【2025年版】TradingViewのセール最新情報まとめ!割引やいつ開催かを解説!

この記事には広告・プロモーションが含まれています

【期間限定】TradingViewの割引セール最新情報!有料プランをお得に契約!

この記事ではトレーディングビューの最新割引セール情報を解説しています。TradingViewでは不定期でフラッシュセールが開催されます。

開催時期は不明でいつ割引が来るかは分かりません。当サイトでは常に最新情報をキャッチして更新しています

ぜひブックマークしてご確認していただければと思います!

9.9セールが終了!次のセールはいつ?

トレーディングビューでフラッシュセールが開催中!

トレーディングビューでは、2025年9月8日~9月15日の1週間で9.9セールが開催されました。今回も事前通知のない、ゲリラ的なフラッシュセールですね。

割引率は前回のサマーセールとほぼ同じ。Premiumプランが70%割引となり、Plusとほぼ同額の料金となっています。

弊社スタッフで確認すると、今回のセールも有料プランを契約済みのアカウントの中でセールが表示される人とそうでない人がいました

トレーディングビューでフラッシュセールが開催中!

また、ログインした状態でないとセールが表示されないことも確認しています

アカウント毎にセールの対象となるかどうかを判定している模様です。一律にセールを行うのではなく、パーソナライズしたセールの案内を出しています。

TradingView
公式サイトを確認する

9.9セールの割引後の料金は?

項目 月次×12カ月 割引額 割引後
Essential 約26,600円 -約8,000円
(30%割引)
約18,600円
Plus 約60,300円 -約24,100円
(40%割引)
約36,200円
Premium 約120,700円 -約84,500円
(70%割引)
約36,200円

(※:月額料金は2025年10月1日時点の米ドル/円レートを元に算出。いずれも税抜きの新規契約向け料金を掲載。)

セールの割引は「通常月次×12カ月の総額」に対して割引率が適用されます。上記は、通常月次×12カ月の総額とセールでの割引額、そして割引後の価格をまとめたものです。

対象となるのは年次プラン(※月次は対象外)です。割引後の価格をみると、Premiumが70%割引なのでPlusとほぼ同じ料金なのが分かるかと思います。

契約するなら「EssentialかPremiumのどちらか」がおすすめです!

別記事にてEssentialとPremiumの2プランを徹底比較しているので、ぜひご確認ください。

次回のセールはブラックフライデーになりそう

次回のセールはブラックフライデーになりそう

2025年に入ってから複数回、実施されているフラッシュセールですが、直近では9月中旬に9.9セールが実施されました。

2~3カ月おきにフラッシュセールが来る」という過去の傾向からすると、次のセールは11月下旬に毎年開催されるブラックフライデーセールになりそうです

ブラックフライデーセールは1年で最もお得に契約できるタイミング。1年を通して最大のセール期間になるため、フラッシュセールは控えるのではないかと予測されます。

2025年ブラックフライデーの開催日や割引率などの詳細情報は別記事でまとめています!

 

みんなのFXはTradingViewが無料で使える!

みんなのFX×TradingViewイメージ

セールまで待てない!」という方は、「みんなのFX」にご注目を。

みんなのFXでは、取引ツールにTradingViewが内蔵されており有料プラン(Premiumプラン:月額約10,000円相当)の機能が無料で利用できます

もちろん広告は非表示、最大6画面のチャート分割、インジケーターの同時表示(25個以上)、インジケーター・レイアウトの複数テンプレート保存など有料プランでしか使えない機能が利用できます!

【期間限定】TradingViewの割引セール最新情報!有料プランをお得に契約!

※一部搭載していない機能があります。

特に、みんなのFXの内蔵TradingViewは画面分割の自由度が高いのが特徴です。最大6枚のウィンドウをツール内+独立ウィンドウの両方で出すことができます

レイアウトのテンプレート保存にも複数対応しており、自分の思い通りの取引環境が構築可能。無料で使えるツールとしてはかなり高機能です。

利用条件は特にありません。みんなのFXを口座開設された方であれば誰でも無料で利用できます。「割引が効いても有料プランはちょっと高い・・・。」という方は要チェックです!

