボットを使っている方は結構いらっしゃるみたいですね。
できるだけ表示を見やすいように修正したいと思います。いろいろと立て込んでましてお時間がかかるかと思います。ご理解いただければ幸いです。
これからもよろしくお願いいたします。
一分足で表示されないパーセント表示の件ですが、理由は判りませんが表示されるようになりました。
要望のパーセント表示の位置をローソク足と被らないようにする改善と、
各数値の色の変更を『パラメーターの入力』から変更を可能に(保存が出来るように)
よろしくお願いいたします。
R/Sラインの表示の位置、ずれていませんか?
5分足と1分足で両方ともマルチタイムフレーム1Dayに設定表示させたときに、5分足で表示させたR/Sラインの位置が違うのに気が付きました。
(GBPAUD 5分足は-38.2%に到達しているのに、1分足では未到達)
パラメーター
マルチタイムフレーム 1Day
表示させた通貨と時間足
GBPAUD 5分足と1分足
同じタイムフレーム設定で各パーセント表示の価格ラベルの値が5分足と1分足で違い、5分足では到達していても1分足では未到達になっていた。(ポジ取り、決済のタイミング逃しとなりました)
その他の時間足とも表示がずれています。
いつも便利なインジを開発して頂きありがとうございます。
RCI3を重宝しており、その他5つほど活用させて頂いております。
先日こちらのインジの存在を知りました。
このインジのピボットポイントを当日始値にする設定にすることは可能でしょうか?
ATRピボットとして使えるようになるのではと思いました。
ATRピボットとフィボナッチピボットで計算方法の細かい違いがわからないのですが、計算の中に始値を入れる以外が同じであれば、可能かなと想像しました。
ATRピボットで使い勝手が良いものを探しております。
こちらはラインも5本まで設定でき、R/Sの1~5まで色の設定ができるのでとても見やすいです。
さらにMT5で使えるものは大変希少です。
ご検討頂けますようお願い致します。
ヒカク様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
当日始値をピボットの中心として、ATR幅で考えるということでしょうか。あとATRはどういった期間で表示とかありますでしょうか?
ATRピボットについて調べてみたいと思います。MT5も使えるようにしたいです。
これからもよろしくお願いいたします。
早速ご回答頂き、ありがとうございます。
「当日始値をピボットの中心として、ATR幅で考える」ということになりますね。
勉強不足で投稿してしまいましたが、ATR計算が必要になるようですね。
こちらのフィボナッチピボットの高安由来の計算がATRに代わると想像します。
フィボナッチ数設定が5つできるのが希少です。
計算負荷がわかりませんが、この設定を7つに増やして頂けたら23.6や76.4も表示しようと思っています。
RCI3のように表示本数の選択ができればと想像しました。
ただこの点はこのインジ2つ設置することで解決できるかもしれません。
現在は海外のATRピボットを使っておりますが、Daily PivotではATRの期間は14以外に20の設定にしてみることがあります。
ご検討のほどお願い致します。
ヒカク様
お返事ありがとうございます。
ATRピボットを前向きに検討したいと思います。
フィボナッチピボットは7つの設定にできるだけしたいと思います。それらを個別でオンオフ設定できるようにします。
ご要望ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
masa様大変お世話になります。お願いなのですがR/Sラベルの位置なのですが申し訳ないのですが価格ラベルの左側に現在表示されているのですがその位置だとローソク足に重なってしまい見辛いのです。出来れば価格ラベルの下とかにして頂ければ大変助かります。何卒宜しくお願いいたします。
yumi様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
ロウソク足と重ならないように位置を調整したいと思います。教えていただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。