最大80%割引!?2025年のトレーディングビューのブラックフライデーはいつ?

この記事には広告・プロモーションが含まれています

Tradingviewのブラックフライデーを徹底特集!

2025年のトレーディングビューブラックフライデーセールはいつ?
どれぐらいの割引が効く?

TradingViewは毎年11月の下旬にブラックフライデーセールを行います。このセールは1年で最も割引が効くタイミングです。

さらに、「今年はすでにフラッシュセールで最大80%の割引が実施された」のも注目ポイントです。そこで、この記事では「2025年はいつ開催される予定なのか」「どんな割引が効くのか」について徹底的に解説していきます!

2025年のトレーディングビューブラックフライデーセールはいつ?

【速報:2025年10月28日時点】

今年のTradingViewブラックフライデーセールは2025年11月21日(金)午後5:00からスタートすることが判明しました終了日は11月28日午後4:59です。

1年に一度のこのチャンスはお見逃しなく!

TradingView公式
カウントダウンを確認する!

 

みんなのFXはTradingViewが無料で使える!

みんなのFX×TradingViewイメージ

セールまで待てない!」という方は、「みんなのFX」にご注目を。

みんなのFXでは、取引ツールにTradingViewが内蔵されており有料プラン(Premiumプラン:月額約10,000円相当)の機能が無料で利用できます

もちろん広告は非表示、最大6画面のチャート分割、インジケーターの同時表示(25個以上)、インジケーター・レイアウトの複数テンプレート保存など有料プランでしか使えない機能が利用できます!

【期間限定】TradingViewの割引セール最新情報!有料プランをお得に契約!

※一部搭載していない機能があります。

特に、みんなのFXの内蔵TradingViewは画面分割の自由度が高いのが特徴です。最大6枚のウィンドウをツール内+独立ウィンドウの両方で出すことができます

レイアウトのテンプレート保存にも複数対応しており、自分の思い通りの取引環境が構築可能。無料で使えるツールとしてはかなり高機能です。

利用条件は特にありません。みんなのFXを口座開設された方であれば誰でも無料で利用できます。「割引が効いても有料プランはちょっと高い・・・。」という方は要チェックです!

さらに、FXキーストン限定のタイアップも開催中!5ロットの新規取引で5,000円がキャッシュバックされるので、ぜひご活用くださいね!

みんなのFX 公式サイトを確認する

 

1カ月の無料期間で有料プランをお試し!

1カ月の無料期間で有料プランをお試し!

ブラックフライデーで有料プランを契約する前に、ぜひ活用してもらいたいのが「1カ月無料お試し」です。

有料プランを初めて購入する方は1カ月無料で好きなプランをお試しできます。この期間中に気になるプランを実際に試しておけば、セールでの契約も間違いありません。

もし、有料プランが不要であれば、お試し期間中に解約するだけです。「初めて有料プランを契約する」という方はぜひご活用ください!

TradingView 1カ月無料
お試しを利用する!

動画でブラックフライデーセールを解説!

FXキーストンの公式YouTubeチャンネルにて、2025年度のブラックフライデーセールを動画で解説しています。

割引額から注意点、おすすめプランまで分かりやすく解説しているので「動画の方が分かりやすい」という方はぜひご視聴ください!

トレーディングビューのブラックフライデーセールについて

TradingViewのブラックフライデーセールは最大70%割引!

ブラックフライデー(Black Friday)とはアメリカで毎年11月の第4木曜日に行われる感謝祭(Thanksgiving Day)の翌日の金曜日をことをいいます。感謝祭の当日はアメリカの祝日です。そして、土日に挟まれた金曜日も祝日扱いとなることが多くこの日をブラックフライデーと呼びます。

ブラックフライデーはアメリカの小売店にとってはクリスマス商戦の火蓋が切って落とされる日で全米でお祝いムードになる日です。なぜブラックかというと人が集まり売上が上がる⇒黒字になることからブラックフライデーと呼ばれるそうです。

2025年のトレーディングビューブラックフライデーセールはいつ?

2025年のトレーディングビューブラックフライデーセールはいつ?

今年のTradingViewブラックフライデーセールは2025年11月21日(金)午後5:00からスタート予定です!

終了日も判明しており、11月28日午後4:59までとなっています。いずれにせよ、1年で最も割引が効くタイミングなのは間違いないので、予定に忘れず追加しておきましょう!

TradingView公式
カウントダウンを確認する!

 

ブラックフライデーセール終了後はサイバーマンデーセールがある!

ブラックフライデーセール終了後はサイバーマンデーセールがある!

TradingViewでは、例年ブラックフライデーセール終了後もサイバーマンデーセールが継続して実施されます。

昨年はブラックフライデーとサイバーマンデーを合わせて約11日間がセール期間となりました。もっとも、今年は昨年とは日程が異なります。

何日間のセールになるかは現時点では分かりませんが、最新情報が判明次第、当ページは更新していきます。

2025年のブラックフライデーは最大80%割引になる!?