みんなのFX 公式サイトを確認する

過去のセール情報まとめ

以下の表は2022年からのセール情報をまとめた表です。毎年11月のブラックフライデーセールと合わせてこれまで複数回に渡ってフラッシュセールが実施されました。

セール 開催日時 割引額
9.9セール 2025年9月8日~9月15日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:70%割引
  • アルティメット:80%割引
サマーセール 2025年6月10日~6月16日
  • エッセンシャル:30~40%割引
  • プラス:40~60%割引
  • プレミアム:70%割引
  • エキスパート:60%割引
  • アルティメット:80%割引
イースターセール
(※弊社では未確認)
2025年4月16日~4月21日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:70%割引
  • エキスパート:(未確認)
  • アルティメット:(未確認)
スプリングセール 2025年3月25日~4月1日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:70%割引
  • エキスパート:75%割引
  • アルティメット:80%割引
建国記念日セール(第2回) 2025年2月11日~2月17日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:70%割引
ウォッチリストアラート・リリース記念フラッシュセール 2025年2月6日~2月10日
  • エキスパート:50%割引
  • アルティメット:50%割引
ブラックフライデー&サイバーマンデーセール 2024年11月25日~12月5日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:70%割引
シルバーウィークセール 2024年9月16日~9月23日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:70%割引
アジアセール(第2回) 2024年6月11日~6月17日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:70%割引
建国記念日セール 2024年2月12日~2月18日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:50%割引
ブラックフライデー&サイバーマンデーセール 2023年11月20日~11月30日
  • エッセンシャル:30%割引
  • プラス:40%割引
  • プレミアム:70%割引
アジアセール(第1回) 2023年7月24日~7月30日
  • エッセンシャル:35%割引
  • プラス:45%割引
  • プレミアム:65%割引
ブラックフライデー&サイバーマンデーセール 2022年11月20日~11月30日
  • エッセンシャル:40%割引
  • プラス:50%割引
  • プレミアム:60%割引

トレーディングビューが1年で安い時期はいつ?

【期間限定】トレーディングビュースプリングセール!

トレーディングビューが安くなる時期が知りたい」という方も多いかと思います。

毎年11月下旬に開催されるブラックフライデーは1年で最も安くなる時期です。合わせて、2025年に入ってからはフラッシュセールも頻繁に実施されています。

過去の傾向からいえば、「2~3カ月おきに大型連休や祝日に合わせて安くなる」ことが分かります。もっとも、これもあくまで傾向です。

2025年は突発的なフラッシュセールも開催されており、「特定のこの時期に安くなる」という明確な答えがありません。

トレーディングビューはここ最近、セールの案内を有料プラン加入の有無や利用状況に応じてパーソナライズしている模様です。なので、人によっては「セールが来てないんだけど」ということもあります。

安い時期はここ!」と、一概にはいえなので定期的にセール情報をチェックしていただければと思います。

TradingView
公式サイトを確認する

TradingViewの無料プランと有料プランで使える機能は?

【TradingViewのプラン別機能一覧表】

機能/プラン Basic Essential Plus Premium
広告の表示
画面分割 1 2 4 8
インジケーターの同時表示 2 5 10 25
インジケーターのテンプレート保存数 1 無制限 無制限 無制限
レイアウトのテンプレート保存数 1 5 10 無制限
アラート設定数 3 20 100 400
テクニカルアラート × 20 100 400
表示できるローソク足の数 5,000本 1万本 1万本 2万本
リプレイの過去データ 日足以上 分足42日 分足180日 すべて
顧客サポート × 通常 優先 優先

上記はTradingViewの各プランで使える主要な機能を一覧にした表です。各プランの簡単な解説をしていきます。

無料プラン:Basic

無料プラン:Basic

まず、無料プラン(Basic)ですが基本的なチャート表示だけであれば無料プランでも十分すぎる機能を持っているのがTradingViewです。

FX、個別株、株価指数、債券、商品先物まで世界中の金融商品のチャートが表示できます。足種に関しても秒足は表示できませんが、日足から時間足までデフォルトで搭載されているものであれば表示可能。

描画ツールも自由に使えます。機能面でネックなのは画面分割ができない点とインジケーターの表示が最大2つまでという点です。

Basic以外にもTradingViewを無料で使う方法がある!

また、一定時間の経過で表示される広告も気になります。広告を毎回消すのが面倒な方、画面分割や複数のインジケーターを表示させたい方は有料プランをご検討ください。

 

Basic以外にもTradingViewを無料で使う方法がある!

