この記事には広告・プロモーションが含まれています
ユーロ円スワップポイント徹底比較!FX約20社の1日分・月間スワップ付与実績を網羅

ECB(欧州中央銀行)は2022年7月以降に政策金利の利上げを行い、0%だった政策金利は現時点で2.15%(2025年11月4日時点)となっています。
これに伴い、以前までユーロ円(EUR/JPY)の買いスワップはマイナスだったのですが、プラスに「逆転」し、スワップポイント狙いの銘柄として魅力的になっています。
こうなってくると、「ユーロ円のスワップポイントが高いFX業者はどこ?」という点が気になります。
そこで当記事では、FX業者約20社を対象として、1日分のスワップポイント・1ヶ月分のスワップポイントを徹底比較。各社のスプレッドも掲載しています。欧州の政策金利の推移、スワップポイントの推移も解説していますので、参考にしてみてくださいね。
ズロチ円・ユーロ円の「スワップサヤ取り」徹底検証!

ズロチ円とユーロ円は相関性が非常に高く、この特性を活かせばスワップポイントの「サヤ取り」を狙うことが可能です。
ただし、スワップのサヤ取りを実現するには、ズロチ円・ユーロ円それぞれでスワップポイントが有利なFX会社を選ぶ必要があります。
下記リンク先の記事では「ズロチ円のスワップが有利なFX会社」および「ユーロ円のスワップが有利なFX会社」を抽出。サヤ取りに有利なFX会社を、具体的なスワップデータを基に検証しています。興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。
ユーロ円スワップポイント比較表

