ここでは、FX業者約25社を対象として、米ドル円(USD/JPY)のスワップポイント・スプレッドを一覧比較しています。
スワップポイントは1日分・月間累計・年間累計の3パターンにて比較を実施。それぞれランキング形式で掲載しています。
「各社の米ドル円スワップポイントはいくら?」「先月の各社の累計スワップは?」「スプレッドが狭い業者は?」などの疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【2023年4月】米ドル円スワップ高水準の3社はココ!
最初に、先月2023年4月の1ヶ月間にて、累計スワップポイント実績が特に高水準だった業者を紹介します。
米ドル円スワップが特に高水準だった3社をピックアップ。気になる業者があれば公式サイトもチェックしてみてくださいね。
ランキング | FX会社 | 合計スワップポイント(月間) | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | ![]() |
6,423円 | 詳細 |
2位 | ![]() |
6,371円 | 詳細 |
3位 | ![]() |
6,168円 | 詳細 |
(※:1万通貨の米ドル円の買いポジションを、1ヶ月間保有し続けた場合に得られた合計スワップポイントを記載しています)
米ドル円のスワップポイント・スプレッドを一覧比較
1日あたりの最新スワップ・スプレッドを比較
次に、1日あたりの米ドル円最新スワップポイントを比較してみましょう。調査時点における買いスワップが高い順に掲載しています。買いスワップと併せて売りスワップとスプレッドも比較。
[スワップ一覧]をクリックしていただくと、各社のスワップ一覧ページに飛ぶようになっています。気になる業者があれば「詳細」ボタンから公式サイトをチェックしてみてくださいね。
【最終更新日:2023年05月23日】
FX業者 | 買スワップ (1日分) |
売スワップ (1日分) |
スプレッド | スワップページ | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
213円 | -213円 | 0.2銭(※2) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
213円 | -213円 | 0.2銭(※3) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
213円 | -223円 | 0.2銭(※9) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
208円 | -214円 | 0.2銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
206円 | -237円 | 0.2銭(※5) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
205円 | -208円 | 0.2銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
204円 | -244円 | 0.2銭(※12) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
203円 | -210円 | 0.18銭(※10) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
203円 | -203円 | 変動制 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
202円 | -205円 | 0.2銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
200円 | -225円 | 0.2銭(※1) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
200円 | -260円 | 2銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
200円 | -240円 | 0.3銭(※4) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
196円 | -236円 | 取引画面で確認 | 取引画面で確認 | 詳細 |
![]() |
187円 | -218円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
185円 | -235円 | 1銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
184円 | -216円 | 0.2銭(※13) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
160円 | -220円 | 0.2銭(※7) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
160円 | -220円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
160円 | -220円 | 0.2銭(※8) | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
150円 | -251円 | 変動制 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
127円 | -218.4円 | 0.1銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
114円 | -198円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
![]() |
97円 | -258円 | 0銭(※11) | [スワップ一覧] | 詳細 |
(※:スワップポイントは日々変動しますので、最新情報は各社のスワップポイントページでご確認ください)
(※:各社公式サイトより収集したスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割り算した分のスワップを掲載しています)
(※:スワップポイントは1万通貨単位、スプレッドは一部を除いて原則固定・例外あり)
(※1:外為どっとコムの上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯、100万通貨以下の注文にて原則固定・例外あり)
(※2:みんなのFXの上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※3:LIGHT FXの上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※4:インヴァスト証券の上記スプレッドはAM9:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※5:FXブロードネットの上記スプレッドはAM8:00〜翌AM4:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※6:ヒロセ通商の上記スプレッドはAM10:00〜翌AM4:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※7:JFXの上記スプレッドはAM10:00〜翌AM4:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※8:外貨ex byGMOの上記スプレッドはAM8:00〜翌AM3:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※9:SBI FXトレードの上記スプレッドは1〜100万通貨までの注文数量に適用)
(※10:マネーパートナーズの上記スプレッドは1万通貨以下の注文に適用)
(※11:松井証券の上記スプレッドは1,000通貨以下の成行(ストリーミング)注文に適用)
(※12:IG証券の上記スプレッドは100万通貨まで発注可能な標準銘柄に適用、AM9:00〜翌AM3:00(英国夏時間はAM8:00〜翌AM2:00)の時間帯で原則固定・例外あり)
スワップポイント比較記事一覧
月間の累計スワップが高いFX業者は?