Basic以外にもTradingViewを無料で使う方法がある!

TradingViewを無料で使う場合はBasicプラン(無料プラン)を使うのが一般的ですが、TradingViewを無料で使う方法は他にも存在します。

例えば前述したように、「みんなのFX」はPCツール・スマホアプリにTradingViewチャートを内蔵しており、有料プラン並みの機能(チャート6枚表示、インジケーターを何個でも表示可能など)を無料で使えておすすめ。

TradingViewを無料で使う方法は別記事にまとめています。無料プランで十分か否か?という点も解説していますので、興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

有料プラン:Essential

有料プラン:Essential

TradingViewを最安値で使いつつ広告を非表示にしたい方はEssentialがおすすめです。

機能面では2分割のチャート画面とインジケーターの同時表示が最大5個まで可能。アラートの数も増え、出来高プロファイルやカスタム時間足、ウォッチリストの登録銘柄数も増えます。

バーのリプレイでは日足以下の時間足も利用可能。必要十分な機能が解放されます。

有料プラン:Plus

有料プラン:Plus

Plusプランは料金と使える機能のコスパが良いプランです。画面分割は最大4画面、インジケーターの同時表示は最大10個、Essentialで使える機能にプラスしてチャートデータのエクスポートやカスタム計算式によるチャートなど本格的な相場分析も可能になります。

特に、画面分割が4画面になるのは使い勝手がかなり良くなります。マルチタイムフレームで分析するも良し、米ドル円・NYダウ・ゴールド・米10年債利回りを同時に表示して監視するも良し。使い方の幅が大きく広がります。

有料プラン:Premium

有料プラン:Premium

Premiumは個人向け最上位のプランになります。料金は通常時だと月額10,100円とお高め。もっとも、この点はセールで契約するとかなりお得になります。

使える機能としては最大8画面分割、最大25個のインジケーター同時表示、自動チャートパターン検出、秒足、期限切れのないアラートなどTradingViewで使える機能はすべて解放されます。

有料プラン:Premium

特に、過去のチャートデータ量が大幅に増えるのがメリットです。TradingViewは過去チャートのデータ量がプランによって変わります。

EssentialとPlusはローソク足1万本が限界ですが、Premiumは2倍の2万本が表示可能。シンプルに過去のチャートをできるだけ遡りたいという方はPremiumにするメリットがあります。

さらに詳しく知りたい方は別記事で徹底的に比較しているのでご活用ください。

TradingView 公式サイト

有料プランを契約するときの注意点と支払い方法

注意点と支払い方法
新規契約者と既存契約者で料金が変わる(既存契約者の方が若干安い)
株式などのリアルタイムデータは月額料金に含まれない
表示料金は税抜き(別途、10%の税金がかかる)
更新は通常価格になる(次回セールで追加契約可能)
プランのアップグレードは残日数が換算される
支払い方法は基本的にクレジットカード
PayPayなど一部のモバイル決済は非対応

トレーディングビューの有料プランを契約するときの注意点について簡単にまとめています。

新規契約の方とすでに契約していて更新される方では料金が違う点リアルタイムデータの購入税抜きの料金表示など注意点がいくつかあります。

支払い方法に関しても別記事でより詳しくまとめているので合わせてご確認ください。

TradingView
公式サイトを確認する

過去のTradingView割引セール情報

※プロフェッショナル向けのExpertプランは終了しました。

2025年6月10日~6月16日:サマーセール

【開催中】トレーディングビューサマーセール

初夏の訪れを知らせる「SUMMERSALE:サマーセール」が実施されました。

FXキーストンで確認したところ、サマーセールは「割引率がアカウントによって変わる」という仕様です。

有料プランは個人向け3種類(Essential、Plus、Premium)と事業者向け2種類(Expert、Ultimate)ですが、アカウントによって割引率が異なります。

【開催中】トレーディングビューサマーセール

確認できたのは以下の割引率です。

プラン 割引率
(無料アカウント)
割引率
(Premium契約アカウント)
Essential 30~50%割引 ×
Plus 40~60%割引 40%割引
Premium 70%割引 70%割引
Expert 60%割引 ×
Ultimate 80%割引 80%割引

契約状況に応じて割引内容が変わっています。今後もこうしたセール内容になるのかもしれません。

トレーディングビューのサマーセールの割引額は?

