楽天証券・SBI証券のFXはMT5に対応?国内のMT5対応会社も解説!

この記事には広告・プロモーションが含まれています

楽天証券(MT4)

楽天証券のFXでMT5は使える?」「SBI証券はMT5に対応?

この記事では楽天証券やSBI証券がMT5に対応しているのか、各社のFX・CFDサービスについて詳しく解説しています。両社ともに国内の総合ネット証券として多種多様なサービスを提供しています。

FXやCFD取引に関しても複数のサービスが展開されているので、それぞれの概要と取引ツールについて解説していきます!

楽天証券・SBI証券のFXはMT5に対応していない

楽天FX

早速ですが、結論からいうと「楽天証券・SBI証券はMT5に対応していません

残念ながら国内でMT5に対応しているFX・CFD会社はかなり絞られます。楽天証券はMT4が利用できるサービスはありますが、MT5には対応していません。

開発元であるメタクォーツ社はMT4の開発・サポート体制を終了し、MT5への移行を進めていますが、日本国内の対応状況はそれほど進んでいません。

MT5が使える国内業者はどこ?

MT5が使える国内業者はどこ?

以下の表では、MT4・MT5が使えるおすすめの国内業者をまとめて掲載しています。MT4の対応業者に比べ、MT5対応の業者が少ないことがお分かりいただけるかと思います。

MT4・MT5対応の国内会社をお探しの方は会社選びの参考にご活用ください。

MT4・MT5対応の国内業者一覧

FX会社 MT4対応 MT5対応 業者の特徴 公式サイト
[外為ファイネスト]外為ファイネスト スキャルピング公認
MacでMT5が使える
CFD分析が可能
詳細
[JFX]
JFX
× 限定タイアップ「ZigZag+RCIインジ」プレゼント実施中 詳細
[ゴールデンウェイ・ジャパン]
ゴールデンウェイ・ジャパン
× 限定タイアップ「スキャル特化インジ3種類セット」プレゼント実施中 詳細
[楽天証券]楽天証券 × 大手ネット証券
MT4でCFD取引も可能
詳細
[OANDA証券]OANDA証券 MT4・MT5の両方に対応
オリジナルインジが豊富
詳細
[FOREX.com]
FOREX.com
× EAホスティング無料(条件あり) 詳細
[アヴァトレード・ジャパン]
アヴァトレード・ジャパン
MT4・MT5の両方に対応
多彩な通貨ペア
詳細
[フィリップ証券]フィリップ証券 × MT5でCFD取引も可能
スキャルピング可能
詳細

MT5を使うなら外為ファイネストに注目!

外為ファイネスト

おすすめポイント!
  • MT5対応かつ「スキャルピング公認」の国内FX業者!
  • EA利用制限なし、EA自動売買におすすめ!
  • 「Mac版MT5」公式対応、MT4も利用可能!
  • NDD方式(STP採用)で透明性の高いレート配信!

MT5対応会社は国内ではかなり少数ですが、その中でも注目なのが「外為ファイネスト」です!

外為ファイネストはアジア・欧州・中東・オセアニアなど世界各国で金融サービスを提供しているHantecグループの日本法人。日本でも10年以上に渡って営業を続けており、根強いファンがしっかりと付いているFX会社です。

取引ツールは「MT5」と「MT4」の両方に対応しており、1,000通貨の少額取引から利用できます。EAの利用制限もないため自動売買をされる方にもおすすめ!

また、外為ファイネストは「Mac版MT5」に公式対応しているのも注目ポイントです。Mac版MT5はチャート分析や取引はもちろん、ダウンロードしたインジケーターの利用などにも対応。MacユーザーでMT5を利用したいという方に最適です。

外為ファイネストは「スキャルピングOK」

さらに、外為ファイネストはスキャルピングを公認しているFX会社でもあるため、「MT5でスキャルピングしたい!」という要望にも応えてくれます。レート配信はディーリングルームを設置しない「NDD方式」を採用。

NDD方式の中でもSTP(Straight Through Processing)を採用しており、透明性の高いレート配信が魅力です。

MT5(メタトレーダー5)対応の貴重な国内業者かつ「スキャルピング公認」の業者でもある外為ファイネストをぜひチェックしてみてください!

外為ファイネスト 公式サイト

 

外為ファイネストとOANDA証券を徹底比較!

外為ファイネストとOANDA証券を徹底比較!

別記事にて外為ファイネストとOANDA証券の2社をさまざまな角度から比較しています!

取引ツール、取引コース、取引単位、コンテンツの充実度など2社ともに違った魅力のあるサービスを提供しているので気になる方はご一読ください!