早速、FX業者のユーロ円(EUR/JPY)スワップポイントを比較してみましょう。みんなのFXやGMOクリック証券、外為どっとコムなど約20社の情報を網羅。
「1日分のスワップポイント比較表」「月間スワップポイント比較表」をそれぞれ用意していますので、ぜひご参照ください。
1日分のスワップポイント比較表
以下の表では、FX各社のユーロ円の「買いスワップポイント」「売りスワップポイント」「スプレッド」をまとめて比較しています。買いスワップが高い順に掲載。
「スワップページ」の項目をクリックすると、各社のスワップ掲載ページに飛びますのでご活用ください。気になる業者があれば「公式サイト」もクリックしてみてくださいね。
【情報収集日:2025年11月4日】
| FX業者 | 買スワップ (1日分) |
売スワップ (1日分) |
スプレッド | スワップページ | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|---|
楽天証券(楽天FX) |
110円 | -120円 | 0.5銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
楽天証券(楽天MT4) |
110円 | -120円 | 1.1銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
外為どっとコム |
109円 | -134円 | 0.4銭(※5) | [スワップ一覧] | 詳細 |
マネースクエア |
109円 | -125円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
SBI FXトレード |
109円 | -119円 | 0.38銭(※13) | [スワップ一覧] | 詳細 |
インヴァスト証券 |
105円 | -155円 | 0.4銭(※14) | [スワップ一覧] | 詳細 |
GMOクリック証券 |
100円 | -100円 | 0.4銭(※4) | [スワップ一覧] | 詳細 |
みんなのFX(通常銘柄) |
100円 | -100円 | 0.4銭(※1) | [スワップ一覧] | 詳細 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
100円 | -100円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
100円 | -100円 | 0.4銭(※2) | [スワップ一覧] | 詳細 |
GMO外貨 |
100円 | -100円 | 0.4銭(※9) | [スワップ一覧] | 詳細 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
100円 | -100円 | 0.38銭(※3) | [スワップ一覧] | 詳細 |
セントラル短資FX |
100円 | -105円 | 0.4銭(※12) | [スワップ一覧] | 詳細 |
ヒロセ通商 |
90円 | -140円 | 0.4銭(※6) | [スワップ一覧] | 詳細 |
JFX |
90円 | -140円 | 0.4銭(※7) | [スワップ一覧] | 詳細 |
岡三オンライン |
90円 | -140円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
90円 | -140円 | 0.4銭(※10) | [スワップ一覧] | 詳細 |
外為オンライン |
90円 | -135円 | 2銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
アイネット証券 |
85円 | -135円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
マネックス証券 |
84円 | -114円 | 0.5銭 | 取引画面で確認 | 詳細 |
松井証券 |
73円 | -103円 | 0.4銭(※8) | [スワップ一覧] | 詳細 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
70円 | -105円 | 0.5銭(※11) | 取引画面で確認 | 詳細 |
IG証券 |
51円 | -119円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
OANDA証券 |
30.5円 | -130.1円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
サクソバンク証券 |
21円 | -150円 | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
(※:スワップポイントは日々変動しますので、最新情報は各社のスワップポイントページでご確認ください)
(※:各社公式サイトより収集したスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割り算した分のスワップを掲載しています)
(※:掲載スワップポイントは1万通貨単位、スプレッドは一部を除き原則固定・例外あり)
(※1:みんなのFX(通常銘柄)の上記スプレッドはAM8:00~翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※2:LIGHT FX(通常銘柄)の上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※3:LIGHT FX(LIGHTペア)の上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※4:GMOクリック証券の上記スプレッドはAM9:00~翌AM3:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※5:外為どっとコムの上記スプレッドはAM9:00~翌AM3:00までの時間帯にて適用、2025年11月29日AM3:00までの期間限定)
(※6:ヒロセ通商の上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※7:JFXの上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※8:松井証券の上記スプレッドは10,000通貨以下の成行(ストリーミング)注文に適用)
(※9:GMO外貨の上記スプレッドはAM8:00〜翌AM3:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※10:ゴールデンウェイ・ジャパンの上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※11:三菱UFJ eスマート証券 FXの上記スプレッドは通常銘柄・ミニ銘柄に適用、AM9:00〜翌AM3:00の時間帯で原則固定・例外あり)
(※12:セントラル短資FXの上記スプレッドはPM5:00〜翌AM0:00の時間帯に適用)
(※13:SBI FXトレードの上記スプレッドは1〜100万通貨取引時の基準値)
(※14:インヴァスト証券の上記スプレッドはAM9:00〜翌AM5:00の時間帯、100万通貨以下の注文で原則固定・例外あり)
月間スワップポイント比較表
以下の表では、FX各社における、ユーロ円(EUR/JPY)の月間スワップポイント実績を比較しています。
ユーロ円の月間スワップポイント実績が高い上位10社を表に掲載。期間は前月(2025年10月)の1ヶ月間です。
あくまで過去の実績ではありますが、業者選びの参考にしてみてください。
| 順位 | FX業者 | 合計スワップポイント(月間) | 公式サイト |
|---|---|---|---|
| 1位 | ![]() |
3,688円 | 詳細 |
| 2位 | ![]() |
3,602円 | 詳細 |
| 3位 | ![]() |
3,595円 | 詳細 |
| 4位 | ![]() |
3,589円 | 詳細 |
| 5位 | ![]() |
3,405円 | 詳細 |
| 6位 | ![]() |
3,312円 | 詳細 |
| 6位 | ![]() |
3,312円 | 詳細 |
| 8位 | ![]() |
3,300円 | 詳細 |
| 9位 | ![]() |
3,295円 | 詳細 |
| 10位 | ![]() |
3,270円 | 詳細 |
(※:2025年10月の1ヶ月間、1万通貨分のユーロ円買いポジションを保有し続けた場合の合計スワップポイントを掲載。各社公式サイトまたは取引ツール上で確認したデータを基に算出しています)
上位10社以外の実績を知りたい場合は、以下のグラフをご参照ください。スワップ付与実績を収集できた約20社の情報をまとめています。グラフで見ると、上位の業者のスワップがいかに高水準であるか一目瞭然です。

月間スワップランキングの推移は?
月間スワップポイントのランキングに関して、過去数ヶ月分におけるランキングの推移を確認したい、という方もいると思うので下記表にまとめてみました。
過去5ヶ月間の期間における、月間スワップランキング上位10社の推移を掲載しています。注目しておきたいトップ3の業者に関しては黄色マーカーを塗っています。
| 順位 | 2025年6月 | 2025年7月 | 2025年8月 | 2025年9月 | 2025年10月 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 2位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 7位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 8位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 9位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 10位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(※:公式サイトまたは取引画面で収集したデータを基に、各月の月間累計スワップポイントを算出・ランキング作成を行っています)
当サイトのスワップ比較記事一覧
買スワップ早見表
売スワップ早見表
トルコリラ円
メキシコペソ円
南アランド円
米ドル円
豪ドル円
NZドル円
オージーキウイ
フォリント円
ブラジルレアル円
チェココルナ円
米ドルトルコリラ
ユーロトルコリラ
ユーロ米ドル
スワップ引き出し
スワップ課税タイミング
証拠金1万円で得られるスワップを計算!

