ここでは、人民元円(CNH/JPY)取り扱いFX業者のスワップポイント比較を行っています。
スワップポイントが魅力の高金利通貨ペアとしては、トルコリラ円や南アフリカランド円などが人気ですが、実は人民元円(CNH/JPY)も高金利通貨ペアとしておすすめ。
中国の政策金利は4.35%であり、金利だけで見ると南アフリカの4.25%よりも高い水準となっています(2022年5月10日時点)。
では、人民元円(CNH/JPY)の各社のスワップポイント実績はどの程度の水準なのでしょうか?当ページでは、1ヶ月分の買いスワップ実績と、1日あたりの買いスワップ実績を一覧表にまとめてご紹介します。人民元円を扱っているFX業者は少ないので、対応業者をお探しの方もぜひ参考にしてみてくださいね。
人民元円スワップポイント一覧比較表
【最終更新日:2022年5月10日(毎週更新)】
FX業者 | 月間累計スワップ | 1日分のスワップ | スプレッド | 業者の特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
3670円 | 90円 | 変動制 | SBIグループ 1通貨単位の取引対応 |
詳細 |
![]() |
3190.2円 | 109.9円 | 取引画面で確認 | FX約150通貨ペア CFD約9,000銘柄対応 |
詳細 |
![]() |
3160円 | 90円 | 0.8銭 | 高水準スワップ スキャルピング公認 |
詳細 |
![]() |
3160円 | 90円 | 0.8銭 | MT4対応(チャート機能限定) スキャルピング公認 |
詳細 |
![]() |
3010円 | 80円 | 取引画面で確認 | FX・CFD等多彩なサービス 高性能ツール |
詳細 |
![]() |
2980円 | 80円 | 3.0銭 | MT4対応(チャート機能限定) 高機能スマホアプリ |
詳細 |
![]() |
2640円 | 80円 | 取引画面で確認 | 初心者向けの環境 スワップ提供に注力 |
詳細 |
![]() |
2640円 | 80円 | 取引画面で確認 | 初心者向けの環境 高水準スワップ |
詳細 |
![]() |
2640円 | 80円 | 0.9銭 | 高水準スワップ 情報コンテンツ充実 |
詳細 |
![]() |
2590円 | 20円 | 1.7銭 | 大手ネット証券 情報コンテンツ充実 |
詳細 |
![]() |
1650円 | 50円 | 取引画面で確認 | 高機能ツール対応 情報コンテンツ充実 |
詳細 |
(※:スワップポイントはすべて10万通貨単位の買いスワップの付与実績。月間累計スワップは2022年5月の実績、1日分のスワップは2022年5月10日時点の付与実績を掲載。スワップポイントは日々変動しますので最新の情報は各FX業者のスワップポイントページでご確認ください)
(※:各社公式サイトより収集したスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割り算した分のスワップを掲載しています)
(※:外為どっとコム、SBI FXトレード、外貨ex byGMO、マネックス証券、ヒロセ通商、JFXの上記スプレッドは原則固定・例外あり)
(※:外貨ex byGMOの上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯に適用)

2022年4月4日よりヒロセ通商が人民元円の取り扱いを開始しました!ヒロセ通商なら0.8銭原則固定(例外あり)の業界最狭水準スプレッドで取引が可能。高水準なスワップポイントにも注目です。
ヒロセ通商は50種類以上の通貨ペア取り扱いや多彩な取引ツールの提供、スキャルピング公認の環境、数多くのキャンペーン開催などメリットの多いFX業者。
ヒロセ通商の人民元円に関しては別ページで詳しく解説も行っていますので、気になる方はそちらも参考にしてみてくださいね。
人民元円(CNH/JPY)の特徴は?
人民元は世界第2位の経済大国である中華人民共和国(中国)の通貨です。日本では「人民元」と呼ばれていますが、中国国内では「人民幣(じんみんへい)」と表記されます。また、中国にはオンショア市場(CNY)とオフショア市場(CNH)、2つの市場があるのですが、FX取引の対象となるのは後者のCNH。
CNY(オンショア市場)は中国本土で使用される人民元で、こちらは中国当局からの規制による影響が大きいのが特徴。一方、CNH(オフショア市場)は香港など本土以外で使用される人民元で、中国当局からの規制を受けておらず、自由に取引することが可能となっています。
人民元円は高金利通貨ペアとして魅力!
スワップポイントを狙うための高金利通貨ペアとしては、トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円なども注目されています。
そんな中、実は人民元も高い金利が設定されているのをご存じでしょうか。南アフリカやトルコ、日本などを含めて各国の政策金利を比較してみましょう。
中国含む各国の政策金利一覧
中国の政策金利 | 南アフリカの政策金利 | メキシコの政策金利 | トルコの政策金利 |
---|---|---|---|
4.35% | 4.25% | 6.50% | 14.00% |
ロシアの政策金利 | 豪州の政策金利 | NZの政策金利 | 日本の政策金利 |
14.00% | 0.35% | 1.50% | -0.10% |
(※:2022年5月10日調査時点の各国政策金利を掲載)
(※:人民元円以外の高金利通貨ペア特集ページ一覧はこちら)
トルコやメキシコの政策金利よりは低いですが、調査時点では南アフリカよりも金利が高く設定されています。人民元が高金利通貨であることがお分かりいただけるかと思います。
人民元円は少額から取引可能!
人民元は15〜17円台で推移しているため、米ドルなどに比べると少額から取引を始められるのもメリット。外為どっとコムなどでは1,000通貨単位の取引に対応しているので、レバレッジ25倍で計算すると、600〜680円程度の最低証拠金から取引可能。
また、まずは少額から取引を初めてみたい、とにかくリスクを抑えて取引を行いたい、という方にはSBI FXトレードがおすすめです。同社は取り扱っている全通貨ペアで1通貨単位の少額取引が可能。少額になればなるほど為替差益もスワップポイントも小さくはなりますが、初めての通貨ペアは慎重に取引されたい方、初心者の方などにおすすめです。
人民元円の取引におすすめの業者はココ!
外為どっとコム
人民元円(CNH/JPY)を取引するFX業者をお探しであれば、外為どっとコムがおすすめです。数少ない人民元円の取り扱い業者であること自体もメリットでありながら、外為どっとコムは高水準スワップを提供。スプレッドが低水準という点も魅力です。
外為どっとコムは人民元円だけでなく、トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円、さらにロシアルーブル円といった多彩な高金利通貨ペアを取り扱い。複数銘柄でスワップポイントを狙いたいという方にもおすすめです。
また、同社は「スワップ振替」に対応しているのもポイント。例えば人民元円のポジションを保有してスワップポイントが貯まっていった場合、そのポジションを決済することなく、スワップ益のみ口座に反映して出金することが可能です。
外為どっとコムはFX専業業者としての長年の実績があり、スワップポイントを含めた総合的なスペックの高さがメリット。業界最狭水準スプレッド、高機能な取引ツール、初心者から経験者までレベルに合わせた情報コンテンツなど盛りだくさんです。気になった方はぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。
外為どっとコムの基本情報
口座開設手数料 | 取引手数料 | 通貨ペア | 取引単位 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 30通貨ペア | 1,000通貨単位(※1) |
人民元円スプレッド | 証拠金率 | スワップ振替 | FX以外のサービス |
0.9銭 | 4%(※2) | 対応 | バイナリー |
(※:上記スプレッドは原則固定・例外あり)
(※1:ロシアルーブル円のみ1万通貨単位で取引可能)
(※2:ロシアルーブル円は6%、その他の通貨ペアは4%)
外為どっとコムで開催中の口座開設キャンペーン
IG証券
人民元円の取引ならIG証券もおすすめです。IG証券は約100種類もの通貨ペアに対応しており、人民元円や主要銘柄はもちろん、ポーランドズロチ円、ブラジルレアル円といった銘柄まで取り扱っています。
IG証券はスワップポイントも魅力となっており、人民元円だけでなくトルコリラ円や南アフリカランド円などもおすすめ。
また、IG証券はスワップ振替には対応していませんが、同社では発生したスワップポイントが口座に随時反映される形式となっているため、該当ポジションを決済せずにスワップ益のみ引き出すことが可能なのも特徴です。
IG証券はFXサービスの充実も魅力ですが、株価指数や商品、株式などの銘柄を取り扱っているCFD取引もおすすめ。IG証券では実に17,000以上もの銘柄でCFD取引が可能となっています。気になる方はぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。
IG証券の基本情報
口座開設手数料 | 取引手数料 | 通貨ペア | 取引単位 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 約100通貨ペア | 1万通貨単位 |
人民元円スプレッド | 証拠金率 | スワップ振替 | FX以外のサービス |
取引画面で確認 | 4%〜(※1) | 非対応(※2) | CFD、ノックアウト、バイナリー |
