この記事には広告・プロモーションが含まれています
【FX】スワップのサヤ取り(アービトラージ)徹底解説!約20社のデータを基に有利な会社を抽出

ここでは、スワップポイントのサヤ取り(アービトラージ)を徹底解説しています。
スワップポイントは業者によって異なるため、同一通貨ペアでもA社のマイナススワップよりB社のプラススワップの方が高い状態が生じ得ます。
この状態を活用すれば、為替変動リスクを実質ゼロにしつつ、プラススワップとマイナススワップの差額を狙うことが可能。
当記事では、スワップのサヤ取り(アービトラージ)を解説。
さらに、当サイトで収集したデータを元に、米ドル円やトルコリラ円など6銘柄を対象として、買いスワップ・売りスワップの付与実績が魅力的であり、サヤ取りにおすすめのFX会社を紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
スワップのサヤ取り(アービトラージ)とは?

当記事では、FX取引を対象とした、スワップポイント狙いのサヤ取り(アービトラージ)を紹介しています。
クロス円の場合は基本的に、買いポジションを保有した場合はプラスのスワップが発生し、売りポジションを保有した場合はマイナスのスワップが発生します(現在の日本は超低金利のため)。
この買い・売りのスワップですが、単一の業者内の場合は、プラスのスワップよりもマイナスのスワップが大きい、あるいは同値となります。
【例1:同一業者内だと…】
A社 ドル円 買スワップ= +150円
A社 ドル円 売スワップ = -170円
(↑マイナススワップの方が大きい)
ですので、単一業者内にて両建てを行い、同数量の買いポジションと売りポジションを保有してサヤ取りを行おうとしても、スワップ差益を狙うのは不可能というのが通常です。
ですが、異なるFX業者を利用すれば、サヤ取りでスワップポイントを狙うことが可能な場合があります。
スワップポイントはFX業者によって異なっているため、A社の買いスワップの方が、B社の売りスワップよりも大きい、という状態があり得ます。
【例2:異なる業者間だと…】
A社 ドル円 買スワップ= +150円
B社 ドル円 売スワップ = -120円
(↑プラススワップの方が大きい場合がある!)
A社の買いスワップの方が大きいため、差額は+30円。
この状況を利用して、2社併用によるサヤ取りができます。
例えば、A社で10万通貨の買いポジションを保有し、同時に、B社で10万通貨の売りポジションを保有。
すると、2社による両建て状態が成立し、スプレッドは発生しますが、為替変動リスクは実質的にゼロになります。
為替変動リスクを抑えつつ、ポジションを保有し続けることで、買いスワップと売スワップの差額がどんどん積み重なっていく、という状況が狙えるわけです。
これがスワップのサヤ取り(アービトラージ)です。
ズロチ円・ユーロ円の「スワップサヤ取り」徹底検証!

トルコリラ円や米ドル円のだけでなく、ズロチ円とユーロ円の「サヤ取り」に興味があるという方は少なくないのでは。ズロチ円とユーロ円は相関性が非常に高く、この特性を活かせばスワップポイントの「サヤ取り」を狙うことが可能です。
ただし、スワップのサヤ取りを実現するには、ズロチ円・ユーロ円それぞれでスワップポイントが有利なFX会社を選ぶ必要があります。
下記リンク先の記事では「ズロチ円のスワップが有利なFX会社」および「ユーロ円のスワップが有利なFX会社」を抽出。サヤ取りに有利なFX会社を、具体的なスワップデータを基に検証しています。興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
買いスワップ・売りスワップ一覧比較表(1ヶ月分)