FX通貨ペアごとの「証拠金1万円分で得られるスワップポイント」を計算した記事を公開中です。
みんなのFXやGMOクリック証券など、FX会社ごとに表を作成。トルコリラ円やメキシコペソ円、米ドル円、ハンガリーフォリント円などのデータを掲載しています。以下のような形式です。

データは毎月更新中。ぜひご活用ください。
1日分・1ヶ月分のマイナススワップも比較
マイナススワップポイント(売りスワップ)の比較を見たい方もいると思うので、マイナススワップ比較に特化した表も用意しました。
以下の表では、各社のユーロ円の「1日分の売スワップ(マイナススワップ)」「1ヶ月分の売スワップ(マイナススワップ)」に加え、「1ヶ月分の売スワップ・買スワップの差額」も掲載。「1ヶ月分の買スワップ」も参考として併記しています。
売スワップと買スワップの差額が少ない順に並べています。こちらの比較表も定期的に更新しますので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
| FX業者 | 売スワップ (1日分) |
売スワップ (月間) |
買スワップ (月間) |
売・買スワップ(月間)の差額 | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|---|
みんなのFX(通常銘柄) |
-100円 | -3270円 | 3270円 | 0円 | 詳細 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
-100円 | -3270円 | 3270円 | 0円 | 詳細 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
-100円 | -3270円 | 3270円 | 0円 | 詳細 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
-100円 | -3270円 | 3270円 | 0円 | 詳細 |
GMOクリック証券 |
-100円 | -3295円 | 3295円 | 0円 | 詳細 |
GMO外貨 |
-100円 | -3405円 | 3405円 | 0円 | 詳細 |
セントラル短資FX |
-105円 | -3465円 | 3300円 | -165円 | 詳細 |
SBI FXトレード |
-119円 | -4028円 | 3688円 | -340円 | 詳細 |
楽天証券(楽天FX) |
-120円 | -3652円 | 3312円 | -340円 | 詳細 |
楽天証券(楽天MT4) |
-120円 | -3652円 | 3312円 | -340円 | 詳細 |
マネースクエア |
-125円 | -4146円 | 3602円 | -544円 | 詳細 |
外為どっとコム |
-134円 | -4414円 | 3589円 | -825円 | 詳細 |
マネックス証券 |
-114円 | -3599円 | 2609円 | -990円 | 詳細 |
松井証券 |
-103円 | -3132円 | 2142円 | -990円 | 詳細 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
-105円 | -3605円 | 2450円 | -1155円 | 詳細 |
ヒロセ通商 |
-140円 | -4620円 | 2970円 | -1650円 | 詳細 |
インヴァスト証券 |
-155円 | -5245円 | 3595円 | -1650円 | 詳細 |
JFX |
-140円 | -4620円 | 2970円 | -1650円 | 詳細 |
岡三オンライン |
-140円 | -4620円 | 2970円 | -1650円 | 詳細 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
-140円 | -4760円 | 3060円 | -1700円 | 詳細 |
アイネット証券 |
-135円 | -4220円 | 2440円 | -1780円 | 詳細 |
IG証券 |
-119円 | -3701円 | 1749円 | -1952円 | 詳細 |
サクソバンク証券 |
-150円 | -4888円 | 466円 | -4422円 | 詳細 |
(※:1日分の売スワップは2025年11月04日時点、1ヶ月分の売スワップと買スワップは2025年10月分の累計スワップポイントを掲載。いずれも1万通貨あたりの数値。小数点以下は切り捨て。スワップポイントは日々変動しますので、最新情報は各社のスワップポイントページでご確認ください)
(※:1日分の売スワップに関して、各社公式サイトより収集したスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割り算した分のスワップを掲載)
ユーロ円の必要証拠金額はいくら?
「ユーロ円の必要証拠金額はいくら?」と気になる方もいると思いますので、以下に関連情報をまとめてみました。
1万通貨分のユーロ円の証拠金はいくら?
まず、「1万通貨分のユーロ円のポジションを保有する場合、証拠金がいくら必要なのか?」をお伝えします。
調査時点における、人気FX会社それぞれの必要証拠金額を以下の表に掲載。金額は常に変動しますので、実際に取引する際は最新の情報をご確認ください。
| FX業者 | 必要証拠金額 | 証拠金率 |
|---|---|---|
みんなのFX(通常銘柄) |
約70,800円 | 4.00% |
みんなのFX(LIGHTペア) |
約70,800円 | 4.00% |
LIGHT FX(通常銘柄) |
約70,800円 | 4.00% |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
約70,800円 | 4.00% |
IG証券 |
約70,800円 | 4.00% |
ヒロセ通商 |
約70,800円 | 4.00% |
外為どっとコム |
約70,800円 | 4.00% |
(※:「必要証拠金額」は調査時点のレートと各社の証拠金率を元に、1万通貨分のEURJPYのポジション保有に必要な金額算出しています。取引の際は最新の情報をご確認ください)
(※:「証拠金率」は各社のEURJPYの証拠金率を掲載しています)
月10万円のスワップを得るための証拠金を、他通貨ペアと比較
さらに、月10万円分のスワップを得るための必要証拠金額を、他の通貨ペアと比較してみました。以下では、「みんなのFX」におけるデータを掲載しています。