2025年のブラックフライデーは最大80

開催日と合わせて気になるのが「2025年はどれだけ割引されるのか」という点ですよね。ここで注目なのが「2025年9月8日~9月15日に開催された9.9セールで最大80%割引が行われた」という点です。

個人向けのエッセンシャル、プラス、プレミアムは最大70%割引でしたが、事業者向けのアルティメットは80%割引となりました

現状、2025年も昨年と同様の割引内容になる可能性が最も高いですが、もしかすると最大80%割引が個人向けのプレミアムに適用される可能性も0ではないかと思います

もちろん、これは過去の傾向からの予測になりますが、そういった可能性もあるかもしれないということです。実際の割引がどうなるのか、楽しみですね!

2024年のブラックフライデーは最大70%割引!

TradingViewのブラックフライデーセールは最大70%割引!

TradingViewのプランは無料の「Basic」、有料プランの「Essential」「Plus」「Premium」の4種類です。支払いは月払いと1年まとめ払いの2種類。1年まとめ払いは月払いと比べて16%の割引が効く仕組みになっています。

ブラックフライデーセールの割引ですが、2024年度は最大70%割引でした。

プラン別の割引額はEssentialプランが30%オフ、Plusプランは40%オフ、Premiumプランが70%オフとなります。

各プランごとの通常料金と割引後の料金を一覧表でまとめてみました。

トレーディングビューの各プラン料金とセール割引後の比較表

項目 月次×12カ月 割引額 割引後
Essential 約26,600円 -約8,000円
(30%割引)
約18,600円
Plus 約60,300円 -約24,100円
(40%割引)
約36,200円
Premium 約120,700円 -約84,500円
(70%割引)
約36,200円

(※:月額料金は2025年10月1日時点の米ドル/円レートを元に算出。いずれも税抜きの新規契約向け料金を掲載。)

この表をみても分かる通り、どのプランもかなりの割引が効いています。通常の年次と比較した場合の実質割引額も掲載しているのでご確認ください。

この割引額を見て気付かれた方もいるかもしれませんが、「PlusとPremiumがほぼ同じ金額」となっています。PremiumはPlusの約2倍の料金ですが、70%割引になるため総額がほぼ同じとなっています。

Tradingviewのブラックフライデーを徹底特集!

これはPremiumを契約するのがお得なセール内容です。さらに、年次プランに+1カ月が無料も付きました。料金は据え置きで計13カ月間、トレーディングビューの有料プランが利用可能です。

TradingView 公式サイト

実質的に「Essential」か「Premium」の2択

実質的にプランは「Essential」か「Premium」の2択

割引後の料金を比較すると、「実質的に「Essential」か「Premium」のどちらを選ぶのか」という選択になると思います。

そこで、別記事でEssentialとPremiumの使える機能を徹底比較しています。どんな機能が使えるのか、自分には何が必要なのか。

プラン選びの参考としてぜひご活用ください。

 

セールで毎年更新すると、どれだけのお得?
料金/プラン Essential Plus Premium
差額(1年目) 約4,400円 約14,000円 約64,100円
差額(2年目) 約8,800円 約28,000円 約128,200円
差額(3年目) 約13,200円 約42,000円 約192,300円

上記の表は、通常1年プランで契約し続けた場合と毎年のブラックフライデー(Black Friday)で更新し続けた場合の費用の差額です。

3年目にもなるとどのプランもかなりの差となりますね。数年分をまとめてストックするか(最大3年分をまとめて購入可能)、1年分のみ購入するか。

いずれにせよ、トレーディングビューがここまで大規模なセールを行うのは1年に一度だけです。セール価格で最大3年分をストックも可能なのでご検討ください。

ブラックフライデーセールの支払い方法

TradingView支払い方法

トレーディングビューの支払い方法は基本的にクレジットカード決済です対応ブランドはVISA・MasterCard・AMEXになります。これまでJCBには対応していませんでしたが、現在は利用可能です。

決済は米ドルで行われるため、購入時の米ドル円の為替レートによって多少金額が変動します。契約期間終了後は自動更新となるため、その点もご注意ください。

その他の決済方法としては「PayPal」、「暗号資産(仮想通貨)」での支払いも可能です。PayPalであれば銀行口座からの引き落としに設定すればクレジットカードがなくても決済することができます

また、年次プランでは暗号資産(BTC、ETH、BCH、LTC)での支払いにも対応。Coinbase(コインベース)を経由して決済ができるため、コインベースでビットコインやイーサリアムを保有している方は暗号資産でも有料プランを利用することが可能です。

ブラックフライデーセールの注意点

Check!!
アップグレードする場合は未使用日数が換算されて追加される
契約時に総額×10%の税金がかかる
+1カ月無料の特典はWebブラウザ版からの購読のみ適用される

次は、TradingViewのブラックフライデーで有料プランを契約するときの注意点について解説していきます。

アップグレードする場合は未使用日数が換算されて追加される

TradingViewのブラックフライデーセールの注意点

トレーディングビューではプランをアップグレード場合、「元プランの未使用日数が新プランとの価格比で変換され、変換された日数が新しいプランに追加される」という仕様になっています。

簡単にいうと「1つ上のプランにアップグレードすると、未使用日数が半分になって追加される」ということです。各プランの料金はプランが1つ上がる毎にほぼ倍の料金になります。

