この記事には広告・プロモーションが含まれています
【10/28最新版】米ドル円(USDJPY)スワップポイント徹底比較!

当記事の更新頻度日間データ:毎週木曜(原則)、月間&年間データ:毎月月初(原則)
ここでは、FX業者約25社を対象として、米ドル円(USD/JPY)のスワップポイントを一覧比較しています。
スワップポイントは1日分・月間累計・年間累計の3パターンにて比較を実施。それぞれランキング形式で掲載しています。
「各社の米ドル円スワップポイントはいくら?」「先月の各社の累計スワップは?」などの疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。スワップデータ更新の際には、スワップ専用のX公式アカウントにてお知らせします。
【2025年9月】米ドル円スワップ高水準の3社はココ!

最初に、先月2025年9月の1ヶ月間にて、累計スワップポイント実績が特に高水準だった業者を紹介します。
米ドル円スワップが特に高水準だった3社をピックアップ。気になる業者があれば公式サイトもチェックしてみてくださいね。

| 順位 | FX会社 | 月間累計スワップポイント | 公式サイト |
|---|---|---|---|
| 1位 | ![]() |
4,879円 | 詳細 |
| 2位 | ![]() |
4,871円 | 詳細 |
| 3位 | ![]() |
4,813円 | 詳細 |
(※:1万通貨の米ドル円の買いポジションを、1ヶ月間保有し続けた場合に得られた合計スワップポイントを記載しています)
米ドル円のスワップポイントを一覧比較