(※:単位=千円)
(※:いずれもクロス円銘柄)
(※:必要証拠金額は2025年10月の月間スワップ実績と調査時点のレートを元に算出)
ちなみに、月10万円のスワップポイントを稼ぐための必要証拠金に関しては、ユーロ円を含む複数通貨ペアを対象に、別記事で詳しい解説を行っています。より多くのデータを掲載していますので、興味のある方はそちらも参考にしてみてくださいね。
【5社厳選】ユーロ円スワップで選ぶならココ!

次に、ユーロ円(EUR/JPY)のスワップポイントを狙う上で、おすすめのFX業者5社を厳選して紹介します。
ユーロ円のスワップが高水準なのはもちろんですが、「スプレッドの狭さ」「ユーロ円以外の高金利通貨ペアの取り扱い」「ツールの使いやすさ」なども考慮してピックアップ。業者選びの参考にしてみてくださいね。
みんなのFX

おすすめポイント!
- ユーロ円など複数の通貨ペアで高水準スワップを実現!
- 次世代ツール「TradingView」を無料で使える!
- スワップポイント関連のキャンペーン開催に注目!
ユーロ円(EUR/JPY)に限らず、スワップポイント狙いでFX業者を選ぶなら、みんなのFXがおすすめです。
ユーロ円をはじめとして、メキシコペソ円や南アフリカランド円など、複数の通貨ペアで高水準スワップを実現。
チェココルナ円、ハンガリーフォリント円、ユーロズロチといった対応業者の少ない高金利通貨ペアも取り扱っています。
みんなのFXは「スワップ受取」に対応しているため、ポジションが未決済状態でも、貯まったスワップ益だけ出金できるのも特徴です。
TradingViewチャートが完全無料で使える!

みんなのFXでは、次世代トレーディングツール「TradingView」を無料で使えるのも見逃せません。PCツール・スマホアプリの両方に内蔵。
上記画像は、PCツール(FXトレーダー)にてTradingViewチャートを表示した画面です。FXトレーダーの画面は自由にカスタマイズ可能。
TradingViewチャートでユーロ円のテクニカル分析を行いつつ取引を実行したり、ポジション管理やニュース閲覧などが行えます。
みんなのFXの口座開設キャンペーン

外為どっとコム

おすすめポイント!
- ユーロ円で高水準スワップ・業界最狭水準スプレッドを実現!
- スマホアプリの使い勝手で選ぶならココ!
- 業界最狭水準スプレッド・スワップ増額キャンペーンに注目!
外為どっとコムでは、ユーロ円の高水準スワップはもちろん、業界最狭水準スプレッドも実現しているのが大きな特徴です。
スプレッドに関しては米ドル円やユーロ円などの主要銘柄、メキシコペソ円や南アフリカランド円などの高金利通貨ペアでも業界最狭水準を実現。高水準スワップと低水準スプレッドの両立で選ぶなら要チェックです。
また、外為どっとコムは「スワップ振替」に対応。ユーロ円のポジションを保有し続けたままでも、蓄積されたスワップポイントのみ引き出すことができます。
スマホアプリ『外貨ネクストネオ「GFX」』が使いやすい!