では、実際にどれだけお得になるのか。現在確認できる割引率の中で各プラン最大の割引が効いた状態をまとめてみました。

プラン 通常月次×12カ月 割引額 割引後
Essential 約30,000円 約-15,000円
(50%割引)
約15,000円
Plus 約60,000円 約-36,000円
(60%割引)
約24,000円
Premium 約120,000円 約-84,000円
(70%割引)
約36,000円
Expert 約211,200円 約-126,720円
(60%割引)
約84,480円
Ultimate 約423,600円 約-338,880円
(80%割引)
約84,720円

※2025年9月1日時点の米ドル円レート:147円で計算。3桁目を四捨五入した概算を掲載。
※TradingViewは新規契約の方と契約済みの方で料金が異なります。上記は新規契約の場合を掲載。契約済みの方は上記よりも料金が安くなります。

上記は新規契約の場合を掲載していますが、契約済みの方が追加契約する場合は料金が少し安くなります。

割引後の料金を見ると、どのプランもかなり安くなっているのが分かるかと思います。個人向け最上位プランのPremiumも8万円以上安くなりますね

セールは2025年6月10日~2025年6月16日14:00までの期間限定セールとなりました。

TradingView 公式サイト

2025年3月25日~4月1日:スプリングセール

【期間限定】トレーディングビュースプリングセール!

トレーディングビューでは2025年3月25日~4月1日の1週間でフラッシュセールが実施されました。

当サイトではTradingViewのフラッシュセールを2022年から記録していますが、スプリングセールという名目でセールが実施されたのは初めてです。

スプリングセールでは、プロフェッショナル向けプランが最大80%オフ、ノンプロフェッショナル向けが最大70%割引になりました。

【期間限定】トレーディングビュースプリングセール!

プロフェッショナル向けは「Expert」と「Ultimate」の2つのプランがあります。Expertは75%割引、Ultimateは80%もの割引が実施。

Expert、Ultimateともに事業者向けのプランになるため個人向けとしてはオーバースペックですが、過去チャートが最大4万本(Premiumは最大2万本)まで遡れるのが注目ポイントです。

【期間限定】トレーディングビュースプリングセール!

個人向けのノンプロフェッショナルプランはEssentialが30%割引、Plusが40%割引、Premiumが70%割引です。

2023年のブラックフライデーセールからPremiumは70%割引が継続されており、Plusを契約するよりもPremiumの方がお得なセール内容となりました。

Premiumの割引後の価格がPlusとほぼ同額の割引内容です。同じ料金であればより多くの機能が使えるPremiumにする方がお得ですね。一方、Essentialは変わらず30%割引です。

セール期間は2025年3月25日~4月1日までの1週間となりました。

TradingView 公式サイト

2025年2月11日~17日:建国記念日セール

建国記念日セールは有料プランが最大70

2024年に続き、2回目の開催となる建国記念日セールが実施されました。上記はセール案内のメールです。

2月10日までウォッチリストアラートのリリース記念セールが実施されていましたが、フラッシュセールが連続して実施されたのは弊社で確認している中では初めてです。

第2回:TradingView建国記念日セールが開催中!

今年の建国記念日セールは昨年と比べて割引率がアップEssentialは30%割引、Plusは40%割引、Premiumは70%もの割引が効きました

2025年2月6日~10日:ウォッチリストアラートセール

ゲリラ開催!ウォッチリストアラートリリース記念セール開催中!

2025年2月6日~10日の期間限定で、ウォッチリストアラートのリリース記念セールが実施されました。

このセールではプロフェッショナル向けのExpert(エキスパート)とUltimate(アルティメット)プランが50%割引に。プロフェッショナル向けプランはこれまでセールの対象外でしたが、今回は特別なセールとなりました。

【期間限定】プロフェッショナル向けプランが最大50

上記はウォッチリストアラートセールの案内メールです。TradingViewにアカウント登録されている方に届いたかと思います。

TradingViewではノンプロフェッショナルとプロフェッショナルの区分があります。一般の方はノンプロフェッショナル、事業向けにTradingViewを利用される方はプロフェッショナルに該当します。

プロフェッショナルの方は一般向けのプラン(Essential、Plus、Premium)を購読できません。一方で一般の方はプロフェッショナル向けのプランが購読可能です。

プロトレーダー向け有料プランも登場!