スワップのサヤ取りで重要なのが、買いスワップと売スワップの差額が良い感じのFX業者を見つけなければ成立しないということ。
そこで当記事では、約20社の国内FX会社を対象として、買いスワップ・売りスワップの月間実績を集計。それぞれが有利な順に並べて、サヤ取りにおすすめの業者を探してみました。
以下では6銘柄(USDJPY、TRYJPY、MXNJPY、ZARJPY、ADUJPY、NZDJPY)の比較表を掲載。あくまで過去の実績ではありますが、業者選びの参考にしてみてくださいね。
(※:以下の比較表では店頭FX業者のみ掲載しており、取引所FX(くりっく365)は対象外としています)
USDJPY(米ドル円)
| FX会社 | 買いスワップ (1ヶ月分) |
FX会社 | 売りスワップ (1ヶ月分) |
|---|---|---|---|
楽天証券(楽天FX) |
5423円 | LIGHT FX(LIGHTペア) |
-5257円 |
楽天証券(楽天MT4) |
5423円 | みんなのFX(通常銘柄) |
-5262円 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
5365円 | LIGHT FX(通常銘柄) |
-5262円 |
セントラル短資FX |
5356円 | GMOクリック証券 |
-5309円 |
SBI FXトレード |
5330円 | みんなのFX(LIGHTペア) |
-5323円 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
5323円 | GMO外貨 |
-5323円 |
GMO外貨 |
5323円 | 楽天証券(楽天FX) |
-5593円 |
GMOクリック証券 |
5309円 | 楽天証券(楽天MT4) |
-5593円 |
外為どっとコム(らくらくFX積立) |
5303.3円 | SBI FXトレード |
-5602円 |
みんなのFX(通常銘柄) |
5262円 | 外為どっとコム |
-6120円 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
5262円 | ヒロセ通商 |
-6174円 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
5257円 | JFX |
-6174円 |
ヒロセ通商 |
5149円 | 岡三オンライン |
-6174円 |
JFX |
5149円 | マネックス証券 |
-6175円 |
岡三オンライン |
5149円 | 三菱UFJ eスマート証券 FX |
-6192円 |
外為どっとコム |
5130円 | IG証券 |
-6216円 |
インヴァスト証券 |
5115円 | 松井証券 |
-6276円 |
松井証券 |
4956円 | ゴールデンウェイ・ジャパン |
-6466円 |
マネックス証券 |
4855円 | アイネット証券 |
-6635円 |
IG証券 |
4675円 | インヴァスト証券 |
-6765円 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
4377円 | マネースクエア |
-7143円 |
マネースクエア |
4287円 | サクソバンク証券 |
-7438.01円 |
アイネット証券 |
4005円 | セントラル短資FX |
-8623円 |
サクソバンク証券 |
3636.02円 | OANDA証券 |
-9172.5円 |
(※:2025年10月に発生した各社の月間累計スワップポイントを掲載しています。いずれも1万通貨単位。スワップポイントは常に変動しますので、最新の数値は各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください)
買い・売りスワップが有利な業者で計算すると…
比較表の一番上に記載している「楽天証券(楽天FX)」と「LIGHT FX(LIGHTペア)」のスワップポイントで計算してみると、5423円 -5257円 = 166円になります。
TRYJPY(トルコリラ円)
| FX会社 | 買いスワップ (1ヶ月分) |
FX会社 | 売りスワップ (1ヶ月分) |
|---|---|---|---|
GMOクリック証券 |
1069円 | 松井証券 |
-944円 |
サクソバンク証券 |
1029円 | みんなのFX(通常銘柄) |
-950.3円 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
1017.3円 | LIGHT FX(通常銘柄) |
-950.3円 |
セントラル短資FX |
985.8円 | LIGHT FX(LIGHTペア) |
-957.6円 |
GMO外貨 |
974.3円 | SBI FXトレード |
-964円 |
楽天証券(楽天FX) |
973円 | GMO外貨 |
-974.3円 |
楽天証券(楽天MT4) |
973円 | マネックス証券 |
-980円 |
外為どっとコム(らくらくFX積立) |
966.3円 | セントラル短資FX |
-985.8円 |
SBI FXトレード |
964円 | みんなのFX(LIGHTペア) |
-1017.3円 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
957.6円 | GMOクリック証券 |
-1069円 |
JFX |
957円 | 楽天証券(楽天FX) |
-1075円 |
みんなのFX(通常銘柄) |
950.3円 | 楽天証券(楽天MT4) |
-1075円 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
950.3円 | ヒロセ通商 |
-1107円 |
インヴァスト証券 |
945円 | サクソバンク証券 |
-1213円 |
松井証券 |
944円 | JFX |
-1254円 |
ヒロセ通商 |
942円 | インヴァスト証券 |
-1335円 |
外為どっとコム |
936円 | IG証券 |
-1419円 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
936円 | 外為どっとコム |
-1431円 |
マネックス証券 |
881円 | 三菱UFJ eスマート証券 FX |
-1431円 |
IG証券 |
691円 | マネースクエア |
-1530円 |
マネースクエア |
204円 | アイネット証券 |
-2555円 |
(※:2025年10月に発生した各社の月間累計スワップポイントを掲載しています。いずれも1万通貨単位。スワップポイントは常に変動しますので、最新の数値は各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください)
買い・売りスワップが有利な業者で計算すると…