具体的には、Essentialの未使用日数が100日ある状態でPlusを契約すると、価格比で半分の50日がPlusの契約日数に足されます。

上記はブラックフライデーセールの注意書きですが、この仕様は通常時のアップグレードでも変わりません

TradingViewのブラックフライデーセールの注意点

上記は実際にセールでPlus⇒Premiumにアップグレードした際の手続きの様子です。

「500日(Premiumの契約日数)=365日(年次)+30日(1カ月無料)+105日(208日÷2)」という計算になります。

端数が出る分、実際の日数は多少前後しますが「アップグレードすると未使用日数が半分になって追加される」という点にはご留意ください。

契約時に総額×10%の税金がかかる

TradingViewのブラックフライデーセールの注意点

ブラックフライデーに掲載されている金額はすべて税抜きです。契約する際に「総額×10%」の税金が発生します。

TradingViewのブラックフライデーセールの注意点

2024年のセールでPremiumを契約した場合は21.70ドルの税金が加算されました。これは追加の市場データを購入していない場合です。

追加の市場データを購入する場合は合計金額が変わるためご注意ください。

TradingView 公式サイト

+1カ月無料の特典はWebブラウザ版からの契約のみ適用される

TradingViewのブラックフライデーセールの注意点

2023年のブラックフライデーセールでは年次プラン(12カ月)+1カ月無料が付きますが、これは「ウェブサイトで購読した場合のみ」です。

iPhoneやAndroidのアプリストア経由(トレーディングビューのスマホアプリ)から決済した場合は+1カ月無料の特典が付かないのでご注意ください。

 

Check!!
TradingViewを契約するときの注意点は?

別記事ではトレーディングビューの有料プランを契約するときの注意点を詳しく解説しています。

料金や決済方法、返金について理解しておくと契約後のトラブルも未然に防ぐことができます。無料お試し期間や割引セールの注意点も解説しているので気になる方はご一読ください。

ブラックフライデーセールの契約手順

TradingViewのブラックフライデーを契約する手順・方法

次は、トレーディングビューのブラックフライデーセールで有料プランを契約する方法を解説します。

公式サイトにアクセスし任意のプランを選択します。公式サイトは以下のボタンからアクセス可能です。

TradingView 公式サイト

Check!!

TradingViewのアカウント登録・ログイン方法は?

トレーディングビューを初めて利用する」という方向けにアカウント作成の方法を別記事で解説しています。

登録に必要なのはメールアドレスだけです。3分もあれば作成できます。手順を画像で解説しているので参考にしていただければと思います!

TradingViewのブラックフライデーを契約する手順・方法

年次と月次の選択画面が開くので「年次」を選択します。月次払いも選択できますが、ブラックフライデーで割引が効くのは年次なのでご注意ください。

年次を選択して「次」を選択。

TradingViewのブラックフライデーを契約する手順・方法

次に進むと、マーケットデータの購入画面が開きます。トレーディングビューでは、株式銘柄など一部の市場データは20分の遅延データが配信されます。

これは各市場が定めている規約によるものです。東証やNASDAQなど株式・先物のリアルタイムチャートを利用したい場合は別途、市場データを購入しましょう。

その他の市場データやリアルタイムデータの配信に関しては別記事で詳しく解説しています。

TradingViewのブラックフライデーを契約する手順・方法

次は、支払い方法を選択します。上記でも簡単に解説しましたが決済方法はクレジットカード、PayPal(ペイパル)、Google Pay、暗号資産などに対応しています。

クレジットカードの対応ブランドはVISA・MasterCard・JCB・AMEXになります。

PayPalを通して銀行口座からの引き落とし設定も可能です。

TradingViewのブラックフライデーを契約する手順・方法

支払い方法をした後は決済に移ります。この際、10%の税金がかかる点にはご注意ください。

総額を確認して「購読を完了する」を選択。

TradingViewのブラックフライデーを契約する手順・方法

決済が正常に完了すると上記の画面が表示されます。購入後はすぐに有料プランの機能が使えるようになります。

より詳しい決済方法の解説や注意点については別記事で解説しているので、ぜひご一読ください。

TradingView 公式サイト

有料プランを一番安く長く使う方法は?

tradingview

TradingViewの本当の力を引き出すには有料プランが必須ですが、「できるだけお金はかけたくない」というのが本音ですよね。特に、毎月の固定費はできるだけ抑えたいもの。

そこで、ぜひ活用して欲しいのが「割引セール、無料お試し、特別オファーを活用すること」です。契約するタイミングによって大幅に費用が変わってきます。

割引セールの最新情報、無料お試し、特別オファーの出し方などを詳しく解説しています。有料プランを検討している方はぜひ活用して少しでもお得にTradingViewを契約してくださいね!

ブラックフライデーに関するよくある質問

すでに有料プランを契約しているんだけど?

現在、有料プランを契約している方でも追加でブラックフライデーの割引価格で契約することが可能です。同じプランであれば365日+30日(計395日)が追加されます。アップグレードの場合は現在のプランの有効期限が価格比に応じて換算されて追加、すぐに上位プランが利用できます。ダウングレードの場合は現在プランの有効期限が終了後、下位プランへと切り替わります。契約日数が無駄になることはないのでご安心ください。

去年のブラックフライデーで契約したけど、2年目も割引価格で契約できる?

可能です。再度、ブラックフライデーセールで契約すれば割引価格で2年目も利用できます。残存日数が残っている場合も新しい契約日数に加算されるので2年目でもご安心ください。

去年のブラックフライデーで契約したけど、自動更新はセール価格になる?

ブラックフライデーで契約した翌年の自動更新はセール価格では更新されません。セール価格で継続したい場合は次のセールで再購入する必要があります。

数年分をまとめて購入したいんだけど?