個人向けではPremiumプランが最上位ですが、プロフェッショナル向けのプラン(Expert、Ultimate)ではさらに使える機能が増えます。

【プロフェッショナル向けプランの機能比較表】

機能/プラン Ultimate
画面分割 16分割
表示できるローソク足の数 4万本
インジケーターの同時表示 50個
アラート設定数 1,000個
チャートの同時接続 200
ウォッチリスト登録数 1,000個
ウォッチリストアラート 15個
テンプレート保存数 無制限
秒足
出来高プロファイル
カスタム時間足
自動チャートパターン
ディープバックテスト
広告の表示
顧客サポート 最優先

プロトレーダー向け有料プランも登場!

ウォッチリストアラートはウォッチリスト全体にアラートを設定できる機能です。

登録銘柄がアラートの条件を満たすと通知してくれます。銘柄を追加すれば自動的にアラートが設定され、削除するとアラートも鳴りません。

ウォッチリストアラートはPremiumプランでも最大2個しか設定できません。Expertであれば最大10個、Ultimateでは最大15個の設定が可能です

通常時ではかなり高額なプランですが、今回のセールではかなり購読しやすくなったかと思います。今後もこのセールが実施されるかどうかは分かりませんが、当ページでは最新情報を常に更新してきますので定期的にチェックしていただければと思います!

TradingView 公式サイト

2024年11月25日~12月5日:ブラックフライデー・サイバーマンデーセール

TradingViewのブラックフライデーセールは最大70%割引!

TradingViewは毎年11月下旬にブラックフライデー&サイバーマンデーセールを行います。このセールは1年で最も割引が行われる一大セールです。

2024年は2024年11月25日(月)17:00〜11月30日(土)16:59(※日本時間)で開催されました。

例年通りサイバーマンデーも合わせて開催され2024年11月25日~12月5日までの計10日間でセールが実施されました。

割引内容は今年の9月に行われたシルバーウィークセールと同じですが、ブラックフライデー&サイバーマンデーセールは「+1カ月無料」が付いてくるのが大きなメリットです。

来年のブラックフライデーセールも同じ内容になるかどうかは分かりませんが、その可能性は高いかもしれません。

次のセールはいつ来るの?」と思われている方も多いかと思うので、次のセール時期を予測してみました。

2024年9月16日~:シルバーウィークセール

トレーディングビューで「シルバーウィークセール」が開催中!

TradingViewで「シルバーウィークセール」が開催されました。期間は2024年9月16日~23日14:00(※日本時間)まで。有料プランが最大70%割引になるビックセールでした。

トレーディングビューで「シルバーウィークセール」が開催中!

セール内容は2024年6月に開催されたアジア限定のフラッシュセールと同じです。もっとも、シルバーウィークセールの開催は初めてなので来年も開催されるのか注目です!

2024年6月17日~:アジア限定フラッシュセール(第2回)

トレーディングビュー「アジア・フラッシュセール」が開催中!

TradingViewで2回目となるアジア限定のフラッシュセールが開催されました。期間は約1週間、2024年6月11日14:00~6月17日14:00(※日本時間)まで。

昨年もこの時期にフラッシュセールが実施されましたが、2024年も開催されました。

トレーディングビュー「アジア・フラッシュセール」が開催中!

割引率はエッセンシャルが30%オフ、プラスが40%オフ、プレミアムが70%オフです。TradingViewでセールが行われる期間がかなり増えてきています。

数か月おきにセールが来るので長期利用が前提の方はセールを上手く活用しましょう!

2023年7月24日~:アジア限定フラッシュセール

期間限定!TradingViewのアジアフラッシュセール開催中!

2023年7月24日~30日にアジア地域限定でフラッシュセールが実施されました。

以下の文面はその際に届いたメールの内容です。

毎日世界中の何千ものトレーダーや投資家の方々に、TradingViewのメンバーになっていただいています。おかげさまでコミュニティは成長を続けており、その感謝のしるしとして、私たちは様々な国のユーザーの皆様にスペシャルオファーをご提供しています。利用できるオファーがあるかどうかを知りたいという場合には、Eメールの受信トレイをチェックしてみてください – ご参加いただきたいセールがあれば、Eメールにてそのお知らせをお送りしています。