比較表の一番上に記載している「GMOクリック証券」と「松井証券」のスワップポイントで計算してみると、1069円 -944円 = 125円になります。
MXNJPY(メキシコペソ円)
| FX会社 | 買いスワップ (1ヶ月分) |
FX会社 | 売りスワップ (1ヶ月分) |
|---|---|---|---|
GMO外貨 |
5731円 | みんなのFX(通常銘柄) |
-4983円 |
GMOクリック証券 |
5705円 | LIGHT FX(通常銘柄) |
-4983円 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
5529円 | SBI FXトレード |
-5100円 |
外為どっとコム(らくらくFX積立) |
5417円 | マネースクエア |
-5100円 |
インヴァスト証券 |
5235円 | LIGHT FX(LIGHTペア) |
-5115円 |
IG証券 |
5120円 | みんなのFX(LIGHTペア) |
-5529円 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
5120円 | セントラル短資FX |
-5643円 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
5115円 | GMOクリック証券 |
-5705円 |
SBI FXトレード |
5100円 | GMO外貨 |
-5731円 |
楽天証券(楽天FX) |
5100円 | マネックス証券 |
-5970円 |
楽天証券(楽天MT4) |
5100円 | 楽天証券(楽天FX) |
-6120円 |
松井証券 |
5010円 | 楽天証券(楽天MT4) |
-6120円 |
みんなのFX(通常銘柄) |
4983円 | インヴァスト証券 |
-6225円 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
4983円 | IG証券 |
-6420円 |
セントラル短資FX |
4983円 | ヒロセ通商 |
-6600円 |
マネックス証券 |
4980円 | JFX |
-6600円 |
ヒロセ通商 |
4950円 | 外為どっとコム |
-6600円 |
JFX |
4950円 | 三菱UFJ eスマート証券 FX |
-6600円 |
外為どっとコム |
4950円 | ゴールデンウェイ・ジャパン |
-6820円 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
4950円 | サクソバンク証券 |
-7089.1円 |
OANDA証券 |
4517円 | OANDA証券 |
-8215円 |
サクソバンク証券 |
4478.2円 | 松井証券 |
-8310円 |
マネースクエア |
2380円 | アイネット証券 |
-9900円 |
(※:2025年10月に発生した各社の月間累計スワップポイントを掲載しています。いずれも10万通貨単位。スワップポイントは常に変動しますので、最新の数値は各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください)
買い・売りスワップが有利な業者で計算すると…
比較表の一番上に記載している「GMO外貨」と「みんなのFX(通常銘柄)」のスワップポイントで計算してみると、5731円 -4983円 = 748円になります。
ZARJPY(南アフリカランド円)
| FX会社 | 買いスワップ (1ヶ月分) |
FX会社 | 売りスワップ (1ヶ月分) |
|---|---|---|---|
GMOクリック証券 |
5090円 | 松井証券 |
-4430円 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
4918円 | SBI FXトレード |
-4470円 |
外為どっとコム(らくらくFX積立) |
4761円 | みんなのFX(通常銘柄) |
-4503円 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
4683円 | LIGHT FX(通常銘柄) |
-4503円 |
GMO外貨 |
4663円 | GMO外貨 |
-4663円 |
マネックス証券 |
4570円 | LIGHT FX(LIGHTペア) |
-4683円 |
みんなのFX(通常銘柄) |
4503円 | マネースクエア |
-4760円 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
4503円 | みんなのFX(LIGHTペア) |
-4918円 |
楽天証券(楽天FX) |
4490円 | GMOクリック証券 |
-5090円 |
楽天証券(楽天MT4) |
4490円 | 三菱UFJ eスマート証券 FX |
-5360円 |
ヒロセ通商 |
4470円 | 楽天証券(楽天FX) |
-5510円 |
IG証券 |
4470円 | 楽天証券(楽天MT4) |
-5510円 |
SBI FXトレード |
4470円 | マネックス証券 |
-5560円 |
岡三オンライン |
4470円 | IG証券 |
-5900円 |
JFX |
4450円 | 外為どっとコム |
-6020円 |
松井証券 |
4430円 | ヒロセ通商 |
-6120円 |
外為どっとコム |
4370円 | 岡三オンライン |
-6120円 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
4370円 | ゴールデンウェイ・ジャパン |
-6270円 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
4340円 | インヴァスト証券 |
-6275円 |
インヴァスト証券 |
4295円 | セントラル短資FX |
-6279円 |
サクソバンク証券 |
3780円 | サクソバンク証券 |
-6700円 |
OANDA証券 |
2808円 | OANDA証券 |
-7730円 |
アイネット証券 |
2260円 | JFX |
-7750円 |
セントラル短資FX |
1430円 | アイネット証券 |
-11550円 |
(※:2025年10月に発生した各社の月間累計スワップポイントを掲載しています。いずれも10万通貨単位。スワップポイントは常に変動しますので、最新の数値は各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください)
買い・売りスワップが有利な業者で計算すると…
比較表の一番上に記載している「GMOクリック証券」と「松井証券」のスワップポイントで計算してみると、5090円 -4430円 = 660円になります。