ブラックフライデーセールでは最大3年分をまとめて購入することが可能です。だたし、契約時の初回分の決済後はトレーディングビューを利用しない場合でも返金してもらえないのでご注意ください。

返金ポリシーを知りたい

TradingViewでは年次(1年分をまとめて支払う場合)の契約で自動更新を設定し、自動的に課金(2年目の料金)が行われた場合のみ、決済から14日が経過するまでに問い合わせを行うと返金してもらえます。それ以外の場合は原則として返金してもらえません。だたし、課金の状況によっては返金してもらえる場合もあるのでサポートチームに問い合わせしてみてください。問い合わせ方法は別記事にて詳しく解説しています。

TradingViewを無料で使う方法を徹底解説!

Basic以外にもTradingViewを無料で使う方法がある!

セールでお得に契約するのも興味があるけれど、とはいえ無料で使えたらもっと嬉しい…。という方のために、トレーディングビューを無料で使う方法のまとめ記事も用意しました。

トレーディングビューを無料で使う場合はBasicプラン(無料プラン)を使うのが一般的ですが、トレーディングビューを無料で使う方法は他にも存在します。

例えば前述したように、「みんなのFX」はPCツール・スマホアプリにTradingViewチャートを内蔵しており、有料プラン並みの機能(チャート6枚表示、インジケーターを何個でも表示可能など)を無料で使えておすすめ。

トレーディングビューを無料で使う方法は別記事にまとめています。無料プランで十分か否か?という点も解説していますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

有料プラン別の使える機能

TradingViewプランイメージ画像

次は各プランごとにどういった機能が使えるのかを解説していきます。「割引が効くのは分かったけど、どのプランがお得なの?」と疑問に思われている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

トレーディングビューのプラン別機能一覧表

機能/プラン Basic Essential Plus Premium
広告の表示
画面分割 1 2 4 8
インジケーターの同時表示 2 5 10 25
インジケーターのテンプレート保存数 1 無制限 無制限 無制限
レイアウトのテンプレート保存数 1 5 10 無制限
アラート設定数 3 20 100 400
テクニカルアラート × 20 100 400
アラート複数条件の設定 × ×
表示できるローソク足の数 5,000本 1万本 1万本 2万本
リプレイの過去データ 日足以上 分足42日 分足180日 すべて
顧客サポート × 通常 優先 優先

広告を非表示にするだけならEssentialプラン

TradinViewプラン

まず、有料プランはすべて広告が非表示になります。広告を非表示にさせたいだけならばEssentialプランがおすすめ。

Essentialプランは画面分割が最大2分割、テクニカル指標の表示は最大5つ、アラートの設定数は最大20個とそれなりの機能が解放されます。

TradinViewプラン

もっとも、本格的にトレーディングビューでチャート分析をするなら少し物足りないスペックともいえます。同時アクセス可能なデバイス数も1つなので、2台のPCで別々にアクセスすることもできません。

広告を非表示にできればいい」「無料より少し快適になれば十分」という方はEssentialプランがおすめです。

通常料金ならコスパがいいのはPlusプラン

TradinViewプラン

TradingViewがより便利になってくるのがPlusプランです。画面分割は最大4分割、テクニカル指標は最大10個まで同時表示可能

アラートも100個まで利用可能。複数条件も設定できるので十分なスペックを提供してくれます。また、同時アクセス可能なデバイスが2つになるので2台のPCでアクセスできるのも便利な点です。

TradinViewプラン

トレーディングビューのPlusプランで4画面分割を表示したチャート

解放される機能と料金を見比べたとき、コスパが良いのがPlusプランです。ただし、ブラックフライデーのセール期間中はPremiumの方がお得なので要注意

セール割引後はPremiumとほぼ同じ料金になるため、費用面でみればPremiumの方が良いかと思います。

チャート8画面分割ならPremiumプラン

TradinViewプラン

最後にPremiumプランですが、Premiumプランでは画面分割が最大8画面、インジケーターも最大25個まで同時表示可能、アラートも最大400個まで設定できます

PlusとPremiumの大きな違いは「8画面分割」「秒足が使える」「ローソク足の表示可能本数が増える」「アラートが無期限」「利用可能なすべてのチャートデータがリプレイ可能」という点です。

TradinViewプラン

三尊/逆三尊、ウェッジ・ペナント・ダブルボトム/ダブルトップなどのチャートパターンを自動で検出してくれる「自動チャートパターン」なども利用可能。

他にも、出来高プロファイル、カスタム時間足などトレーディングビューのすべての機能がPremiumから解放されます

TradinViewプラン

ユーザーの要望からリプレイモードで再生できる過去チャートの上限がなくなった点もポイントです。Premiumはトレーディングビューのデータストレージで利用可能なすべてのデータを再生できるようになりました。

これによりICEの米ドル円(USDJPY:ICE)であれば1971年1月まで遡ってチャートがリプレイ可能です。これだけのデータが遡れると過去検証も捗りますね。

「8画面分割を使いたい」「過去チャートを長いスパンで表示させたい」という方はPremiumがおすすめです!

YouTube動画でも解説しています!

Premiumで使える機能は動画で徹底解説しています。「動画の方が分かりやすい!」という方はぜひご視聴ください!