ただし、これらは地域ごとのローカルセールで、全世界で一斉に行われるセールではないことにご注意ください。とはいえ、オファーのメールが届いていないという方、また現在お住まいの地域でセールが開催されていないという方もご心配なく。近いうちにたっぷりオファーをお届けする予定です。

TradingView公式サイトセールに関するFAQ

このアジアフラッシュセールは事前予告されていたものではなく、ゲリラ的に開催されたセールです。

TradingViewではこうしたセールが突発的に開催されます。折角、有料プランを契約するならできるだけお得に契約したいですよね。

当ページでは最新のセール情報があれば随時、更新しています。当サイトのTradingView特集ページと合わせてぜひご確認ください。

TradingViewの特集ページ

有料プランを一番安く長く使う方法

tradingview

TradingViewの本当の力を引き出すには有料プランが必須ですが、「できるだけお金はかけたくない」というのが本音ですよね。特に、毎月の固定費はできるだけ抑えたいもの。

そこで、ぜひ活用して欲しいのが「割引セール、無料お試し、特別オファーを活用すること」です。契約するタイミングによって大幅に費用が変わってきます。

割引セールの情報、無料お試し、特別オファーの出し方などを詳しく解説しています。有料プランを検討している方はぜひ活用して少しでもお得にTradingViewを契約してくださいね。

TradingView 公式サイト

条件達成で有料プランがもらえるキャンペーンも注目!

ブラックフライデーセールやフラッシュセールは大幅に割引が効くためお得に契約できるのは間違いありません。

一方、一部の国内証券会社やFX会社では条件を達成するとTradingViewの有料プランをプレゼントしている会社があります。

このキャンペーンを活用すれば無料で有料プランがそのまま使えます

JFX(FX:外国為替)

JFX

スキャルピング公認のFX会社として人気のJFXではTradingViewでのレート配信をスタート!

TradingViewでJFXのチャートが表示できるようになりました。

JFX

表示方法は簡単です。TradingViewのシンボル検索を開き、カテゴリーで「FX」を選択。

「JFX:(コロン)」で検索すると通貨ペアの一覧が表示されます。あとは任意の通貨ペアを選択するだけです。

JFX

JFXのレートがTradingViewでも表示されます。発注はJFX提供のツールを利用します。

JFXはスキャルピングに特化しているため最速0.001秒(平均0.005秒)という抜群の約定スピードを誇るツールを提供しています。

実際にTradingViewでJFXのレートを表示させながら、PC版ツール「MATRIX TRADER」でスキャルピングしている動画もありますので気になる方はぜひチェックしてみてください!

JFXで開催中のTradingViewキャンペーン

JFXで開催中のキャンペーン

そして、JFXでは取引数量に応じてTradingViewの有料プランがプレゼントされるキャンペーンを開催中です!

プレゼントは各有料プランの1カ月分ですPremiumプランは月額だと10,100円もするため上手く活用すればお得なキャンペーンになります。

TradingViewでJFXのレートを表示させ分析しつつ、トレードもすれば有料プランがタダになるので要チェックです!

項目 概要
条件① 新規約定合計5,000万通貨以上でPremium(1カ月分)クーポンをプレゼント
条件② 新規約定合計2,000万通貨以上でPlus(1カ月分)クーポンをプレゼント
条件③ 新規約定合計1,000万通貨以上でEssential(1カ月分)クーポンをプレゼント
期限 2025年10月1日AM 6:00~2025年11月1日AM 5:30まで
通貨ペア 米ドル/円・ユーロ/米ドル以外の全通貨ペア

JFX 公式サイト

 

外為どっとコムで待望のTradingView対応がスタート!

【New】外為どっとコムでTradingView対応がスタート!

老舗FX会社として人気の外為どっとコムでトレーディングビューが利用可能になりました。有料プラン相当の一部機能が口座開設された方は無料で使えます。

実際に使ってみると分かりますが、このトレーディングビューがかなり高機能です。

【New】外為どっとコムでTradingView対応がスタート!

最大9画面のマルチチャート表示、90種類以上のテクニカル指標、最大10個のインジケーターテンプレート、最大5個のレイアウトテンプレートなど本家TradingViewの有料プランでしか使えない機能が無料で使えます

外為どっとコムといえば高機能なスマホアプリが注目ポイントですが、さらにTradingViewにも対応したことでより本格的な相場分析も可能に。

FXトレーダーの方でTradingViewをお使いの方、有料プランを検討中の方は外為どっとコムをぜひチェックしてみてください!