使い勝手の良いスマホアプリを希望される方にも外為どっとコムがおすすめ。
『外貨ネクストネオ「GFX」』は同社の最新スマホアプリであり、数々のアップデートを経て進化を続けているツールです。
チャートを見ながらの発注が行えるのはもちろん、チャートの4分割表示にも対応。複数の時間軸チャートでユーロ円のチャートを俯瞰できます。
また、外為どっとコム利用者の注文状況を表示する「外為注文情報」を搭載。どのレートに注文が集中しているのか?ひと目で把握できます。
業界最狭水準スプレッド&スワップ増額キャンペーン!

外為どっとコムでは期間を区切りつつ、定期的に業界最狭水準スプレッドキャンペーンを開催中です。ユーロ円を含め、複数の通貨ペアのスプレッド縮小を実施。
さらに、スワップポイント増額キャンペーンも定期的に開催しています。ユーロ円は対象外ですが、高金利通貨ペアにてよりおトクな取引が可能。
外為どっとコムの口座開設キャンペーン

LIGHT FX

おすすめポイント!
- 高水準スワップに定評のある人気のFX業者!
- 無料で「TradingView」利用可能、ユーロ円の分析に活用可能!
- 公式サイトで公開されている「スワップ受取総額」に注目!
数ある国内FX業者の中でも、LIGHT FXは高水準スワップポイントに定評のある業者。公式サイトを見ると、魅力的な付与実績はもちろんのこと、第三者機関からの高い評価が見られます。
ユーロ円だけでなく、主要高金利通貨ペア、ハンガリーフォリント円やユーロズロチなど、多数の銘柄でスワップ狙いの取引が可能。
しかも、ユーロ円を含む多くの銘柄で、買いスワップと売りスワップが同値(例:買スワップ=100円、売スワップ=-100円)なのも特徴です。プラスのスワップが高水準で、同時にマイナススワップも抑えられているのが魅力。
無料で「TradingView」利用可能、ユーロ円分析に活用できる!

LIGHT FXでは「TradingView(トレーディングビュー)」を無料で提供しているのもポイントです。
PCツールとスマホアプリの両方にTradingViewチャートを内蔵。多彩なインジケーター・描画ツールで高度な分析が行えます。チャート上にポジションサマリラインと注文ラインの表示も可能。
高機能なチャートを使いつつスワップポイントを狙いたい方におすすめです。
LIGHT FXにおける「スワップ受取総額」を公開!

(※:上記数値はLIGHT FXのスワップ付与実績であり、将来およびお取引に際して掲載の数値や金額等を保証するものではありません)
LIGHT FXは公式サイトにて、トルコリラ円など3通貨ペアを対象に、お客様のスワップ受取総額を公開しています。月ごとのリアルな実績を閲覧可能。
ユーロ円の情報は公開されていませんが、主要高金利通貨ペアにてこれだけ多額のスワップが付与されているのを見ると、本当に多くのスワップ狙いのトレーダーに指示されているのだと実感できます。
LIGHT FXの口座開設キャンペーン

GMOクリック証券

おすすめポイント!
- 高水準スワップ・低水準スプレッドを実現!
- GMOインターネットグループの大手ネット証券!
- 使いやすいスマホアプリを提供、Apple Watchも対応!
ユーロ円(EUR/JPY)のスワップポイントで選ぶなら、GMOクリック証券(FXネオ)もおすすめです。GMOクリック証券はユーロ円にて高水準スワップポイントを実現。着々とスワップ付与実績を重ねています。
GMOクリック証券では、買いスワップと売りスワップの差が低く抑えられているのも特徴的。また、同社では発生したスワップが口座に随時反映されるので、ポジションを決済せずにスワップ益だけ出金可能です。
使いやすいスマホアプリを提供、Apple Watchも対応!

スマホアプリの使いやすさで選ぶ方にも、GMOクリック証券がおすすめ。
同社のスマホアプリは豊富なテクニカル指標と描画ツールを搭載。4分割チャート機能や、多彩なニュース配信、アラート機能などが充実しています。
さらに、Apple Watchアプリに対応しているのも魅力。Apple Watchでレートやチャートを確認できるのに加え、なんと、スピード注文機能まで備わっています。Apple Watchユーザーの方は要チェック。
GMOインターネットグループの大手ネット証券!
GMOクリック証券の利点は色々ありますが、GMOインターネットグループ(東証プライム上場)の大手ネット証券である、という点は大きな魅力。
大勢のトレーダーに利用されており、国内トップクラスの取引数量を誇り、認知度も高く信頼感もあります。
FXをはじめ、多彩な金融商品を取り扱っているのもポイント。FXトレーダーの方には、FXと同じ感覚で外国株・株価指数・商品などを取引できる「CFD」もおすすめです。
GMOクリック証券の口座開設特典