無料でトレーディングビューが使える国内会社

TradingViewメインイメージ画像2

みんなのFXゴールデンウェイ・ジャパンなどの国内FX業者ではTradingViewを搭載した取引ツールを提供しています。

ブラックフライデーで大幅な割引が効くとはいえ、1万円以上の出費になることは変わりません。この点、みんなのFXでは有料プラン相当の機能が無料で利用可能です

口座開設するだけで誰でも無料で使えるので、「トレーディングビューは使いたいけど、コストはかけたくない」という方はぜひチェックしてみてくださいね!

トレーディングビュー対応のFX会社・ブローカー一覧表

【内蔵版】TradingView対応会社一覧

国内口座 注目ポイント 画面分割 テンプレ スマホ対応 公式サイト
[みんなのFX]みんなのFX Premium相当が無料(※)
ツール内+独立6画面表示
スマホアプリにも内蔵
6
画面
詳細
[LIGHT FX]LIGHT FX みんなのFXと同等
85種類のテクカル指標
業界最狭水準スプレッド
6
画面
詳細
[GMO外貨]GMO外貨 最大8画面独立チャート
ゴールド、原油対応
金スプレッド「0.15」縮小
8
画面(※1)
詳細
[ゴールデンウェイ・ジャパン]ゴールデンウェイ・ジャパン シンプルで使いやすい
MT4にも対応
スキャルピング公認
6
画面(※2)
詳細
[JFX]JFX 本家でレート配信
スキャルピング公認
高速約定サーバー環境
TradingView上でのレート配信
(※内蔵非対応、詳細はこちら
詳細
[外為どっとコム]外為どっとコム 最大9画面分割
テンプレ複数保存
ティックチャート対応
9
画面
詳細
[セントラル短資FX]セントラル短資FX 無制限の独立チャート
テンプレ複数保存
1秒足の表示可能
無制限(※4) 詳細
[インヴァスト証券]インヴァスト証券 PC版ツール内蔵
独自のリピート注文
FX・CFD両対応
2
画面
詳細
[OANDA証券]OANDA証券 内蔵・連携両対応
最大8画面分割
秒足チャート対応
8
画面
詳細

※ 利用形式=「内蔵」の業者では、各社ツール内でTradingViewチャートが提供されています。いずれも完全無料。ただし、分析できる銘柄は各社で取り扱われている銘柄のみとなります(詳細はこちら)。
※ みんなのFXはチャート関連の一部機能が無料で利用可能です。
※1 GMO外貨のTradingViewは独立ウィンドウ形式にてチャートの複数表示が可能です(詳細はこちら)。
※2 ゴールデンウェイ・ジャパンのTradingViewは画面分割が最大6画面+独立ウィンドウ形式でチャートの無制限表示が可能です(詳細はこちら)。
※3 JFXではTradingViewでのレート・チャートの表示と分析のみ対応しています(詳細はこちら)。
※4 セントラル短資FXのTradingViewは独立ウィンドウ形式にてチャートの複数表示が可能です。

【口座連携版】TradingView対応会社一覧

国内口座 FX 株式(現物) 指数CFD 個別株CFD 商品CFD 公式サイト
[サクソバンク証券]サクソバンク証券
詳細
[ウィブル証券]ウィブル証券 詳細
[FOREX.com]FOREX.com 詳細
[OANDA証券]OANDA証券 詳細

※ 利用形式=「連携」の業者では、TradingViewとの口座連携により、TradingView上での取引が可能です。ただし、利用できるTradingViewの機能は契約プランによります(詳細はこちら)。
※サクソバンク証券は口座連携で外国株式(現物)の取引は可能ですが、日本株(現物)には対応していません。

 

みんなのFX

みんなのFX×TradingViewイメージ(黒)

冒頭でも少し紹介しましたが、みんなのFXでは取引ツールの1つとしてTradingViewが利用できるようになりました。

最大6画面分割や85種類以上のインジケーターと描画ツールが無料で利用可能!

TradinViewみんなのFX

実際にトレーディングビューで6画面分割を使うならPremiumプラン(月額:約10,000円)が必要なので、このスペックが無料で使えるのは非常に魅力的

上記はみんなのFXの取引ツール(FXトレーダー)上でTradingViewの6画面分割を表示させたチャートです。

各チャートは好みのサイズ、レイアウトに変更可能。変更したレイアウトはテンプレートで保存できます(※複数保存も可能)。インジケーターの設定も保存できるので毎回、設定し直す必要はありません。

みんなのFX 内蔵TradingView基本スペック表

利用形式 テクニカル指標 描画ツール 足種
PCブラウザ、スマホ 87種類 81種類 12種類
チャート複数表示 チャートタイプ 比較チャート 対応OS
最大6チャート
(独立ウィンドウ対応)
7種類 Windows、Mac
テンプレート ショートカット 分析補助 アラート
複数保存も可 ×(※)

※本家TradingViewと同じアラートは利用できませんが、スマホアプリはプッシュ通知(レート到達、変動幅通知、経済指標通知、約定通知、その他)に対応、PCブラウザ(FXトレーダー)はメール通知が利用できます。

トレーディングビューの使い勝手はそのままに、異なる時間軸を表示させるMTF分析(マルチタイムフレーム分析)も可能テクニカル指標も1チャートに最大25個以上が同時表示ができます

TradinViewみんなのFX

利用条件はみんなのFXで口座開設をするだけもちろん、口座開設費や維持費もかかりません

本家のトレーディングビューの比較すると、細かな機能で使えない部分はありますが「TradingViewを無料で使いたい」という方には十分なスペックを提供してくれています。

トレーディングビューのブラックフライデーセールと合わせてみんなのFXも要チェックです!