次に、月間の累計スワップポイントをランキング形式で比較してみましょう。下記のグラフと表では、先月1ヶ月の間、米ドル円の買いポジションを保有した場合に得られた累計スワップポイントをランキング形式で掲載。中長期でのスワップポイント実績を知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
月間の累計買いスワップランキング(2023年4月)
(※:1万通貨のUSD/JPY買いポジションを所有した場合の合計スワップポイントを掲載しています)
ランキング | FX会社 | 合計スワップポイント(月間) | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | ![]() |
6,423円 | 詳細 |
2位 | ![]() |
6,371円 | 詳細 |
3位 | ![]() |
6,168円 | 詳細 |
4位 | ![]() |
6,154円 | 詳細 |
5位 | ![]() |
6,132円 | 詳細 |
5位 | ![]() |
6,132円 | 詳細 |
7位 | ![]() |
5,940円 | 詳細 |
8位 | ![]() |
5,830円 | 詳細 |
9位 | ![]() |
5,747円 | 詳細 |
10位 | ![]() |
5,533円 | 詳細 |
年間の累計スワップが高いFX業者は?
以下のグラフと表では、過去1年間(12ヶ月分)の累計スワップポイント実績をランキング形式で掲載しています。データを収集できたFX会社に限られますが、各社が過去1年間における日々のスワップ実績を計測。長期間でのスワップポイント実績を知りたい方はご参照ください。
年間の累計買いスワップランキング(2022年5月〜2023年4月)
(※:1万通貨のUSD/JPY買いポジションを所有した場合の合計スワップポイントを掲載しています)
ランキング | FX会社 | 合計スワップポイント(12ヶ月間) | 公式サイト |
---|---|---|---|
1位 | ![]() |
48,955円 | 詳細 |
2位 | ![]() |
45,920円 | 詳細 |
3位 | ![]() |
44,491円 | 詳細 |
4位 | ![]() |
44,413円 | 詳細 |
5位 | ![]() |
43,914円 | 詳細 |
5位 | ![]() |
43,914円 | 詳細 |
7位 | ![]() |
43,407円 | 詳細 |
8位 | ![]() |
42,869円 | 詳細 |
9位 | ![]() |
42,346円 | 詳細 |
10位 | ![]() |
42,031円 | 詳細 |
月間スワップランキングの推移は?
ランキング | 2023年4月 | 2023年3月 | 2023年2月 | 2023年1月 | 2022年12月 |
---|---|---|---|---|---|
1位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(※:公式サイトまたは取引画面で収集したデータを基に、各月の米ドル円の月間累計買いスワップポイントを算出・ランキング作成を行っています)
月間スワップポイントのランキングに関して、過去数ヶ月分におけるランキングの推移を確認したい、という方もいると思うので、上記表にまとめてみました。
過去5ヶ月間の期間における、月間スワップランキング上位10社の推移を掲載しています。注目しておきたいトップ3の業者に関しては黄色マーカーを塗っています。
ここ数ヶ月は「くりっく365」が安定して上位にランクイン。「外貨ex byGMO」「GMOクリック証券」「SBI FXトレード」にも注目です。
米ドル円の過去のスワップポイント推移に関しては、下記の特集記事にて、おすすめ10社を対象とした情報収集・比較も行っています。気になる方はそちらも参考にしてみてくださいね。
当記事では米ドル円のスワップポイントのみ比較していますが、米ドル円を含む6銘柄のスワップをまとめて比較している記事も用意しています。
約25社の国内FX業者を対象として、米ドル円・豪ドル円・NZドル円・南アフリカランド円・トルコリラ円・メキシコペソ円のスワップポイントを一覧比較。
買いスワップポイントの比較表はもちろん、売りスワップポイントの比較表も掲載しています。各社のスワップを総合的にチェックしたい方は参考にしてみてくださいね。
米ドル円スワップがおすすめのFX業者7選!
次に、米ドル円(USD/JPY)のスワップポイントを狙う上で、おすすめのFX業者・証券会社を紹介します。
「スワップポイントは高水準か?」「スプレッドは低水準か?」「スワップポイントのみ引き出しは可能か?」「ツールは使いやすいか?」など複数の観点から厳選してお伝え。
気になるFX業者・証券会社があれば公式サイトもチェックしてみてくださいね。
みんなのFX
- ドル円含む複数通貨ペアで高水準スワップ!