AUDJPY(豪ドル円)
| FX会社 | 買いスワップ (1ヶ月分) |
FX会社 | 売りスワップ (1ヶ月分) |
|---|---|---|---|
外為どっとコム(らくらくFX積立) |
3122.2円 | みんなのFX(通常銘柄) |
-3008円 |
GMO外貨 |
3096円 | LIGHT FX(通常銘柄) |
-3008円 |
GMOクリック証券 |
3048円 | LIGHT FX(LIGHTペア) |
-3008円 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
3036円 | みんなのFX(LIGHTペア) |
-3036円 |
みんなのFX(通常銘柄) |
3008円 | マネックス証券 |
-3045円 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
3008円 | GMOクリック証券 |
-3048円 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
3008円 | GMO外貨 |
-3096円 |
マネースクエア |
2963円 | 松井証券 |
-3106円 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
2954円 | 楽天証券(楽天FX) |
-3185円 |
OANDA証券 |
2928円 | 楽天証券(楽天MT4) |
-3185円 |
楽天証券(楽天FX) |
2913円 | SBI FXトレード |
-3194円 |
楽天証券(楽天MT4) |
2913円 | 外為どっとコム |
-3444円 |
インヴァスト証券 |
2875円 | セントラル短資FX |
-3622円 |
SBI FXトレード |
2854円 | アイネット証券 |
-3640円 |
ヒロセ通商 |
2840円 | ヒロセ通商 |
-3698円 |
JFX |
2840円 | JFX |
-3698円 |
岡三オンライン |
2840円 | 岡三オンライン |
-3698円 |
セントラル短資FX |
2797円 | IG証券 |
-3720円 |
外為どっとコム |
2784円 | 三菱UFJ eスマート証券 FX |
-3795円 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
2640円 | ゴールデンウェイ・ジャパン |
-3836円 |
IG証券 |
2508円 | マネースクエア |
-3915円 |
松井証券 |
2446円 | OANDA証券 |
-4213.4円 |
アイネット証券 |
2180円 | サクソバンク証券 |
-4263.02円 |
マネックス証券 |
2055円 | インヴァスト証券 |
-4525円 |
(※:2025年10月に発生した各社の月間累計スワップポイントを掲載しています。いずれも1万通貨単位。スワップポイントは常に変動しますので、最新の数値は各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください)
買い・売りスワップが有利な業者で計算すると…
比較表の一番上に記載している「外為どっとコム(らくらくFX積立)」と「みんなのFX(通常銘柄)」のスワップポイントで計算してみると、3122.2円 -3008円 = 114.2円になります。
NZDJPY(NZドル円)
| FX会社 | 買いスワップ (1ヶ月分) |
FX会社 | 売りスワップ (1ヶ月分) |
|---|---|---|---|
外為どっとコム(らくらくFX積立) |
1933.2円 | 楽天証券(楽天FX) |
-1525円 |
セントラル短資FX |
1796円 | 楽天証券(楽天MT4) |
-1525円 |
インヴァスト証券 |
1765円 | みんなのFX(通常銘柄) |
-1593円 |
GMO外貨 |
1727円 | LIGHT FX(通常銘柄) |
-1593円 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
1725円 | LIGHT FX(LIGHTペア) |
-1659円 |
SBI FXトレード |
1698円 | GMOクリック証券 |
-1668円 |
GMOクリック証券 |
1668円 | マネックス証券 |
-1699円 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
1668円 | みんなのFX(LIGHTペア) |
-1725円 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
1659円 | GMO外貨 |
-1727円 |
松井証券 |
1647円 | SBI FXトレード |
-2038円 |
ヒロセ通商 |
1601円 | 外為どっとコム |
-2242円 |
JFX |
1601円 | セントラル短資FX |
-2291円 |
岡三オンライン |
1601円 | マネースクエア |
-2413円 |
みんなのFX(通常銘柄) |
1593円 | IG証券 |
-2481円 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
1593円 | 松井証券 |
-2538円 |
OANDA証券 |
1586.6円 | 三菱UFJ eスマート証券 FX |
-2605円 |
外為どっとコム |
1582円 | アイネット証券 |
-2615円 |
マネースクエア |
1495円 | OANDA証券 |
-2639.9円 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
1450円 | ヒロセ通商 |
-2666円 |
IG証券 |
1439円 | JFX |
-2666円 |
楽天証券(楽天FX) |
1355円 | 岡三オンライン |
-2666円 |
楽天証券(楽天MT4) |
1355円 | ゴールデンウェイ・ジャパン |
-2904円 |
サクソバンク証券 |
830円 | サクソバンク証券 |
-3057円 |
マネックス証券 |
709円 | インヴァスト証券 |
-3085円 |
(※:2025年10月に発生した各社の月間累計スワップポイントを掲載しています。いずれも1万通貨単位。スワップポイントは常に変動しますので、最新の数値は各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください)
買い・売りスワップが有利な業者で計算すると…
比較表の一番上に記載している「外為どっとコム(らくらくFX積立)」と「楽天証券(楽天FX)」のスワップポイントで計算してみると、1933.2円 -1525円 = 408.2円になります。
ハンガリーフォリント円とチェココルナ円もおすすめ