みんなのFX

今、当サイトを経由してみんなのFXを口座開設された方限定で最大10,000円がキャッシュバックされます!条件が簡単なのでぜひこの機会にみんなのFXをチェックしてみてくださいね!

みんなのFX 公式サイト

 

YouTube動画:みんなのFXのTradingViewを実際に使ってみた!

YouTubeにてみんなのFXのトレーディングビューを使ってみた動画を公開しています。

どんな機能が使えるのか、当ページで紹介した機能を使いつつ実際にポジションを持ってトレードしています。動画の方がより分かりやすいのでぜひご視聴ください!

 

【確認済み】みんなのFXはスキャルピングOK!

カスタマーサービスに問い合わせた結果

ちなみに、みんなのFXは「スキャルピングOK」です!上記は公式サイトのよくある質問から抜粋したものですが、スキャルピングは禁止されていません。

LIGHTペアは業界最狭水準のスプレッドを提供中。スキャルピングのように取引回数が多くなる取引手法ではスプレッドが損益に直結してきます。スキャルパーの方もご注目ください!

 

みんなのFXで開催中のキャンペーン情報

みんなのFXキャンペーン

【キャンペーン期間:2025年10月1日~2025年11月28日】

10万円ごとの入金=1口、30ロット以上の新規取引で合計口数に応じて総額4,000万円を山分け!

 

米ドル円スプレッド「0.15銭(※)」 みんなのFXがLIGHTペアに対応!

TradingView

みんなのFXではスプレッドとスワップポイントが通常銘柄よりも強化される「LIGHTペア」の取り扱いがスタート!

米ドル円のスプレッドは0.2銭が業界最狭水準ですが、LIGHTペアの米ドル円は「0.15銭(※)」を提供。さらにスプレッドが狭くなったことでより取引がしやすくなりました。

※LIGHTペアのUSDJPYのスプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり。

TradingView

LIGHTペアは全12通貨ペアに対応。主要なクロス円とドルストレート、さらにトルコリラ円やメキシコペソ円といった高金利通貨も対象です。

1取引あたりの発注上限は20ロット、通貨ペアごとの建玉上限は200〜500ロットです。スプレッドがさらに狭く、スワップポイントもより高水準なみんなのFXのLIGHTペアをぜひチェックしてみてください!

みんなのFX 公式サイト

外貨ex CFD

外貨exについて

おすすめポイント!
  • 厳選された株価指数と商品CFD銘柄が取引できる!
  • 100種類以上のテクニカル指標と80種類以上の描画ツールが使える!
  • 最大8画面の独立ウィンドウでTradingViewのチャートが表示できる!

外貨ex CFD

GMO外貨が提供するCFDサービス「外貨ex CFD」では株価指数と商品CFD取引にて内蔵トレーディングビューが無料で使えます

外貨ex CFDでは日経225、NYダウ、S&P500、ナスダック100などの株価指数CFD銘柄および金・銀・原油・天然ガスなどの商品CFDを取り扱い。

さらに、GMOクリック証券で人気の「米国VI(VIX指数のCFD取引)」もラインナップしています。これらの銘柄がTradingViewで表示できるのは大きな特徴です。

外貨ex CFD

そして、外貨ex CFDの内蔵トレーディングビューもかなり高機能。UIは本家TradingViewとほぼ同じながらも80種類以上の描画ツールとテクニカル指標を標準搭載。

インジケーターの複数表示や複数チャートの表示も可能です。特に、外貨ex CFDは最大8画面の独立ウィンドウ表示ができます。チャートがタブ毎に分かれているので複数モニターを利用される方でも問題ありません。

外貨ex CFD

みんなのFXと同様、インジケーターのテンプレートの複数保存にも対応。テンプレートを手法ごとに保存してけばいつでも簡単に呼び出すことができます。

外貨ex CFDの内蔵トレーディングビューも利用条件はありません。口座開設された方であれば誰でも無料で利用可能です。

株価指数4銘柄・商品2銘柄を新規追加!

外貨ex CFDにて取り扱い銘柄の新規追加が実施されました!

追加されたのは株価指数4銘柄(上海A50、ドイツ40、ユーロ50、香港H)、商品2銘柄(コーン、大豆)となっています。

取り扱い業者が少ないコーンと大豆も取引可能となったことでさらに使いやすくなりました。CFDでトレーディングビューを使われたい方はGMO外貨の外貨ex CFDがおすすめです!

