OANDA(オアンダ)のTradingView徹底特集!機能や口座連携方法を解説!

OANDA(オアンダ)のTradingView徹底特集!機能や口座連携方法を解説!

この記事では、OANDA(オアンダ)に搭載されているTradingViewについて機能や使い方を解説していきます。

また、オアンダはTradingViewとFX口座が連携できる業者でもあります。オアンダのTradingViewについて余すところなく紹介しているのでぜひご一読ください!

TradingView対応の国内FX/CFD業者比較

FX会社 形式 対応銘柄 スマホ
内蔵
特徴 公式サイト
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 連携 FX/CFD × FX、CFD、米株現物口座と連携可 詳細
[みんなのFX]みんなのFX 内蔵 FX PREMIUM(月額約8,000円)相当の機能が無料(※) 詳細
[LIGHT FX]LIGHT FX 内蔵 FX みんなのFXと同じ内蔵TradingView 詳細
[外貨ex byGMO]
外貨ex byGMO
内蔵 CFD × 日経225、金、原油CFD取引対応 詳細
[ゴールデンウェイ・ジャパン]ゴールデンウェイ・ジャパン 内蔵 FX/CFD × シンプルなUIで使いやすい 詳細
[OANDA Japan]OANDA Japan 連携/内蔵 FX × 最大8画面分割、5秒足表示 詳細
[FOREX.com]FOREX.com 連携/内蔵 FX PC・スマホの両対応 詳細

※:利用形式にはTradingViewとの口座連携と各社取引ツールの内蔵TradingViewを利用する2パターンがあります。
※:サクソバンク証券は口座連携のみ対応。みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパン、外貨ex CFDは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。FOREX.comとOANDAは口座連携と内蔵ツールの両方に対応しています。
※:内蔵TradingViewは本家TradingViewのプランと同一の機能ではありません。一部、搭載していない機能があります。

OANDAのTradingViewは内蔵ツールと口座連携の2種類

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

国内でTradingViewに対応しているFX/CFD業者はいくつかありますが、その中でもオアンダは内蔵ツールと口座連携の両方に対応している業者です。

内蔵ツールを使えばTradingViewの有料プラン相当の機能が無料で利用できます。

口座連携の場合は利用できる機能は契約しているプランによって変わりますが、本家TradingViewをそのまま使って発注が可能です。

「有料プランを契約したくない」という方は内蔵ツールを、「すでに有料プランを契約している」「TradingViewをそのまま使いたい」という方は口座連携がおすすめです。

オアンダの内蔵ツールと口座連携に関して詳しく解説していきます。

オアンダの内蔵TradingView

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

オアンダでは「fxTrade(エフエックストレード)」というPCツールを提供しており、このツールの中にTradingViewが内蔵されています。

「fxTrade」の利用に費用はかかりません。オアンダで口座開設をすれば誰でも無料で利用可能です(口座開設費、維持費も無料)。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

上記はfxTradeの内蔵TradingViewでインジケーターを表示させた画面です。

見ていただければ一目瞭然ですが、本家TradingViewとほぼ同じユーザーインターフェースで相場分析が可能です。

インジケーターは80種類以上を標準内蔵しており、複数表示にも対応しています。本家TradingViewの無料プランでは最大3つまでしかインジケーターを表示できないので、この部分だけでもオアンダの内蔵ツールを使う意味があります。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

描画ツールも充実しており、水平線やトレンドラインはもちろんエリオット波動、フィボナッチ・リトレースメント、ギャンなど自由に使うことができます。

描画ツールの使い勝手や操作感も本家TradingViewと同じです。リスクリワードが一目で分かるロングポジションやショートポジションなどの分析補助ツールも利用できます。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

その他には、比較チャート機能も搭載しています。表示できる銘柄はオアンダで取り扱いのあるFX通貨ペアに限られますが、通貨ペア同士の相関を確認する際には便利です。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

また、5秒足のチャートが表示できたり8種類のレイアウト変更、日付移動などの便利な機能も無料で利用できます。

秒足の表示や8画面分割は本家TradingViewの最上位プラン(PREMIUMプラン)でしか利用できない機能です。

スキャルピングやデイトレードなどの短期トレードをされる方であれば秒足が表示できるのは嬉しいポイントですよね。

最大8画面のチャート分割もレイアウトを搭載しているので1クリックで分割が可能です。多通貨ペアを監視される方や時間軸を分けてマルチタイムフレームで分析される方におすすめ。

内蔵TradingViewのチャートタイプ

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

チャートタイプは一般的なローソク足以外にも平均足、練行足、カギ足、ポイント&フィギュアなどが利用可能です。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

特に、日中(1時間足や30分足など)の練行足やカギ足、ポイント&フィギュアは有料プラン(PRO+プラン)でしか表示できない機能です。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