1日あたりの最新スワップ・スプレッドを比較
次に、1日あたりの米ドル円最新スワップポイントを比較してみましょう。調査時点における買いスワップが高い順に掲載しています。買いスワップと併せて売りスワップとスプレッドも比較。
[スワップ一覧]をクリックしていただくと、各社のスワップ一覧ページに飛ぶようになっています。気になる業者があれば「詳細」ボタンから公式サイトをチェックしてみてくださいね。
【情報収集日:2025年10月27日〜28日】
| FX業者 | 買スワップ (1日分) |
売スワップ (1日分) |
スプレッド | スワップページ | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|---|
セントラル短資FX |
169円 | -268円 | 0.2銭(※13) | [スワップ一覧] | 詳細 |
楽天証券(楽天FX) |
168円 | -173円 | 0.2銭(※15) | [スワップ一覧] | 詳細 |
楽天証券(楽天MT4) |
168円 | -173円 | 0.5銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
GMO外貨 |
168円 | -168円 | 0.2銭(※6) | [スワップ一覧] | 詳細 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
167円 | -167円 | 0.15銭(※4) | [スワップ一覧] | 詳細 |
GMOクリック証券 |
167円 | -167円 | 0.2銭(※4) | [スワップ一覧] | 詳細 |
ヒロセ通商 |
166円 | -201円 | 0.2銭(※8) | [スワップ一覧] | 詳細 |
岡三オンライン |
166円 | -201円 | 0.4銭(※1) | [スワップ一覧] | 詳細 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
165円 | -165円 | 0.18銭(※2) | [スワップ一覧] | 詳細 |
みんなのFX(通常銘柄) |
165円 | -165円 | 0.2銭(※3) | [スワップ一覧] | 詳細 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
165円 | -195円 | 0.2銭(※7) | [スワップ一覧] | 詳細 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
165円 | -165円 | 0.2銭(※2) | [スワップ一覧] | 詳細 |
FXブロードネット |
165円 | -196円 | 0.2銭(※11) | [スワップ一覧] | 詳細 |
SBI FXトレード |
163円 | -171円 | 0.18銭(※14) | [スワップ一覧] | 詳細 |
外為どっとコム(らくらくFX積立) |
162.1円 | – | 取引画面で確認 | [スワップ一覧] | 詳細 |
外為どっとコム |
160円 | -190円 | 0.2銭(※5) | [スワップ一覧] | 詳細 |
松井証券 |
159円 | -199円 | 0.2銭(※10) | [スワップ一覧] | 詳細 |
くりっく365 |
156円 | -156円 | 3銭(※1) | [スワップ一覧] | 詳細 |
JFX |
156円 | -186円 | 0.2銭(※9) | [スワップ一覧] | 詳細 |
マネックス証券 |
155円 | -195円 | 0.2~0.9銭 | 取引画面で確認 | 詳細 |
インヴァスト証券 |
155円 | -205円 | 0.3銭(※1) | [スワップ一覧] | 詳細 |
OANDA証券 |
142.8円 | -287.9円 | 0.3銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
IG証券 |
136円 | -196円 | 0.4銭(※1) | [スワップ一覧] | 詳細 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
133円 | -188円 | 0.2銭(※12) | 取引画面で確認 | 詳細 |
マネースクエア |
124円 | -208円 | 2.1銭(※1) | [スワップ一覧] | 詳細 |
外為オンライン |
115円 | -195円 | 1銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
アイネット証券 |
115円 | -190円 | 2.5銭 | [スワップ一覧] | 詳細 |
サクソバンク証券 |
107円 | -218円 | 0.2銭(※1) | [スワップ一覧] | 詳細 |
(※:1万通貨分の買いスワップポイントを掲載しています)
(※:各社公式サイトより収集したスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割り算した分のスワップを掲載しています)
(※:スワップポイントは日々変動しますので、最新情報は各社のスワップポイントページでご確認ください)
(※:スプレッドは一部を除き原則固定・例外あり)
(※1:インヴァスト証券、IG証券、くりっく365、岡三オンライン、マネースクエア、サクソバンク証券の米ドル円のスプレッドは原則固定対象外。上記表内には2025年10月1日時点に、各社の公式サイトまたは取引ツール上で確認できた数値を記載しています)
(※2:LIGHT FX(通常銘柄・LIGHTペア)の上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯に適用)
(※3:みんなのFX(通常銘柄・LIGHTペア)の上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯に適用)
(※4:GMOクリック証券の上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯に適用)
(※5:外為どっとコムの上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯、100万通貨以下の注文に適用)
(※6:GMO外貨の上記スプレッドはAM8:00〜翌AM3:00の時間帯に適用)
(※7:ゴールデンウェイ・ジャパンの上記スプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯に適用)
(※8:ヒロセ通商の上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯に適用)
(※9:JFXの上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯に適用)
(※10:松井証券の上記スプレッドは1,000通貨以下の成行(ストリーミング)注文に適用)
(※11:FXブロードネットの上記スプレッドはAM8:00〜翌AM4:00の時間帯に適用)
(※12:三菱UFJ eスマート証券 FXの上記スプレッドは通常銘柄・ミニ銘柄に適用、AM9:00〜翌AM3:00の時間帯に適用)
(※13:セントラル短資FXの上記スプレッドはPM5:00〜翌AM0:00の時間帯に適用)
(※14:SBI FXトレードの上記スプレッドは1〜100万通貨取引時の基準値)
(※15:楽天証券(楽天FX)の上記スプレッドはAM9:00〜翌AM3:00の時間帯に適用)
【LIGHT FX】スワップ&スプレッドの両立で選ぶならココ!

業界最高水準スワップポイントと業界最狭水準スプレッドの両立で選ぶなら、「LIGHT FX」は要チェックです。
LIGHT FXは独自の銘柄「LIGHTペア」を取り扱っており、通常よりも強化されたスワップ・スプレッドの提供を実現。
比較表を見れば、スワップとスプレッドが他社と比べても魅力的であることがよく分かります。さらに、LIGHT FXは「スワップ受取」に対応しているので、貯まったスワップだけ引き出すことも可能。

また、LIGHT FXでは「LIGHTペア」のスプレッド見直しを実施。米ドル円 LIGHTをはじめ多数の通貨ペアにてLIGHT FX史上最狭のスプレッドを実現しています。
FX会社の中には、スワップポイントは高いけどスプレッドが広め、という業者がチラホラ見受けられますが、LIGHT FXはスワップ・スプレッド、いずれも優れたスペックを誇るのが魅力。
LIGHT FXの「LIGHTペア」やスワップポイントに関しては、別記事でも詳しく解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
当サイトのスワップ比較記事一覧
買スワップ早見表
売スワップ早見表
トルコリラ円
メキシコペソ円
南アランド円
米ドル円
豪ドル円
NZドル円
オージーキウイ
フォリント円
ブラジルレアル円
チェココルナ円
米ドルトルコリラ
ユーロトルコリラ
ユーロ米ドル
スワップ引き出し
スワップ課税タイミング
証拠金1万円で得られるスワップを計算!