外貨ex CFD 公式サイト

ゴールデンウェイ・ジャパン

ゴールデンウェイ・ジャパン

業界最狭水準のスプレッドが魅力的なゴールデンウェイ・ジャパンでもトレーディングビューを標準搭載した新取引ツール「FXTF GX」がリリースされています。

ゴールデンウェイ・ジャパン

FXTF GXでも100種類以上のインジケーターや描画ツールはすべて無料で利用可能。1つのチャートに対して、同時表示できるインジケーター数も25種類以上に対応しています。

画面分割は1・2・3・4・最大6画面分割が可能テンプレートが決まっているので、1クリックでマルチチャートを表示することができます

ゴールデンウェイ・ジャパン

みんなのFXと比較すると、チャートのテンプレートが決まっているため表示するのは簡単ですが、カスタマイズ性ではみんなのFXに軍配が上がりますね。

もっとも、ゴールデンウェイ・ジャパンは国内FX業者のなかで最も狭い水準のスプレッドを配信している業者です。

米ドル円は0.2銭、ユーロ円0.4銭、ユーロ米ドル0.3pipsとどれも業界最狭水準(原則固定、例外あり)このスプレッドはかなり魅力的ですね

TradingViewで相場分析をしつつ、狭いスプレッドでFXするならゴールデンウェイ・ジャパンもおすすめ!

ゴールデンウェイ・ジャパン 公式サイト

 

JFX

JFX

JFXでは新しくトレーディングビューでのレート配信がスタートしました。JFXといえばスキャルピング公認の国内FX会社として人気のある業者。

現時点では、レート配信のみですがJFXをすでに使われている方やスキャルピング口座として検討されている方には朗報ではないでしょうか。

JFX

TradingViewの銘柄検索に「JFX:」と入力するとJFXがレート配信している通貨ペアが表示されます。

JFX

スキャルピングは数pipsを狙うので分析時のレートと発注時のレートが違うと大きな差になります。

今後はトレーディングビューでもJFXのレートが見れるので使い勝手が良くなりました。内蔵ツールや口座連携にも今後、対応するのか要注目です!

JFXで開催中のキャンペーン

JFXで開催中のキャンペーン

JFXでは取引数量に応じてトレーディングビューの有料プランがプレゼントされるキャンペーンが開催中です!

プレゼントは各有料プランの1カ月分です。Premiumプランは月額だと10,100円もするため上手く活用すればお得なキャンペーンになります。

TradingViewでJFXのレートを表示させ分析しつつ、トレードもすれば有料プランがタダになるので要チェックです!

項目 概要
条件① 新規約定合計5,000万通貨以上でPremium(1カ月分)クーポンをプレゼント
条件② 新規約定合計2,000万通貨以上でPlus(1カ月分)クーポンをプレゼント
条件③ 新規約定合計1,000万通貨以上でEssential(1カ月分)クーポンをプレゼント
期限 2025年10月1日AM 6:00~2025年11月1日AM 5:30まで
通貨ペア 米ドル/円・ユーロ/米ドル以外の全通貨ペア

JFX 公式サイト

 

【タイアップ】限定インジケーター&4,000円キャッシュバック開催中!

JFX

FXキーストンではJFXとのタイアップ特別企画を開催中です!

対象期間内に当サイトを経由してJFXの新規口座開設をしていただければ、口座開設日当日に当サイト限定インジケーターをプレゼント!

限定インジケーターは、ZigZagとRCIを組み合わせたスキャルピングを想定したものとなっており、MT4版・トレーディングビュー版の両方を用意しています。インジの詳細は以下のページをご参照ください。

JFX

さらに、当サイト経由で口座開設した上で、対象期間内に専用フォームからの申込、合計10Lot以上の新規取引をしていただくと4,000円をキャッシュバック!この条件を満たしていただければ、オリジナルインジケーターとキャッシュバックを両方獲得できます。

キャンペーン特典 【A】FXキーストンオリジナルZigZag+RCIインジケーター(MT4版・TradingView版)
【B】4,000円キャッシュバック
【A】適用条件 ・対象期間内に当サイト経由でJFX新規口座開設
【B】適用条件 ・対象期間内に当サイト経由でJFX新規口座開設
・申込期間内にキャンペーン専用フォームより申込
・取引期間内に合計10Lot以上の新規取引
口座開設期間 2025年10月1日~10月31日
取引期間 2025年10月1日AM 6:00~11月10日AM 6:59
申込期間 2025年10月1日AM 6:00~11月1日AM 5:30
プレゼント時期 【A】口座開設日当日(口座開設完了メール送付後、メールおよび取引画面のお知らせにて送付)
【B】口座開設月の翌々月

キャッシュバックキャンペーンは、JFXの通常の口座開設キャンペーンと併用可能ですので、合計で最大1,004,000円のキャッシュバック獲得も可能!

また、キャッシュバック関連のキャンペーンは、スキャルピングで条件達成できるのもポイントです。キャンペーン詳細やJFXに関しては、公式サイトもチェックしてみてくださいね。

期間限定!タイアップ詳細はこちら

OANDA証券

【TradingView】有料と無料プランの料金&機能を徹底比較!

オアンダはTradingViewを内蔵した取引ツールと口座連携の両方に対応している国内業者です。

8画面分割や豊富なテクニカル指標、描画ツールが自由に利用可能。カスタマイズ性はみんなのFXに軍配があがりますが、5秒足が表示できるなどの特徴があります。

【TradingView】有料と無料プランの料金&機能を徹底比較!

口座連携はPC版だけでなく本家トレーディングビューのスマホアプリでも可能です。内蔵ツールと口座連携の両方に対応しているのはオアンダの大きな魅力です。

別記事でもオアンダのTradingViewに関して詳しく解説しているので気になる方はぜひご一読ください。

みんなのFXとOANDA証券のTradingViewの違いは?

トレーディングビュー対応の国内FX・CFD会社として「みんなのFX」と「OANDA証券」を徹底比較した記事も用意しています

どちらも高機能なTradingViewが無料で使えますが、細かい部分で違いがあります。FX会社としてのスペックも比較しているので気になる方はFX会社選びにご活用ください!

OANDA 公式サイト

過去のブラックフライデーセールの内容は?

トレーディングビューでは、その年によってセール内容が異なります。特に、2023年はそれまでとはセール内容が大幅に変更されました。

2024年は2023年と同じ内容です。過去のセール内容を簡単にまとめているので参考にしてみてくださいね。

過去のTradingViewブラックフライデーセール内容

年度 Essential Plus Premium
2024年 30%割引 40%割引 70%割引
2023年 30%割引 40%割引 70%割引
2022年 40%割引 50%割引 60%割引

2023年と2024年のセール内容はPremiumが優遇されています。それまではEssentialとPlusがそれぞれ40%割引、50%割引です。

いずれにしても1年で1度のもっともお得にトレーディングビューを契約できるチャンスです。このタイミングはお見逃しなく!

【ウィブル証券】TradingViewで日本株・米国株の直接取引が可能に!

TradingViewで日本株・米国株の直接取引が可能に!

ウィブル証券がトレーディングビューに対応しました口座連携することで日本株と米国株の現物取引が可能に!

現状、TradingViewで日本株の現物取引ができる国内の証券会社は他にありません。ウィブル証券は約7,000銘柄の米国株や日本株に対応。

TradingViewで日本株・米国株の直接取引が可能に!

米国現物株・ETFの取引手数料は「約定金額の0.20%(税抜)」と大手ネット証券と比べて半分以下です。さらに、プレマーケットとアフターマーケットを含む16時間の取引にも対応。

トレーディングビューで相場分析をしつつ、ウィブル証券と口座連携することで直接発注・決済まで可能です。米国株・日本株の現物取引をされる方はウィブル証券が要チェックです!

プロフェッショナルプランもある

プロトレーダー向け有料プランも登場!

トレーディングビューでは各プランが「ノンプロフェッショナル」と「プロフェッショナル」の2種類に区分されました。

簡単にいうと個人利用される方は「ノンプロフェッショナル」、事業用・商業用に利用する場合は「プロフェッショナル」に該当します

これまでの有料プラン3種類(旧Pro、旧Pro+、Premium)はノンプロフェッショナルに分類され、プロフェッショナル向けとして「Ultimate(アルティメット)」が利用可能に。

個人で通常利用するだけであればこれまで通りノンプロフェッショナル向けのプランで問題ありません。ちなみに、ノンプロフェッショナルの方はプロフェッショナル向けプランも契約が可能です

さらなるハイスペックをお求めの方は必見!新プランが登場!

トレーディングビューにログインすると上記のお知らせが表示されます。ここでノンプロフェッショナルに該当するかどうかの確認があります。

確認事項をチェックしてステータスを表明しておきます。TradingViewの公式サイトでも「購読者のノンプロフェッショナルステータス」という解説があるので気になる方はご確認ください。

プロフェッショナル向けプランの機能比較表

機能/プラン Ultimate
画面分割 16分割
表示できるローソク足の数 4万本
インジケーターの同時表示 50個
アラート設定数 1,000個
チャートの同時接続 200
ウォッチリスト登録数 1,000個
ウォッチリストアラート 15個
テンプレート保存数 無制限
秒足
出来高プロファイル
カスタム時間足
自動チャートパターン
ディープバックテスト
広告の表示
顧客サポート 最優先

それでは、気になるプロフェッショナル向けプランのスペックですが、まずノンプロフェッショナルの最上位プラン「Premium」からトレーディングビューのすべての機能が解放されます。

当然ですがプロフェッショナル向けもすべての機能が利用可能です。大きな違いは上記表の黄色部分です。

画面分割が16分割まで可能に過去チャートのローソク足も4万本まで増えます。無料プランは最大5,000本なのでUltimateと比べると実に8倍もの差があります。

インジケーターの同時表示も各プランともに大幅に増加。まさにプロフェッショナル向けのスペックとなっています。「Premiumの8分割では足りない」「検証にできる限り過去チャートを表示させたい」という方におすすめですね。

プロフェッショナル向けプランの料金比較表

項目 Ultimate
月次(ドル) 239.95ドル
月次(円換算) 約35,500円

(※:料金は2025年10月1日時点の米ドル/円レートを元に算出。いずれも税抜の金額を掲載。)

ちなみに、料金もアルティメット級です。これで月額料金なので年次で契約すると月次の10倍の金額になります。この料金と比べるとPremiumが安く思えてきますね。

プロフェッショナルのプランはブラックフライデーでも割引が効かないので「トレードに使うものにお金の糸目はつけない」という方はご検討ください!

TradingView 公式サイト

 

トレーディングビューはサイバーマンデーも最大70%割引!!

年に1度のチャンス!ブラックフライデー&サイバーマンデーセール開催中!

例年、トレーディングビューのブラックフライデーセール終了後、引き続きサイバーマンデーセールが継続して行われます。割引内容はブラックフライデーセールと同じです。

合計10日間に渡ってセールが実施されるので、ブラックフライデーを見逃した方はサイバーマンデーセールでお得に契約しましょう!

コメント