SBI FXトレード

おすすめポイント!
- ユーロ円で高水準スワップポイントを実現!
- 少額1通貨から大口1,000万通貨までの発注に対応!
- 口座開設キャンペーンなどの特典も充実!
SBIホールディングスグループの中でも、SBI FXトレードはFXに特化したサービス展開。同社でも、ユーロ円にて高水準スワップポイントが実現されています。
SBI FXトレードは注文数量に応じて基準スプレッドが変動するのですが、1通貨〜100万通貨までの発注であれば、業界最狭水準スプレッドで取引が可能。
スワップ振替は非対応ですが、発生したスワップポイントは口座資産に日々反映され、可能な範囲でスワップのみ引き出しができます。
少額1通貨から大口1,000万通貨までの発注に対応!

SBI FXトレードは1通貨という、かなり少額から取引できるのが特徴のひとつ。スワップ狙いの取引がしたいけど、まずはリスクを抑えておきたい、という方におすすめです。マイナー銘柄の取引で様子見するのもアリ。
一方で、1,000万通貨までの大口発注に対応しているのもSBI FXトレードの魅力です。同社では注文数量が多くても低水準スプレッドで取引可能なのもポイント。スワップ狙いの方だけでなく、短期で大口取引する方にもおすすめです。
SBI FXトレードの口座開設キャンペーン

SBI FXトレードの取引上限の優位性を解説!

SBI FXトレードは最大1,000万通貨までの発注が可能であり、国内資本のFX業者としては珍しいスペックを誇ります。
また、SBI FXトレードは大口発注時でもスプレッドが低水準に抑えられているのが魅力。
別記事では、SBI FXトレードの大口取引関連のメリットを、他社との比較を交えつつ徹底解説しています。
「国内資本の他社と比較しても、取引上限は本当に有利なのか?」「大口発注時でもスプレッドは本当に低水準なのか?」などの疑問をお持ちの方はぜひご参照ください。
ユーロズロチのスワップポイントが高い業者は?

ユーロ円のスワップも気になるけど、ユーロズロチ(EUR/PLN)のスワップポイントも知りたいという方、けっこういると思います。
欧州の政策金利は引き上げられましたが、ユーロズロチの売りスワップポイントはまだまだ狙えます。
ユーロズロチ取り扱い業者のスワップポイントに関しては、別記事にて徹底比較を行っています。気になる方は下記リンク先もチェックしてみてくださいね。

![[楽天証券(楽天FX)]](/img/logo/rakuten.png)
![[楽天証券(楽天MT4)]](/img/logo/rakutenmt4.png)
![[外為どっとコム]](/img/logo/gaitamedotcom.png)
![[マネースクエア]](/img/logo/m2j.png)
![[SBI FXトレード]](/img/logo/sbifx.png)
![[インヴァスト証券]](/img/logo/triauto_swap.png)
![[GMOクリック証券]](/img/logo/click.png)
![[みんなのFX(通常銘柄)]](/img/logo/minnanofx.png)
![[みんなのFX(LIGHTペア)]](/img/logo/minnanofx_lightpair.png)
![[LIGHT FX(通常銘柄)]](/img/logo/lightfx.png)
![[GMO外貨]](/img/logo/gaikaex_emerging.png)
![[LIGHT FX(LIGHTペア)]](/img/logo/lightpair.png)
![[セントラル短資FX]](/img/logo/centraltanshi.png)
![[ヒロセ通商]](/img/logo/hirose.png)
![[JFX]](/img/logo/jfx.png)
![[岡三オンライン]](/img/logo/okasan.png)
![[ゴールデンウェイ・ジャパン]](/img/logo/fxtradefinancial.png)
![[外為オンライン]](/img/logo/gaitameonline.png)
![[アイネット証券]](/img/logo/inetfx.png)
![[マネックス証券]](/img/logo/monex.png)
![[松井証券]](/img/logo/matsuifx.png)
![[三菱UFJ eスマート証券 FX]](/img/logo/aukabucomfx.png)
![[IG証券]](/img/logo/ig.png)
![[OANDA証券]](/img/logo/oanda.png)
![[サクソバンク証券]](/img/logo/saxobank.png)
![[GMO外貨]](/img/logo/gaikaex.png)






