FX通貨ペアごとの「証拠金1万円分で得られるスワップポイント」を計算した記事を公開中です。
みんなのFXやGMOクリック証券など、FX会社ごとに表を作成。トルコリラ円やメキシコペソ円、米ドル円、ハンガリーフォリント円などのデータを掲載しています。以下のような形式です。

データは毎月更新中。ぜひご活用ください。
月間の累計スワップが高いFX業者は?
次に、月間の累計スワップポイントをランキング形式で比較してみましょう。下記のグラフと表では、先月1ヶ月の間、米ドル円の買いポジションを保有した場合に得られた累計スワップポイントをランキング形式で掲載。中長期でのスワップポイント実績を知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
月間の累計買いスワップランキング(2025年9月)

(※:1万通貨のUSD/JPY買いポジションを所有した場合の合計スワップポイントを掲載しています)
| 順位 | FX会社 | 月間累計スワップポイント | 公式サイト |
|---|---|---|---|
| 1位 | ![]() |
4,879円 | 詳細 |
| 2位 | ![]() |
4,871円 | 詳細 |
| 3位 | ![]() |
4,813円 | 詳細 |
| 4位 | ![]() |
4,764円 | 詳細 |
| 5位 | ![]() |
4,755円 | 詳細 |
| 6位 | ![]() |
4,751円 | 詳細 |
| 6位 | ![]() |
4,751円 | 詳細 |
| 8位 | ![]() |
4,742円 | 詳細 |
| 9位 | ![]() |
4,676円 | 詳細 |
| 9位 | ![]() |
4,676円 | 詳細 |
年間の累計スワップが高いFX業者は?
以下のグラフと表では、過去1年間(12ヶ月分)の累計スワップポイント実績をランキング形式で掲載しています。長期間でのスワップポイント実績を知りたい方はご参照ください。
年間の累計買いスワップランキング(2024年10月〜2025年9月)

(※:1万通貨のUSD/JPY買いポジションを所有した場合の合計スワップポイントを掲載しています)
| 順位 | FX会社 | 12ヶ月累計スワップポイント | 公式サイト |
|---|---|---|---|
| 1位 | ![]() |
64,517円 | 詳細 |
| 2位 | ![]() |
64,289円 | 詳細 |
| 3位 | ![]() |
63,601円 | 詳細 |
| 3位 | ![]() |
63,601円 | 詳細 |
| 5位 | ![]() |
63,342円 | 詳細 |
| 6位 | ![]() |
63,008円 | 詳細 |
| 7位 | ![]() |
62,934円 | 詳細 |
| 8位 | ![]() |
62,650円 | 詳細 |
| 8位 | ![]() |
62,650円 | 詳細 |
| 10位 | ![]() |
61,866円 | 詳細 |
月間スワップランキングの推移は?
月間スワップポイントのランキングに関して、過去数ヶ月分におけるランキングの推移を確認したい、という方もいると思うので、下記表にまとめてみました。
過去5ヶ月間の期間における、月間スワップランキング上位10社の推移を掲載しています。注目しておきたいトップ3の業者に関しては黄色マーカーを塗っています。
米ドル円の月間ランキング推移
| ランキング | 2025年5月 | 2025年6月 | 2025年7月 | 2025年8月 | 2025年9月 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 2位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 3位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 4位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 5位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 6位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 7位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 8位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 9位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 10位 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(※:公式サイトまたは取引画面で収集したデータを基に、各月の月間累計スワップポイントを算出・ランキング作成を行っています)
米ドル円の過去のスワップポイント推移に関しては、下記の特集記事にて、おすすめ10社を対象とした情報収集・比較も行っています。気になる方はそちらも参考にしてみてくださいね。
マイナススワップ(売りスワップ)も比較
マイナススワップ(売りスワップ)の比較を見たい方もいると思うので、マイナススワップに特化した比較表も用意しました。
以下の表では、各社の米ドル円の「1日分の売スワップ」「1ヶ月分の売スワップ」に加え、「1ヶ月分の売スワップ・買スワップの差額」も掲載。「1ヶ月分の買スワップ」も参考として併記しています。
売スワップと買スワップの差額が少ない順に並べています。こちらの比較表も定期的に更新しますので、気になる方は参考にしてみてくださいね。
| FX業者 | 売スワップ (1日分) |
売スワップ (月間) |
買スワップ (月間) |
売・買スワップ(月間)の差額 | 公式サイト |
|---|---|---|---|---|---|
みんなのFX(通常銘柄) |
-153円 | -4676円 | 4676円 | 0円 | 詳細 |
みんなのFX(LIGHTペア) |
-155円 | -4742円 | 4742円 | 0円 | 詳細 |
LIGHT FX(通常銘柄) |
-153円 | -4676円 | 4676円 | 0円 | 詳細 |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
-153円 | -4676円 | 4676円 | 0円 | 詳細 |
GMOクリック証券 |
-155円 | -4764円 | 4764円 | 0円 | 詳細 |
くりっく365 |
-162円 | -4871円 | 4871円 | 0円 | 詳細 |
GMO外貨 |
-155円 | -4813円 | 4813円 | 0円 | 詳細 |
楽天証券(楽天FX) |
-156円 | -4874円 | 4751円 | -123円 | 詳細 |
楽天証券(楽天MT4) |
-156円 | -4874円 | 4751円 | -123円 | 詳細 |
SBI FXトレード |
-162円 | -4835円 | 4603円 | -232円 | 詳細 |
外為どっとコム |
-183円 | -5539円 | 4639円 | -900円 | 詳細 |
ゴールデンウェイ・ジャパン |
-187円 | -5375円 | 4470円 | -905円 | 詳細 |
ヒロセ通商 |
-184円 | -5618円 | 4628円 | -990円 | 詳細 |
JFX |
-184円 | -5618円 | 4628円 | -990円 | 詳細 |
岡三オンライン |
-184円 | -5618円 | 4628円 | -990円 | 詳細 |
マネックス証券 |
-157円 | -4964円 | 3764円 | -1200円 | 詳細 |
松井証券 |
-191円 | -5609円 | 4409円 | -1200円 | 詳細 |
インヴァスト証券 |
-205円 | -6140円 | 4640円 | -1500円 | 詳細 |
三菱UFJ eスマート証券 FX |
-185円 | -5620円 | 3970円 | -1650円 | 詳細 |
IG証券 |
-186円 | -5649円 | 3995円 | -1654円 | 詳細 |
セントラル短資FX |
-322円 | -6749円 | 4879円 | -1870円 | 詳細 |
アイネット証券 |
-190円 | -5870円 | 3525円 | -2345円 | 詳細 |
マネースクエア |
-212円 | -6408円 | 3888円 | -2520円 | 詳細 |
サクソバンク証券 |
-212円 | -6452円 | 3209円 | -3243円 | 詳細 |
(※:1日分の売スワップは2025年09月30日時点、1ヶ月分の売スワップと買スワップは2025年9月分の累計スワップポイントを掲載。いずれも1万通貨あたりの数値。小数点以下は切り捨て。スワップポイントは日々変動しますので、最新情報は各社のスワップポイントページでご確認ください)
(※:1日分の売スワップに関して、各社公式サイトより収集したスワップポイントの付与日数が複数日の場合は、付与日数で割り算した分のスワップを掲載)
米ドル円の必要証拠金額はいくら?
「米ドル円の必要証拠金額はいくら?」と気になる方もいると思いますので、以下に関連情報をまとめてみました。
1万通貨分の米ドル円の証拠金はいくら?
まず、「1万通貨分の米ドル円のポジションを保有する場合、証拠金がいくら必要なのか?」をお伝えします。
調査時点における、人気FX会社それぞれの必要証拠金額を以下の表に掲載。金額は常に変動しますので、実際に取引する際は最新の情報をご確認ください。
| FX業者 | 必要証拠金額 | 証拠金率 |
|---|---|---|
みんなのFX(通常銘柄) |
約59,300円 | 4.00% |
みんなのFX(LIGHTペア) |
約59,300円 | 4.00% |
LIGHT FX(通常銘柄) |
約59,300円 | 4.00% |
LIGHT FX(LIGHTペア) |
約59,300円 | 4.00% |
IG証券 |
約59,300円 | 4.00% |
ヒロセ通商 |
約59,300円 | 4.00% |
外為どっとコム |
約59,300円 | 4.00% |
(※:「必要証拠金額」は調査時点のレートと各社の証拠金率を元に、1万通貨分のUSDJPYのポジション保有に必要な金額算出しています。取引の際は最新の情報をご確認ください)
(※:「証拠金率」は各社のUSDJPYの証拠金率を掲載しています)
月10万円分のスワップを得るための必要証拠金は?
次に、「米ドル円で月10万円分のスワップポイントを得るために、いくらの証拠金が必要なのか?」という点もお伝えします。
以下では、人気FX会社10社を対象として、月間スワップ実績(2025年9月)、各社の証拠金率、調査時点のレートを元にした数値を比較しています。

(※:単位=円)
(※:必要証拠金額は各社の2025年9月の月間スワップ実績と調査時点のレートを元に算出)
あくまで過去のデータを元にした数値であること、最低限の証拠金だけを用意してポジションを保有してもすぐにロスカットされること、この2点はご留意ください。
月10万円のスワップを得るための証拠金を、他通貨ペアと比較
さらに、月10万円分のスワップを得るための必要証拠金額を、他の通貨ペアと比較してみました。以下では、「みんなのFX」におけるデータを掲載しています。

(※:単位=千円)
(※:いずれもクロス円銘柄)
(※:必要証拠金額は2025年9月の月間スワップ実績と調査時点のレートを元に算出)
ちなみに、月10万円のスワップポイントを稼ぐための必要証拠金に関しては、米ドル円を含む複数通貨ペアを対象に、別記事で詳しい解説を行っています。より多くのデータを掲載していますので、興味のある方はそちらも参考にしてみてくださいね。
米ドル円スワップがおすすめのFX業者6選!

次に、米ドル円(USD/JPY)のスワップポイントを狙う上で、おすすめのFX業者・証券会社を紹介します。
「スワップポイントは高水準か?」「スプレッドは低水準か?」「スワップポイントのみ引き出しは可能か?」「ツールは使いやすいか?」など複数の観点から厳選してお伝え。
気になるFX業者・証券会社があれば公式サイトもチェックしてみてくださいね。
みんなのFX

おすすめポイント!
- ドル円含む複数通貨ペアで高水準スワップ!
- 決済前でもスワップポイントのみ引き出し可能!
- PCツール・スマホアプリに「TradingView」内蔵!
ドル円スワップポイントで選ぶなら、みんなのFXは要チェックです。数ある国内FX業者の中でも、みんなのFXは高水準スワップの実現に注力しているおすすめ業者。
ドル円をはじめ、南アフリカランド円やトルコリラ円、メキシコペソ円など複数の通貨ペアで魅力的なスワップ付与を実現。ユーロズロチやチェココルナ円といった珍しい銘柄でスワップが狙える環境も特徴となっています。
みんなのFXでは保有ポジションに対して、貯まったスワップ益のみ口座に反映する「スワップ受取」という操作に対応。そのため、ポジション決済前でもスワップだけ引き出すことが可能です。
また、みんなのFXは次世代チャートツール「TradingView」に対応しているのも見逃せません。PCツール・スマホアプリにTradingViewチャートが内蔵されており、100種類以上の分析ツールを利用可能。高機能チャートを使いたい方にもおすすめです。
LIGHT FX

おすすめポイント!
- 業界最高水準のスワップポイントを実現!
- ポジションを決済せずにスワップのみ出金が可能!
- 扱いやすい取引ツールは初心者にもおすすめ!
LIGHT FXも高水準スワップに定評のある国内FX業者です。複数の通貨ペアで業界最高水準スワップポイントを実現。スワップを狙うために同社を利用している方は多いはず。
LIGHT FXは「スワップ受取」に対応。ポジションを決済しなくても、貯まったスワップ益だけを出金可能な状態にできます。
LIGHT FXはその名の通りライトユーザーにも分かりやすいサービスを展開。PCツール・スマホアプリともにシンプルで使いやすいのもメリットです。
一方で、ツール内に高機能チャートツール「TradingView」が内蔵されているのも要チェック。世界1億人以上に利用されている次世代ツールを無料でご利用いただけます。
外為どっとコム

おすすめポイント!
- 複数銘柄で安定的なスワップポイントを実現!
- ドル円含め業界最狭水準スプレッドも魅力!
- FX専業として長年の実績を持つ人気の国内業者!
外為どっとコムは複数通貨ペアで高水準スワップを実現している上に、その水準が比較的安定しているのも魅力となっています。
しかも、米ドル円をはじめ高金利通貨ペアなど多くの通貨ペアにて、業界最狭水準スプレッドを実現しているのも特徴的。スワップとスプレッドの両面で選ぶなら、外為どっとコムがおすすめです。
外為どっとコムは「スワップ振替」に対応しているため、未決済のポジションでも貯まったスワップだけを引き出すことができます。
また、外為どっとコムはPCツール・スマホアプリともに高機能で使いやすいのもメリット。PCツールはブラウザ版とリッチアプリ版(インストール型)の両方に対応しており、中長期の取引にも短期取引にも対応可能です。
外為どっとコムは2002年創業、長年の実績を持つFX専業業者。高品質の取引環境を実現しており、FX・投資をイチから学べる環境が整っているのも魅力です。
『らくらくFX積立』キャンペーンも注目!

外為どっとコムではFX積立サービス『らくらくFX積立』でも高水準スワップを実現。
さらに、『らくらくFX積立』の口座開設だけで、200FXポイントが貰えるキャンペーンも実施中。『らくらくFX積立』は100円からスタートできるので、貰った特典で積立投資が可能。
獲得したFXポイントは買付注文に利用できます。『らくらくFX積立』での定期買付がさらにお得になる当キャンペーン、ぜひご活用ください。
GMOクリック証券

おすすめポイント!
- 大手ネット証券で選ぶならGMOクリック証券がおすすめ!
- ドル円含め複数の通貨ペアでスワップを狙える!
- 高機能なPCツール・アプリもおすすめ!
「大手ネット証券のFXでスワップを狙いたい!」という方にはGMOクリック証券がおすすめです。GMOクリック証券はGMOインターネットグループ(東証プライム上場)による大手ネット証券。
知名度も実績も高い人気業者であり、GMOクリック証券のFXサービス「FXネオ」は数多くのトレーダーに愛用されています。
GMOクリック証券ではドル円を含め、トルコリラ円やメキシコペソ円、南アフリカランド円など複数銘柄でスワップを狙うことが可能。
スワップ振替には対応していないのですが、GMOクリック証券では発生したスワップ益が口座に随時反映される仕様ですので、ポジション未決済でもスワップだけ引き出すことができます。
SBI FXトレード

おすすめポイント!
- 米ドル円で高水準スワップポイントを実現!
- 業界最狭水準スプレッドで取引できる!
- プロ為替ディーラー監修のスマホアプリが使いやすい!
米ドル円のスワップポイント狙いであれば、SBI FXトレードもおすすめです。米ドル円を含め、メキシコペソ円や南アフリカランド円など、複数の銘柄で高水準スワップポイントを実現。SBI FXトレードでは業界最狭水準の基準スプレッドで取引できるのも魅力です。
また、スプレッドの基準値はやや広くなりますが、SBI FXトレードでは1注文あたり1,000万通貨までの大口発注ができるのもポイントです。大口取引をされる方は要チェック。
また、プロの為替ディーラーが監修した最新のスマホアプリもおすすめです。豊富なテクニカル分析や素早い発注機能、4分割チャート表示、アラート機能などを搭載。シンプルで使いやすい構造なので、初心者の方や使い勝手重視の方もぜひ使ってみてくださいね。
GMO外貨