これだけの機能がオアンダの口座開設をするだけで利用できるのはかなりお得です。有料プランを契約する前にオアンダのfxTradeをぜひチェックしてみてください。

オアンダの口座連携について

OANDAは内蔵以外でも本家TradingViewとの口座連携に対応しています。

オアンダは取扱銘柄とサーバーによって口座が複数に分かれています。TradingViewとの連携に対応している口座は以下の通りです。

取扱銘柄 アカウントの種類 TradingViewとの口座連携
FX Primary口座(メイン口座)
fxTrade用(NYサーバ)
MT4用(NYサーバ)
MT5用(東京サーバ) ×
MT4用(東京サーバ) ×
株価指数CFD MT5用(東京サーバ) ×
MT4用(東京サーバ) ×

オアンダで口座連携できるのはFX口座のみとなります。株価指数CFD口座は連携できないのご注意ください。

次は、口座連携の方法を解説していきます。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

まず、本家TradingViewのチャート画面を開きます。下部のメニューにある「トレードパネル」を選択すると連携できる業者の一覧が表示されます。

一覧からオアンダを選択。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

確認画面が表示されるので「続ける」を選択します。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

連携する口座を選択する画面が表示されるので、開設している口座の中から連携したい口座を選択し「Allow」をクリック。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

「トレードパネル」の表示が「OANDA Live」に変わればTradingViewとの口座連携が完了します。

口座連携はオアンダの口座を持っていれば簡単に可能です。口座連携にかかる費用や利用料などもかからないのでご安心ください。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

口座連携が完了したらTradingView上に売買パネルを表示させます。

チャート右側のメニューバーから売買パネル表示のアイコンを選択。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

すると上記のようにチャート画面右側に売買パネルが表示されます。

OANDA(オアンダ)TradingView徹底特集!

これはチャートの右側に大きく表示させる方法ですが、チャート上で右クリック⇒設定⇒トレーディング⇒「売買パネル」にチェックを入れるとチャート上に小さな売買パネルが表示されます。

その他にも、レート表示の右側にマウスを合わせれば+ボタンが表示され、合わせたレートから直接発注をかけることも可能です。

いずれかの方法で発注設定を行うとオアンダを通して直接発注が可能になります。「本家TradingViewをそのまま使いたい」という方は口座連携をぜひご利用ください。

オアンダはTradingViewスマホアプリとの連携にも対応!

オアンダはTradingViewスマホアプリとの連携にも対応!

オアンダはPC版だけでなく本家TradingViewのスマホアプリでも口座連携が可能です。

口座連携をすればTradingViewのスマホアプリでも直接発注をかけることができます。

国内FX業者の中で本家のスマホアプリと口座連携できるのはかなり貴重。別記事で詳しく手順を解説しているのでスマホでトレードされる方は要チェックです!

OANDA(オアンダ)ってどんなFX業者?

OANDAってどんなFX業者?

オアンダは世界の主要国にオフィスを構え為替のレート配信を長年に渡って行っているグローバルプロバイダーです。

「0.1pipのスプレッド競争より、公平・公正な取引環境を提供する」という企業理念のもと、透明性の高いレート配信と情報公開に力を入れています。

特に、発注から約定までのスピード、スリッページ発生率などの情報を公式サイトで毎週公開しており「真の低スプレッドを提供する」という理念で運営されているFX業者です。

OANDAってどんなFX業者?

そんなオアンダでは、取引ツールと通貨ペア、最大発注数量などでコースが細かく分かれています。

スプレッドの狭さにこだわった「東京サーバーコース」、基本となる「ベーシックコース」、大口注文にも対応した「プロコース」などレベルに応じたコースを選択することが可能。

別記事にてオアンダの全コースを詳しく解説しているので気になる方はそちらもご一読ください。

取引ツールはMT4・MT5も使える!

取引ツールはMT4・MT5も使える!

取引ツールは「fxTrade」の他にも、メタクォーツ社が提供しているMT4(メタトレーダー4)とMT5(メタトレーダー5)が利用できます。

特に、MT4の上位互換版であるMT5に対応している国内FX業者はまだまだ少ないのが現状です。従来のMT4よりも動作スピードが格段に向上したMT5を使ってみたいという方にもオアンダはおすすめ!

公正な取引環境を提供するという真摯な姿勢、TradingViewだけでなくMT4・MT5も使えるツールの充実度、オアンダでしか見れないマーケット情報など魅力的なサービスを提供しているのがOANDAです。

OANDA 公式サイト

 

OANDAのCFDサービスを徹底解説!
【CFD】OANDA Japan(オアンダ)徹底解説!

オアンダはFX以外にも株価指数CFDに対応しています。残念ながらTradingViewとの口座連携はできませんが、日経225やNYダウ、ナスダック100など人気の株価指数がCFDにて取引できます。

取引ツールはMT4に加え最新版のMT5も利用可能です。別記事ではオアンダの株価指数CFDについて詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください!