ヒロセ通商のゴールド取引を徹底解説!スプレッドは?証拠金は?取引ツールは?

この記事には広告・プロモーションが含まれています

ヒロセ通商がゴールド(金)のCFD取引を開始!

ここでは、ヒロセ通商「LION CFD」のゴールド取引を徹底解説しています。

「スプレッドは他社と比べてどうなの?」「証拠金はいくらから取引できるの?」「取引ツールは?」などの疑問にお答え。

また、ヒロセ通商のゴールド(金)を含め、主要CFD銘柄のスプレッドや取引単位などの情報も解説。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ヒロセ通商のゴールド(金)のスペックを解説!

ヒロセ通商のゴールド(金)のスペックを解説!

ヒロセ通商のゴールドは低水準スプレッド!

ヒロセ通商はFXで業界最狭水準スプレッドを提供していますが、LION CFDでも魅力的な数値を実現。ゴールドやWTI原油など、他社と比べても低水準のスプレッドとなっています。

LION CFDのスプレッドは原則固定ではないのですが、取引ツールで確認できた調査時点のスプレッド(一部銘柄)を以下に掲載しておきます。他社と比較したい方は、スプレッド比較記事も参考にしてみてくださいね。

日本N225 米国NQ100 米国D30 米国S500
5.0 0.8 2.5 0.5
ドイツD30 英国F100 ユーロE50 金スポット
2.5 2.0 2.1 0.2
銀スポット WTI原油 天然ガス
1.5 2.8 0.005

(※:上記スプレッドは2025年9月1日に公式サイトで確認した数値です。ヒロセ通商のCFD取引のスプレッドは常に変動しますので、最新の情報は公式サイトまたは取引画面でご確認ください)

ヒロセ通商のCFDは少額から取引可能!

ヒロセ通商では各種銘柄を少額から取引可能となっています。ゴールドも少額から取引できますし、特にWTI原油や日本N225は他社と比べても低水準。

以下に、調査時点における主要銘柄の最低証拠金額を掲載させていただきます。こちらも、他社と比較したい方は比較記事をご参照ください。

日本N225 米国D30 米国S500 米国NQ100
4,800 7,400 10,600 38,400
ユーロE50 ドイツD30 英国F100 フランスC40
10,300 45,400 20,200 14,700
香港HS 金スポット 銀スポット WTI原油
52,200 30,200 3,500 600
天然ガス
2,700

(※:2025年9月1日時点の公式サイトで公開されている最低証拠金額を掲載しています。必要証拠金は常に変動しますので、実際に取引される際は最新の情報をご確認ください)

取引ツールが使いやすい!

取引ツールが使いやすい!

PCツール・スマホアプリともに多彩な分析機能を備えており、かつ操作性の良さが魅力。ヒロセ通商はユーザーの要望を受けて積極的なバージョンアップを繰り返しており、文字通り「かゆいところに手が届く」利便性の高いツールを提供しているのもポイントです。

チャート分析特化の「LION CFDチャートPlus+」も対応!

さらに、チャート分析に特化した「LION CFDチャートPlus+」も利用できます。最大6分割のチャート表示に対応しており、ワンクリックでレイアウトを選択可能。

テクニカル指標はZigZagやピボットを含む30種類に対応しており、描画ツールも豊富に揃っています。フィボナッチ・価格分割ライン・チャートパターンそれぞれの自動描画に対応しているのも魅力。

ヒロセ通商 公式サイト

【LION CFD】最大合計300万円キャッシュバック!

【CFD】最大合計300万円キャッシュバック!

ヒロセ通商のLION CFDでは「最大合計300万円キャッシュバックキャンペーン」を開催中です!

キャンペーン期間中の対象5銘柄(金スポット、銀スポット、WTI原油、ブレント原油、天然ガス)の取引数量に応じて、1銘柄で最大60万円をキャッシュバック。合計で最大300万円がキャッシュバックされます。取引数量とキャッシュバック金額の内訳は以下の通り。

【CFD】最大合計300万円キャッシュバック!

ちなみに、ヒロセ通商はCFDサービスでもスキャルピングを公認しています。取引数量が多くなるほどお得な当キャンペーンは、スキャルピングと相性が良いのでおすすめ。

キャンペーンは2025年9月1日AM9:00~2025年10月1日AM8:59までの期間限定となっています。専用フォームからエントリーが必要なのでご注意を。ヒロセ通商でゴールドや原油を取引したい!という方は、この機会をお見逃しなく。

スプレッド・証拠金は他社と比べてどうなの?

ゴールドのCFD取引を扱っている国内業者はココ!

ヒロセ通商のスプレッド・証拠金は他社と比べてどうなの?と気になる方の為に、以下の比較表を用意しました。

ヒロセ通商を含め、ゴールド(金)のCFD取引を扱っている国内業者を掲載。気になる業者があれば公式サイトもチェックしてみてくださいね。

ゴールド(金)CFDスプレッド・証拠金 一覧比較

CFD取扱業者 スプレッド 最低証拠金額 業者の特徴 公式サイト
[ヒロセ通商]ヒロセ通商 0.2 30,200 スキャルピング公認
高性能取引ツール
詳細
[GMOクリック証券]GMOクリック証券 0.15 2,530 国内店頭CFD取引高「11年連続1位」(※1)
大手ネット証券
詳細
[IG証券]IG証券 0.5 1,720 CFD17,000銘柄以上
低水準スプレッド
詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 0.2 25,300 低水準スプレッド
高機能スマホアプリ
詳細
[楽天証券(楽天MT4CFD)]楽天証券(楽天MT4CFD) 0.5 25,300 大手ネット証券
MT4対応(自動売買OK)
詳細
[楽天証券(楽天CFD)]楽天証券(楽天CFD) 0.5 25,300 大手ネット証券
iSPEED対応
詳細
[ゴールデンウェイ・ジャパン]ゴールデンウェイ・ジャパン 0.19 25,300 スキャルピング公認
TradingView対応
詳細
[サクソバンク証券]サクソバンク証券 0.4 25,300 CFD約8,500銘柄以上
プロ仕様ツール提供
詳細
[GMO外貨]GMO外貨 0.15 2,530 TradingView対応
GMOインターネットグループ
詳細
[OANDA証券]OANDA証券 0.6 25,300 MT4・MT5対応
オリジナルインジ多数
詳細

(※:「スプレッド」=2025年9月1日〜2日時点に公式サイトまたは取引ツール上で確認した数値を掲載)
(※:「最低証拠金額」=2025年9月1日時点の各社の最低証拠金額を掲載。IG証券は取引画面で確認した維持証拠金を掲載。ヒロセ通商は公式サイトで公開されている最低証拠金額を掲載。くりっく株365の最低証拠金額は東京金融取引所が算出している2025/09/01〜2025/09/05の期間における証拠金基準額を掲載)
(※1:2014年1月~2024年12月 日本証券業協会及び日本商品先物取引協会の統計情報よりGMOクリック証券調べ)

 

ヒロセ通商「LION CFD」基本スペック表

口座開設手数料 無料
取引手数料 無料
対応銘柄 28銘柄(株価指数、商品、ETF)
スプレッド 変動制
(※詳細はこちら
レバレッジ 株価指数:約10倍
商品:最大20倍
ETF:約10倍
最低取引数量(1ロットあたり) 株価指数:0.01〜1倍
商品:1〜100倍
ETF:1倍
(※具体的な最低証拠金額の一覧はこちら
注文方法 成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO注文、IF-DONE注文、IF-OCO注文、トレール注文、ストリーミング注文、ワンクリック注文、クイック注文、決済pip差注文、ドテン注文
取引時間 ・株価指数
標準時間:月曜〜金曜8:00〜翌7:00(土曜は6:30まで)
夏時間:月曜〜金曜7:00〜翌6:00(土曜は5:30まで)
・商品(ブレント原油以外)
標準時間:月曜〜金曜8:00〜翌7:00(土曜は6:30まで)
夏時間:月曜〜金曜7:00〜翌6:00(土曜は5:30まで)
・商品(ブレント原油)
標準時間:月曜〜金曜10:00〜翌7:00(土曜は6:30まで)
夏時間:月曜〜金曜9:00〜翌6:00(土曜は5:30まで)
・ETF
標準時間:月曜〜金曜23:33~翌5:57
夏時間:月曜〜金曜22:33~翌4:57

 

株価指数・ETFのCFDにも注目!

株価指数・ETFのCFDにも注目!

ヒロセ通商のLION CFDは、ゴールド(金)などの商品CFDだけでなく、株価指数とETFのCFD取引も可能です。

日経225やNYダウ、ナスダック100など各国の株価指数のCFDを取り扱い。比較的少額から取引を始められるのが魅力です。

当記事ではゴールド(金)を主に解説していますが、LION CFDの総合的な特徴を解説した記事も用意しています。興味のある方はそちらも参考にしてみてくださいね。

ちなみに、FX口座でNY金先物の情報の閲覧も可能

また、ヒロセ通商ではNY金先物の情報閲覧には対応しています。

同社では「グローバルマーケット情報」というコンテンツが提供されており、一部の商品や株価指数、債券のレートとチャートを確認可能です。

以下では、PCツール・スマホアプリにおける「グローバルマーケット情報」の閲覧方法と、実際に見られる情報を画像付きで紹介します。

PCツール(LION FX C2、Mac専用アプリ)

ヒロセ通商はゴールド(金)対応?

Windows対応「LION FX C2」では、上部メニューの「取引情報」から「グローバルマーケット情報」を選択できます。

ちなみに、ここではFX対応のC2を使っていますが、CFD対応の「LION CFD C2」でも同様の操作でグローバルマーケット情報を表示可能です。

ヒロセ通商はゴールド(金)対応?

Mac対応「Mac専用アプリ」の場合は、Macのメニューバーの「情報」から「グローバルマーケット情報」を選択できます。

ヒロセ通商はゴールド(金)対応?

「グローバルマーケット情報」を選択すると、ブラウザにて上記のようなマーケット情報画面が表示されます。

項目が「株価指数」と「債券・商品」に分かれており、後者の「債券・商品」をクリックするとNY金先物のレートが確認できます。

この画面でNY金先物をクリックするとさらに詳細な情報を表示。

ヒロセ通商はゴールド(金)対応?

詳細画面では移動平均線の併記されたチャートの閲覧が可能です。足種や表示期間の変更もできます。

スマホアプリ(LION FX 5)

ヒロセ通商はゴールド(金)対応?

スマホ環境でもPCと同様のマーケット情報にアクセスできます。

ヒロセ通商のスマホアプリ「LION FX 5」では、メニュー内の「情報」をタップ。情報画面の下の方から「グローバルマーケット情報」を選択可能。

ヒロセ通商はゴールド(金)対応?

また、メニュー内の「機能一覧」を選択して、機能一覧の画面から「グローバルマーケット情報」を選ぶこともできます。

ヒロセ通商はゴールド(金)対応?

「グローバルマーケット情報」をタップすると、PCと同じくブラウザにてマーケット情報が表示されます。

「株価指数」と「債券・商品」に項目が分かれているので、後者を選択した上で、NY金先物をタップすれば情報を閲覧可能です。

ヒロセ通商 公式サイト

子会社の「JFX」は…

JFX

ヒロセ通商のゴールド(金)対応状況を知りたい方の中には、子会社である「JFX」の対応状況も知りたい!という方もいるのでは。

残念ながら、JFXはゴールド(金)の取引に対応していません。そもそもJFXにはCFDの取り扱いがなく、加えて、NY金先物などの情報を閲覧できるグローバルマーケット情報にも対応していません。

ただ、JFXは分析専用ツールとして「MT4」に対応しており、日経225やNYダウなど株価指数4銘柄のチャート表示が可能です(ゴールドの表示には非対応)。

ヒロセ通商がゴールド(金)の取り扱いを開始すれば、子会社であるJFXでも取り扱いがスタートする…かもしれません。こちらも今後の展開に期待です。

 

ヒロセ通商以外のおすすめ国内業者は?

GMOクリック証券

GMOクリック証券

大手ネット証券でCFD取引を利用したい方には「GMOクリック証券」がおすすめです。ゴールド(金)を含む多数のCFD取引に対応しており、スプレッドは低水準。

GMOクリック証券は最低取引数量の引き下げを実施し、ゴールド(金)などを0.1枚から取引できるのも特徴となっています。

上記比較表にも掲載していますが、他社と比べても少ない証拠金額から取引可能。使い勝手の良いスマホアプリもおすすめです。

 

【GMOクリック証券】ゴールド標準スプレッド「0.15」に縮小!

GMOクリック証券が標準スプレッドを「0.15」に引き下げ!

2025年9月2日、GMOクリック証券は金スポットの標準スプレッドを「0.15」に引き下げ!0.15は他社と比べても国内トップクラスに狭い水準です。これだけの狭さが提供できるのは流石、GMOクリック証券。

同社は毎月スプレッド実績を公開しており、ゴールドは「最小スプレッド:0」を記録することも。ゴールドのスプレッドが0になる会社はそうそうありません。

取引単位に関しても、最小0.1ロットの少額取引が可能。金スポットも数千円の証拠金から取引ができます。

スプレッドはできるだけ狭い方がいい」「少額からゴールドのCFD取引を始めたい」という方はGMOクリック証券をぜひチェックしてみてください!

GMOクリック証券
公式サイトを確認する!

IG証券

IG証券

CFDの対応銘柄の多さで選ぶなら「IG証券」は要チェックです。同社はゴールド(金)を含む17,000銘柄以上に対応。

ゴールド(金)CFDはスプレッドが低水準であり、少ない証拠金額から取引できるのもポイントとなっています。

ちなみに、IG証券はゴールド(金)のノックアウトオプションとバイナリーオプションに対応している、数少ない国内業者でもあります。

楽天証券

楽天証券(楽天CFD)

大手ネット証券で選ぶなら「楽天証券」もおすすめ。

同社は「楽天CFD」と「楽天MT4CFD」、2種類のCFDサービスに対応しているのが特徴的です。ゴールド(金)のCFDはどちらのサービスでも取引可能。

2つのサービスは取り扱い銘柄や取引数量などにも違いがありますが、楽天CFDは自社ツール(iSPEED・マーケットスピードⅡ)、楽天MT4CFDはMT4に対応しているのも大きな違いです。

楽天CFDと楽天MT4CFDは別サービスなので、口座申込は別々になります。どちらか一方を使うこともできますし、両方を併用することも可能です。

GMO外貨

GMO外貨

GMO外貨はGMOクリック証券と同じGMOインターネットグループに属する業者。

GMO外貨のCFDサービス「外貨ex CFD」は、GMOクリック証券のCFDに比べて取り扱い銘柄が少なかったりするのですが…次世代ツール「TradingView」を無料で使えるのがポイントです。

PC取引画面から高機能チャートとしてTradingViewチャートを利用可能。ゴールド(金)含む対応銘柄にて、高度なチャート分析ができます。

CFDに対応していてTradingViewが使える国内業者は貴重なので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

FXTFでゴールドのゼロスプレッドキャンペーン開催!

FXTFゼロスプレッドキャンペーン

FXTFでついにゴールドでもゼロスプレッドキャンペーンが開催!期間は2025年9月1日~9月30日、時間帯は15:30~21:30まで。

同社のゼロスプレッドはFXでも開催されており非常に人気のキャンペーンです。ゴールドでも開催されるのは朗報です!

FXTFゼロスプレッドキャンペーン

対象は「金(XAU/USD)」です。ノックアウトオプションはキャンペーン対象外になります。

FXTFは通常スプレッドでも0.19ドル(原則固定例外あり)と非常に狭いスプレッドを提供していますが、期間限定で0.00ドルに

月曜から金曜日であれば祝日の場合も適用され、法人口座の方も対象となります。ぜひこの機会にFXTFでゴールドを取引してみてくださいね!

【期間限定】FXTF公式サイトを見る!

 

ゴールド関連記事一覧

 

コメント