おすすめポイント!
- 高水準スワップポイントに定評のあるFX業者!
- 業界最狭水準スプレッドの取引環境!
- GMOインターネットグループのFXサービス!
GMO外貨も高水準のスワップポイントに定評のある国内FX業者。米ドル円やトルコリラ円、メキシコペソ円、南アフリカランド円などでスワップを狙うのにおすすめです。
GMO外貨では、発生したスワップポイントが資産に直接反映される方式となっているので、ポジションを決済せずとも出金することが可能。
ちなみに、GMO外貨もGMOクリック証券も、同じGMOインターネットグループに属する業者ですが、サービス自体は別になります。スワップポイントの実績も異なる、という点を考慮して選んでいただければと思います。
くりっく365

おすすめポイント!
- 中長期のスパンで見ても高水準のスワップ付与実績!
- メキシコペソ円や南アフリカランド円もおすすめ!
- 買いスワップと売りスワップが同値となる「一本値」採用!
くりっく365は東京金融取引所が提供している「取引所FX」サービスになります。くりっく365は特定の1社で利用できるというわけではなく、岡三オンラインや外為オンラインなど複数の業者で取り扱われています。
くりっく365を取り扱っているおすすめの業者は以下の通り。ロゴもしくは業者名をクリックすると公式サイトを見れますので、興味のある方はチェックしてみてくださいね。
| 「くりっく365」対応のおすすめ業者 | ||
|---|---|---|
岡三オンライン |
外為オンライン |
FXブロードネット |
くりっく365の基本的なスペックはどの業者も同じなのですが、取引手数料やツールなどの点には違いがあります。
ただし、スワップポイントには違いがありません。岡三オンラインや外為オンラインなど、いずれの業者でくりっく365を利用したとしても、スワップポイントの付与数値は同一です。
くりっく365はドル円を含め、メキシコペソ円など複数の通貨ペアで高水準スワップポイントを実現。ドル円に関しては、中長期のスパンで見ても魅力的な付与実績を残しています。高水準スワップで選ぶなら要チェック。
![[セントラル短資FX]](/img/logo/centraltanshi.png)
![[くりっく365]](/img/logo/click365.png)
![[GMO外貨]](/img/logo/gaikaex.png)
![[楽天証券(楽天FX)]](/img/logo/rakuten.png)
![[楽天証券(楽天MT4)]](/img/logo/rakutenmt4.png)
![[みんなのFX(LIGHTペア)]](/img/logo/minnanofx_lightpair.png)
![[GMOクリック証券]](/img/logo/click.png)
![[ヒロセ通商]](/img/logo/hirose.png)
![[岡三オンライン]](/img/logo/okasan.png)
![[LIGHT FX(LIGHTペア)]](/img/logo/lightpair.png)
![[みんなのFX(通常銘柄)]](/img/logo/minnanofx.png)
![[ゴールデンウェイ・ジャパン]](/img/logo/fxtradefinancial.png)
![[LIGHT FX(通常銘柄)]](/img/logo/lightfx.png)
![[FXブロードネット]](/img/logo/fxts.png)
![[SBI FXトレード]](/img/logo/sbifx.png)
![[外為どっとコム(らくらくFX積立)]](/img/logo/gaitamedotcom_rakutsumu.png)
![[外為どっとコム]](/img/logo/gaitamedotcom.png)
![[松井証券]](/img/logo/matsuifx.png)
![[JFX]](/img/logo/jfx.png)
![[マネックス証券]](/img/logo/monex.png)
![[インヴァスト証券]](/img/logo/triauto_swap.png)
![[OANDA証券]](/img/logo/oanda.png)
![[IG証券]](/img/logo/ig.png)
![[三菱UFJ eスマート証券 FX]](/img/logo/aukabucomfx.png)
![[マネースクエア]](/img/logo/m2j.png)
![[外為オンライン]](/img/logo/gaitameonline.png)
![[アイネット証券]](/img/logo/inetfx.png)
![[サクソバンク証券]](/img/logo/saxobank.png)












![[FXブロードネット くりっく365]](/img/logo/fxbroadnet.png)
