楽天証券は4種類のFX・CFDサービスに対応

楽天FX

楽天証券は「楽天FX」「楽天MT4」「楽天MT4CFD」「楽天CFD」という4種類のFX・CFDサービスを提供しています。

それぞれ取引ツールと取扱銘柄、スペックが異なります。いずれもMT5には対応していませんが、サービスの概要を紹介していくので参考にしていただければと思います。

楽天FX

楽天FX

楽天FXは楽天証券のオリジナルPCツール「マーケットスピードFX」とスマホアプリの「iSPEED FX」が使えるFXサービスです。

マーケットスピードとiSPEEDシリーズは楽天証券の現物株式で高い評価を受けている人気のプラットフォームです。

楽天FX

過去にグッドデザイン賞を受賞したこともあるマーケットスピード FXは機能性とデザイン性を両立したプラットフォームです。

MT4やMT5のように自動売買はできませんが、豊富なテクニカル指標と描画ツールで本格的な相場分析が可能です。

楽天FX 公式サイト

楽天MT4

楽天MT4

楽天MT4はその名の通りMT4(メタトレーダー4)が取引ツールに採用されているFXサービスです。

SBI証券、GMOクリック証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券、マネックス証券の大手ネット証券6社の中でMT4が使えるのは楽天証券だけ。

楽天FX

MT4が使える国内のFX会社は比較的規模の小さい会社が多いですが、楽天証券のような巨大企業でMT4が使えるのは魅力的です。

残念ながらMT5には対応していませんが、インストール不要のWebブラウザ版「MT4 Web」も利用できます。楽天証券のFXでMT4を使うなら楽天MT4口座をご検討ください。

楽天MT4 公式サイト

Check!!

楽天FXと楽天MT4の違いを徹底解説!

楽天FXと楽天MT4は何が違うか?」と疑問に持たれた方も多いかと思います。

よく似たサービス名ですが、取引ツール以外にもスペックや取り扱い通貨ペアで違いがあります。別記事にて一覧表で比較しているので気になる方はご一読を。

楽天MT4CFD

楽天MT4CFD

楽天証券のMT4でCFD取引ができるのが「楽天MT4CFD」です。

下記で紹介しますが、楽天証券には「楽天MT4CFD」と「楽天CFD」の2種類のCFDサービスがあります。このうちMT4が取引ツールとして採用されているのが楽天MT4CFDです。

楽天FX

楽天MT4CFDは楽天FX口座を開設後に手続きをすることで口座開設が可能です。楽天証券の総合口座をお持ちの場合でも楽天FX口座を別に開設する必要があるのでご注意ください。

楽天証券はMT4でFXとCFD取引ができる貴重な証券会社です。日経225先物や金(ゴールド)のCFD取引をされたい方は楽天MT4CFD口座がおすすめです。

楽天MT4CFD 公式サイト

楽天CFD

楽天MT4CFD

楽天CFDはPCツールに「マーケットスピード II」、スマホアプリに「iSPEED」を採用したCFDサービスです。

楽天MT4CFDと比べると取扱銘柄がより豊富なのが特徴です。楽天MT4CFDは株価指数と商品CFD銘柄に対応していますが、楽天CFDは株価指数・商品に加えて株式とバラエティCFD銘柄にも対応。

楽天FX

テスラやエヌビディアといった米国の大型株式の他、VIX指数先物を原資産とする「米国VI」のCFD取引が可能です。

こちらもMT5が使えないのは残念ですが、楽天証券はそれぞれの取引ツールで魅力的なFX・CFD取引のサービスを提供しています。

楽天CFD 公式サイト

Check!!

【保存版】楽天CFD・楽天MT4CFDの違いを徹底解説

別記事では楽天MT4CFDと楽天CFDの違いを一覧表で徹底比較しています。

楽天証券は4種類ものFX・CFDサービスがあり、分かりにくい部分も多いかと思います。気になるポイントを確認する際にご活用ください。

SBIグループも3種類のFX・CFDサービスに対応

楽天FX

SBIグループは「SBI FX α」「SBI FXトレード」の2種類のサービスを提供しています。

グループ会社に分かれる形でサービスを差別化していますが、すべてSBIグループ傘下です。

SBI FX α

SBI証券

「SBI FX α」はSBI証券が提供しているFXサービスです。SBI証券の総合口座を開設後、FX口座を別に開くことで利用できます。

CFD銘柄の取り扱いはありません。取引ツールに関してもMT4・MT5両方とも対応しておらず、オリジナルのスマホアプリと総合分析チャートを提供しています。

SBI FX α 公式サイト

SBI FXトレード

SBI証券

SBI FXトレードはFX・暗号資産CFDに特化したSBIのグループ企業です。

特徴は「スプレッドが狭い」「つみたて外貨に対応」「暗号資産CFDも可能」という点です。こちらも取引ツールはMT5を採用しておらず、インストール版のPCツールとWeb版ツール、スマホアプリの提供となります。

別記事では、世界的にユーザー数を増やし続けているチャートツール「TradingView:トレーディングビュー」にSBI証券が対応しているのかも解説しています。

答えを先にお伝えすると「対応していない」となってしまいますが、TradingViewが無料で使える他のFX会社・証券会社も紹介しているので気になる方はチェックしてみてください。

SBI FXトレード 公式サイト