最近話題の「ハンガリーフォリント円(HUFJPY)」と「チェココルナ円(CZKJPY)」もおすすめです。以下の表では、取り扱い各社の1ヶ月分のスワップを比較してみました。
特に、LIGHT FXがリリースした新銘柄である、LIGHTペア版のハンガリーフォリント円とチェココルナ円は要チェック。
サヤ取りに限らず、高水準スワップポイントを狙っている方は、ぜひLIGHT FXのLIGHTペアをチェックしてみてくださいね。
HUFJPY(ハンガリーフォリント円)
| FX会社 | 買いスワップ (1ヶ月分) |
FX会社 | 売りスワップ (1ヶ月分) |
|---|---|---|---|
GMOクリック証券 |
6600円 | LIGHT FX(通常銘柄) |
-1980円 |
セントラル短資FX |
3300円 | LIGHT FX(LIGHTペア) |
-2310円 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
3200円 | IG証券 |
-2900円 |
ヒロセ通商 |
2310円 | サクソバンク証券 |
-3194円 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
2310円 | みんなのFX(LIGHTペア) |
-3200円 |
IG証券 |
2150円 | みんなのFX(通常銘柄) |
-3300円 |
サクソバンク証券 |
1986円 | セントラル短資FX |
-3300円 |
みんなのFX(通常銘柄) |
1980円 | 三菱UFJ eスマート証券 FX |
-3300円 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
1980円 | ヒロセ通商 |
-3960円 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
1980円 | 松井証券 |
-5160円 |
松井証券 |
1860円 | GMOクリック証券 |
-6600円 |
(※:2025年10月に発生した各社の月間累計スワップポイントを掲載しています。いずれも100万通貨単位。スワップポイントは常に変動しますので、最新の数値は各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください)
買い・売りスワップが有利な業者で計算すると…
比較表の一番上に記載している「GMOクリック証券」と「LIGHT FX(通常銘柄)」のスワップポイントで計算してみると、6600円 -1980円 = 4620円になります。
CZKJPY(チェココルナ円)
| FX会社 | 買いスワップ (1ヶ月分) |
FX会社 | 売りスワップ (1ヶ月分) |
|---|---|---|---|
GMOクリック証券 |
4710円 | みんなのFX(通常銘柄) |
-2380円 |
みんなのFX(通常銘柄) |
2380円 | みんなのFX(LIGHTペア) |
-2380円 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
2380円 | LIGHT FX(通常銘柄) |
-2380円 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
2380円 | LIGHT FX(LIGHTペア) |
-2380円 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
2380円 | 三菱UFJ eスマート証券 FX |
-2970円 |
ヒロセ通商 |
1790円 | IG証券 |
-3700円 |
JFX |
1790円 | ヒロセ通商 |
-4430円 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
1650円 | JFX |
-4430円 |
IG証券 |
-300円 | GMOクリック証券 |
-4710円 |
(※:2025年10月に発生した各社の月間累計スワップポイントを掲載しています。いずれも10万通貨単位。スワップポイントは常に変動しますので、最新の数値は各社のスワップポイント掲載ページにてご確認ください)
買い・売りスワップが有利な業者で計算すると…
比較表の一番上に記載している「GMOクリック証券」と「みんなのFX(通常銘柄)」のスワップポイントで計算してみると、4710円 -2380円 = 2330円になります。
当サイトのスワップ比較記事一覧
買スワップ早見表
売スワップ早見表
トルコリラ円
メキシコペソ円
南アランド円
米ドル円
豪ドル円
NZドル円
オージーキウイ
フォリント円
ブラジルレアル円
チェココルナ円
米ドルトルコリラ
ユーロトルコリラ
ユーロ米ドル
スワップ引き出し
スワップ課税タイミング
証拠金1万円で得られるスワップを計算!