- 決済前でもスワップポイントのみ引き出し可能!
- PCツール・スマホアプリに「TradingView」内蔵!
ドル円スワップポイントで選ぶなら、みんなのFXは要チェックです。数ある国内FX業者の中でも、みんなのFXは高水準スワップの実現に注力しているおすすめ業者。
ドル円をはじめ、南アフリカランド円やトルコリラ円、メキシコペソ円など複数の通貨ペアで魅力的なスワップ付与を実現。ユーロズロチやチェココルナ円といった珍しい銘柄でスワップが狙える環境も特徴となっています。
みんなのFXでは保有ポジションに対して、貯まったスワップ益のみ口座に反映する「スワップ受取」という操作に対応。そのため、ポジション決済前でもスワップだけ引き出すことが可能です。
また、みんなのFXは次世代チャートツール「TradingView」に対応しているのも見逃せません。PCツール・スマホアプリにTradingViewチャートが内蔵されており、100種類以上の分析ツールを利用可能。高機能チャートを使いたい方にもおすすめです。
LIGHT FX
- 業界最高水準のスワップポイントを実現!
- ポジションを決済せずにスワップのみ出金が可能!
- 扱いやすい取引ツールは初心者にもおすすめ!
LIGHT FXも高水準スワップに定評のある国内FX業者です。複数の通貨ペアで業界最高水準スワップポイントを実現。スワップを狙うために同社を利用している方は多いはず。
LIGHT FXは「スワップ受取」に対応。ポジションを決済しなくても、貯まったスワップ益だけを出金可能な状態にできます。
LIGHT FXはその名の通りライトユーザーにも分かりやすいサービスを展開。PCツール・スマホアプリともにシンプルで使いやすいのもメリットです。
一方で、ツール内に高機能チャートツール「TradingView」が内蔵されているのも要チェック。世界5,000万人以上に利用されている次世代ツールを無料でご利用いただけます。
LIGHT FX「TradingView」徹底解説はこちら!
外為どっとコム
- 複数銘柄で安定的なスワップポイントを実現!
- ドル円含め業界最狭水準スプレッドも魅力!
- FX専業として長年の実績を持つ人気の国内業者!
外為どっとコムは複数通貨ペアで高水準スワップを実現している上に、その水準が比較的安定しているのも魅力となっています。
しかも、米ドル円をはじめ高金利通貨ペアなど多くの通貨ペアにて、業界最狭水準スプレッドを実現しているのも特徴的。スワップとスプレッドの両面で選ぶなら、外為どっとコムがおすすめです。
外為どっとコムは「スワップ振替」に対応しているため、未決済のポジションでも貯まったスワップだけを引き出すことができます。
また、外為どっとコムはPCツール・スマホアプリともに高機能で使いやすいのもメリット。PCツールはブラウザ版とリッチアプリ版(インストール型)の両方に対応しており、中長期の取引にも短期取引にも対応可能です。
外為どっとコムは2002年創業、長年の実績を持つFX専業業者。高品質の取引環境を実現しており、FX・投資をイチから学べる環境が整っているのも魅力です。
SBI FXトレード
- 米ドル円で高水準スワップポイントを実現!
- 業界最狭水準スプレッドで取引できる!
- プロ為替ディーラー監修のスマホアプリが使いやすい!
米ドル円のスワップポイント狙いであれば、SBI FXトレードもおすすめです。米ドル円を含め、メキシコペソ円や南アフリカランド円など、複数の銘柄で高水準スワップポイントを実現。
SBI FXトレードでは業界最狭水準スプレッドで取引できるのも魅力です。1通貨〜100万通貨までの発注であれば、0.18銭(原則固定・例外あり)の基準スプレッドで取引可能。
また、スプレッドはやや広くなりますが、SBI FXトレードでは1注文あたり1,000万通貨までの大口発注ができるのもポイントです。大口取引をされる方は要チェック。
また、プロの為替ディーラーが監修した最新のスマホアプリもおすすめです。豊富なテクニカル分析や素早い発注機能、4分割チャート表示、アラート機能などを搭載。シンプルで使いやすい構造なので、初心者の方や使い勝手重視の方もぜひ使ってみてくださいね。
GMOクリック証券
- 大手ネット証券で選ぶならGMOクリック証券がおすすめ!