(※1:IG証券の維持証拠金率は保有ロット数により変動します)
(※2:IG証券では発生したスワップポイントが順次口座に反映されるため、ポジションを決済しなくてもスワップポイント益のみ引き出すことは可能です)
IG証券で開催中の口座開設キャンペーン
ヒロセ通商
ヒロセ通商は人民元円を含む、50種類以上の通貨ペアを取り扱っているFX業者です。他にもスキャルピング公認、27種類も揃っている注文方法、ニーズに合わせて使い分けられる取引ツール、毎月10種類以上開催しているキャンペーンなど見所が満載。
人民元円を取り扱っている国内業者は少ないため、取り扱っていること自体もメリットなのですが、ヒロセ通商はそのスペックも魅力的です。スプレッドは業界最狭水準、スワップポイントは高水準。
ヒロセ通商は南アフリカランド円やトルコリラ円、メキシコペソ円などでも高水準スワップポイントを実現しています。また、スワップ振替に対応しているので、ポジションを決済せずにスワップ益のみ引き出せるのもメリット。
ヒロセ通商の人民元円に関しては別ページで詳しく解説していますので、興味のある方はそちらもチェックしてみてくださいね。
ヒロセ通商(LION FX)基本スペック表
口座開設手数料 | 取引手数料 | 通貨ペア | 取引単位 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 51通貨ペア | 1,000通貨単位 |
ドル円スプレッド | スキャルピング | スワップ振替 | デモ口座 |
0.2銭 | 公認 | 〇 | 〇 |
(※:上記スプレッドは原則固定・例外あり)
ヒロセ通商で開催中の口座開設キャンペーン
みんなのFX
スワップポイントが魅力的なFX業者をお探しであれば、みんなのFXも要チェック。人民元円をはじめ、トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円、ロシアルーブル円を取り扱っており、いずれもスワップポイントが高水準となっています。
みんなのFXではポジションを決済することなく、スワップポイント益のみを引き出すことが可能。該当するポジションにて「スワップ受取」という操作を選べば、貯まったスワップが振替可能額に反映されます。
また、人民元円は対象外ではあるのですが、スワップポイント狙いであればみんなのFXで開催中の「スワップNo.1キャンペーン」にもぜひご注目を。このキャンペーン適用により、対象の高金利通貨ペアにおいて、他社より1円でもスワップが安い場合はその差額がまとめてキャッシュバックされます。
しかも、このキャンペーンは期間限定とされてはいるのですが…これまで何度も繰り返して、同種の新しいキャンペーンが開催されています。みんなのFXはそれだけ、高スワップポイントの提供に注力しているということ。気になる方はぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。
みんなのFXの基本情報
口座開設手数料 | 取引手数料 | 通貨ペア | 取引単位 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 29通貨ペア | 1,000通貨単位 |
人民元円スプレッド | 証拠金率 | スワップ振替 | 裁量FX以外のサービス |
取引画面で確認 | 4% | 対応 | シストレ、バイナリー |
みんなのFXで開催中のキャンペーン
SBI FXトレード
SBI FXトレードは、SBIホールディングスグループ(東証一部上場)の中でも特にFXサービスに特化した業者です。業界最狭水準スプレッドの追求、1通貨〜1,000万通貨まで幅広い数量で発注できる環境、高水準スワップポイントなどメリットが充実。
人民元円のスワップポイントも魅力的で、スプレッドも低水準で取引できます。トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円、ロシアルーブル円なども取り扱っていますので、それらの高金利通貨ペアでもスワップを狙いたい方におすすめ。
また、前述の通りSBI FXトレードは1通貨単位から取引できる珍しいFX業者でもあります。まずは少額から、なるべくリスクを抑えて人民元円の取引を始めたいという方、あるいはFX初心者の方は要チェック。
SBI FXトレードの基本情報
口座開設手数料 | 取引手数料 | 通貨ペア | 取引単位 |
---|---|---|---|
無料 | 無料 | 34通貨ペア | 1通貨単位 |
人民元円スプレッド | 証拠金率 | スワップ振替 | 裁量FX以外のサービス |
変動制 | 4% | 非対応 | 積立FX、暗号資産CFD |
SBI FXトレードで開催中の口座開設キャンペーン
人民元円以外の高金利通貨ペア特集ページ
![]() 買いスワップ一覧比較 |
![]() 売りスワップ一覧比較 |
![]() トルコリラ円 |
![]() メキシコペソ円 |
![]() 南アランド円 |
![]() ロシアルーブル円 |
![]() 米ドル円 |
![]() 豪ドル円 |
![]() NZドル円 |
![]() ズロチ円特集 |
![]() ユーロズロチ特集 |
![]() レアル円特集 |