FX通貨ペアごとの「証拠金1万円分で得られるスワップポイント」を計算した記事を公開中です。
みんなのFXやGMOクリック証券など、FX会社ごとに表を作成。トルコリラ円やメキシコペソ円、米ドル円、ハンガリーフォリント円などのデータを掲載しています。以下のような形式です。

データは毎月更新中。ぜひご活用ください。
「みんなのFX」の低水準の売スワップを活用

売スワップで選ぶなら「みんなのFX」がおすすめです。
みんなのFXは高水準スワップに定評のある業者ですが、同時に、買いスワップ・売スワップが基本的に同値の業者、という特徴も兼ね備えています。

上記画像はみんなのFX公式サイトより抜粋した、スワップカレンダーの一部です。
ご覧いただければ分かるように、ほとんどの付与実績にて、買スワップと売スワップが同値(相殺できる状態)になっています。
そのため、高水準スワップを実現しつつ、みんなのFXは「マイナススワップが極力低く抑えられているFX業者」でもあるのです。
「LIGHT FX」のLIGHTペアで高水準スワップを狙う!

プラスのスワップポイントで選ぶなら、LIGHT FXの「LIGHTペア」がおすすめです。
LIGHTペアは、LIGHT FXにて新たにリリースされた銘柄で、通常の通貨ペアとは別に用意されています。
下記画像を見れば一目瞭然ですが、通常銘柄に比べてスワップポイントが魅力的です。

(※:2025年8月19日時点に取引ツール上で確認できた情報を掲載しています。最新の情報は公式サイトまたは取引ツールでご確認ください)
LIGHTペアは1取引あたりの最大20万通貨までしか発注できず、最大建玉数量は300万通貨(売/買それぞれ)という制限はあります。
が、それくらいの取引数量で十分足りる、という方にはおすすめ。
【検証】実際に「LIGHT FX」「みんなのFX」でサヤ取りしました

「リアルに取引してみないと、本当にサヤ取り(アービトラージ)が成立するか信用できない!」
という方のために、リアル口座で実際に、LIGHT FX(LIGHTペア)とみんなのFXを併用した、サヤ取りを実行してみました。
以下は実際の約定履歴になります。
検証目的なのでLot数は低め(それぞれ1万通貨分)ですが、10万通貨を保有する予定であれば、結果を10倍する等していただけたらと思います。

ポジションは2023年7月6日から保有開始し、約半年後の2024年1月9日に決済しました。結果をまとめると以下のようになります。
累計スワップの状況
| 通貨ペア | ![]() 買スワップ累計 |
![]() 売スワップ累計 |
累計スワップ差額 (買 – 売) |
|---|---|---|---|
| 南アランド円 | 3545円 | -3148円 | 397円 |
| メキシコペソ円 | 5067円 | -4742円 | 325円 |
| トルコリラ円 | 5971円 | -5047円 | 924円 |
| 合計 | 14583円 | -12937円 | 1646円 |
為替差損益の状況
| 通貨ペア | ![]() 為替差損益 |
![]() 為替差損益 |
為替差損益の差額 |
|---|---|---|---|
| 南アランド円 | 852円 | -1040円 | -188円 |
| メキシコペソ円 | 847円 | -900円 | -53円 |
| トルコリラ円 | -7221円 | 6830円 | -391円 |
| 合計 | -5522円 | 4890円 | -632円 |
累計スワップ+為替差損益の結果
| 通貨ペア | ![]() スワップ+為替差損 |
![]() スワップ+為替差損 |
スワップ+為替差損の差額 |
|---|---|---|---|
| 南アランド円 | 4397円 | -4188円 | 209円 |
| メキシコペソ円 | 5914円 | -5642円 | 272円 |
| トルコリラ円 | -1250円 | 1783円 | 533円 |
| 合計 | 9061円 | -8047円 | 1014円 |
スプレッド分のマイナスにより最初はマイナスの状態が続いていましたが、2ヶ月ほど経ってプラスに転じました。
実質的な両建て状態により、為替変動リスクが抑えられているのもしっかり確認できます。
この検証では1万通貨のポジションを保有しましたが、10万通貨であれば約1万円、100万通貨であれば約10万円の利益をサヤ取りで得られた計算になります。
あくまで過去の実績にはなりますが、スワップのサヤ取りを検討中の方はこの検証結果を参考にしてみてくださいね。
【※注意事項】サヤ取りのリスクについて