- ドル円含め複数の通貨ペアでスワップを狙える!
- 高機能なPCツール・アプリもおすすめ!
「大手ネット証券のFXでスワップを狙いたい!」という方にはGMOクリック証券がおすすめです。GMOクリック証券はGMOインターネットグループ(東証プライム上場)による大手ネット証券。
知名度も実績も高い人気業者であり、GMOクリック証券のFXサービス「FXネオ」は数多くのトレーダーに愛用されています。
GMOクリック証券ではドル円を含め、トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円など複数銘柄でスワップを狙うことが可能。
スワップ振替には対応していないのですが、GMOクリック証券では発生したスワップ益が口座に随時反映される仕様ですので、ポジション未決済でもスワップだけ引き出すことができます。
外貨ex byGMO
- 高水準スワップポイントに定評のあるFX業者!
- 業界最狭水準スプレッドの取引環境!
- GMOインターネットグループのFXサービス!
外貨ex byGMOも高水準のスワップポイントに定評のある国内FX業者。米ドル円やトルコリラ円、メキシコペソ円、南アフリカランド円などでスワップを狙うのにおすすめです。
外貨ex byGMOでは、発生したスワップポイントが資産に直接反映される方式となっているので、ポジションを決済せずとも出金することが可能。
ちなみに、外貨ex byGMOもGMOクリック証券も、同じGMOインターネットグループに属する業者ですが、サービス自体は別になります。スワップポイントの実績も異なる、という点を考慮して選んでいただければと思います。
外貨ex byGMOでは「ホップ!ステップ!スワップポイント!キャンペーン」を開催中。
キャンペーン期間中、対象銘柄の買いポジションを15日以上保有することで、得られた合計スワップの10%を上乗せキャッシュバック!
キャンペーンの概要は以下の通り。
キャンペーン概要 | 期間中に対象通貨ペアの買いポジションを15日以上保有すると、得られた合計スワップの10%分をキャッシュバック |
---|---|
参加条件・方法 | ・FX(外貨ex)口座の会員 ・専用フォームからエントリー |
対象通貨ペア | 米ドル円、豪ドル円、NZドル円、南アフリカランド円、メキシコペソ円、トルコリラ円 |
キャンペーン期間 | 【1回目】2023年5月1日(月)~2023年6月30日(金) 【2回目】2023年7月3日(月)~2023年8月31日(木) |
キャンペーン適用の具体例は以下のようになっています。
キャンペーン期間は1回目と2回目があるのですが、1回目と2回目をまたいでポジションを保有し続けても、キャッシュバック対象期間は延びないのでご注意を。
外貨ex byGMOは複数の銘柄で高水準スワップ提供に力を入れており、当キャンペーン利用でさらにお得になります。同社で取引される方はお見逃しなく。
くりっく365
- 中長期のスパンで見ても高水準のスワップ付与実績!
- メキシコペソ円や南アフリカランド円もおすすめ!
- 買いスワップと売りスワップが同値となる「一本値」採用!
くりっく365は東京金融取引所が提供している「取引所FX」サービスになります。くりっく365は特定の1社で利用できるというわけではなく、GMOクリック証券や岡三オンラインなど複数の業者で取り扱われています。
くりっく365を取り扱っているおすすめの業者は以下の通り。ロゴもしくは業者名をクリックすると公式サイトを見れますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
くりっく365対応のおすすめ業者 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
くりっく365の基本的なスペックはどの業者も同じなのですが、取引手数料やツールなどの点には違いがあります。
ただし、スワップポイントには違いがありません。GMOクリック証券や岡三オンラインなど、いずれの業者でくりっく365を利用したとしても、スワップポイントの付与数値は同一です。
くりっく365はドル円を含め、メキシコペソ円など複数の通貨ペアで高水準スワップポイントを実現。ドル円に関しては、中長期のスパンで見ても魅力的な付与実績を残しています。高水準スワップで選ぶなら要チェック。
スワップポイント関連の特集記事一覧