2社併用によるサヤ取り(アービトラージ)は成立すれば魅力的な手法ですが、当然ながらリスクもあります。
※サヤ取りに適した状況の継続は不明
スワップポイントは常に変動します。当記事ではLIGHT FX・みんなのFXの併用を紹介していますが、この手法でスワップ差額を狙える状況は、いつまで続くか分かりません。
スワップの差額がプラスではなくなり、スワップ狙いのサヤ取りが成立しなくなる、という事態は起こり得ます。
※相場急変時のロスカットリスク
サヤ取り(アービトラージ)はポジションを保有し続けるのが前提の戦略です。そのため、相場の急変で片方のポジションがロスカットされたら破綻してしまいます。
ロスカットに遭わないよう、余裕を持った資金管理は不可欠です。
※スプレッドによるコスト
前述の通り、為替変動リスクは抑えられますが、スプレッドは発生します。
ポジションを保有し始めてしばらくは、スワップの差額がプラスになったとしても、スプレッドのため総合的な損益はマイナスの状態が続きます。
実質的な両建てを行うことになるので、スプレッドによるコストも増える、という点を考慮する必要があります。
※予期せぬ出来事による取引停止
最近で言うと、ロシアのウクライナ侵攻の影響で、FX各社がロシアルーブル円の取引を停止しました。
ロシアルーブル円は高スワップを狙える銘柄として注目を集めていましたが、突如として状況が急変。スワップを狙うどころではなくなりました。
このような事態は希ですが、ポジションを長期保有するのであれば、予期せぬ出来事が起こり得る、というリスクは考慮しておくべきでしょう。

![[楽天証券(楽天FX)]](/img/logo/rakuten.png)
![[LIGHT FX(LIGHTペア)]](/img/logo/lightpair.png)
![[楽天証券(楽天MT4)]](/img/logo/rakutenmt4.png)
![[みんなのFX(通常銘柄)]](/img/logo/minnanofx.png)
![[ゴールデンウェイ・ジャパン]](/img/logo/fxtradefinancial.png)
![[LIGHT FX(通常銘柄)]](/img/logo/lightfx.png)
![[セントラル短資FX]](/img/logo/centraltanshi.png)
![[GMOクリック証券]](/img/logo/click.png)
![[SBI FXトレード]](/img/logo/sbifx.png)
![[みんなのFX(LIGHTペア)]](/img/logo/minnanofx_lightpair.png)
![[GMO外貨]](/img/logo/gaikaex.png)
![[外為どっとコム(らくらくFX積立)]](/img/logo/gaitamedotcom_rakutsumu.png)
![[外為どっとコム]](/img/logo/gaitamedotcom.png)
![[ヒロセ通商]](/img/logo/hirose.png)
![[JFX]](/img/logo/jfx.png)
![[岡三オンライン]](/img/logo/okasan.png)
![[マネックス証券]](/img/logo/monex.png)
![[三菱UFJ eスマート証券 FX]](/img/logo/aukabucomfx.png)
![[IG証券]](/img/logo/ig.png)
![[インヴァスト証券]](/img/logo/triauto_swap.png)
![[松井証券]](/img/logo/matsuifx.png)
![[アイネット証券]](/img/logo/inetfx.png)
![[マネースクエア]](/img/logo/m2j.png)
![[サクソバンク証券]](/img/logo/saxobank.png)
![[OANDA証券]](/img/logo/oanda.png)

