外為どっとコム 公式サイト

無料でTradingViewが使えるFX業者を開設!

みんなのFX

みんなのFX×TradingViewイメージ

TradingViewの有料プランを契約する前に、ぜひ注目して欲しいのが「みんなのFX」です。みんなのFXでは取引ツールの1つとしてTradingViewが利用できるようになりました。

最大6画面分割や85種類以上のインジケーターと描画ツールが無料で利用可能。

実際にTradingViewで6画面分割を使う場合Premiumプラン(月額:約10,000円)が必要なので、このスペックが無料で使えるのは非常に魅力的です。

TradinViewみんなのFX

TradingViewの使い勝手はそのままに、異なる時間軸を表示させるMTF分析(マルチタイムフレーム分析)も可能テクニカル指標も1チャートに25個以上を同時表示ができます

利用条件はみんなのFXで口座開設をするだけもちろん、口座開設費や維持費もかかりません

本家のTradingViewの比較すると、細かな機能で使えない部分はありますが「TradingViewを無料で使いたい」という方には十分なスペックを提供してくれています。

みんなのFXってどんなFX会社?

みんなのFXの特徴

みんなのFXは業界最狭水準のスプレッドと業界最高水準のスワップポイントが大きな魅力のFX会社です。

スプレッドは業界最狭水準を安定的に配信。複数のカバー先金融機関と交渉し、インターバンク市場で最も良い条件のスプレッドを提示しています。

USD/JPY EUR/JPY GBP/JPY AUD/JPY
0.15 0.28 0.78 0.38
TRY/JPY MXN/JPY EUR/USD GBP/USD
1.38 0.18 0.18pips 0.68pips

(※:LIGHTペアのUSDJPYのスプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり。それ以外のスプレッドは2025年10月1日時点に取引ツール上で確認した数値を掲載しています)

【確認済み】みんなのFXはスキャルピングOK!

カスタマーサービスに問い合わせた結果

ちなみに、みんなのFXは「スキャルピングOK」です!上記は公式サイトのよくある質問から抜粋したものですが、スキャルピングは禁止されていません。

LIGHTペアは業界最狭水準のスプレッドを提供中。スキャルピングのように取引回数が多くなる取引手法ではスプレッドが損益に直結してきます。

また、スワップポイントにもかなり力を入れています。

スイングトレードでポジションを保有される方であれば日々のスワップポイントは重要かと思います。TradingViewが無料で使える、業界最狭水準のスプレッド、高いスワップポイントと3拍子揃っているのがみんなのFXの大きな特徴です!

TradingViewのフラッシュセールと合わせてみんなのFXも要チェックです!

みんなのFX 公式サイト

最大10,000円キャッシュバック!タイアップキャンペーンも開催中!

TradingView

当サイトを経由してみんなのFXを口座開設された方限定で最大10,000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施しています!

条件は簡単です。下記①、②のいずれかまたは両方を満たした場合にそれぞれ5,000円、最大10,000円がキャッシュバックされます。

キャッシュバック条件

①:FX口座(みんなのFX)にて新規取引5Lot以上:5,000円
②:シストレ口座(みんなのシストレ)にて新規取引5Lot以上:5,000円

どちらか片方だけでもOKです。条件を満たすとみんなのFXの入出金口座に直接、キャッシュバック金額が入金されます。

他社のキャンペーンと比べてもハードルが低いのでぜひこの機会にみんなのFXをチェックしてみてくださいね!

みんなのFX 限定キャンペーン
詳細を確認する!

 

みんなのFXで開催中のキャンペーン情報

みんなのFXキャンペーン

【キャンペーン期間:2025年10月1日~2025年11月28日】

10万円以上の入金=1口、30ロット以上の新規取引で合計口数に応じて総額4,000万円を山分け!

 

米ドル円スプレッド「0.15銭(※)」 みんなのFXがLIGHTペアに対応!

TradingView

みんなのFXではスプレッドとスワップポイントが通常銘柄よりも強化される「LIGHTペア」の取り扱いがスタート!

米ドル円のスプレッドは0.2銭が業界最狭水準ですが、LIGHTペアの米ドル円は「0.15銭(※)」を提供。さらにスプレッドが狭くなったことでより取引がしやすくなりました。

※LIGHTペアのUSDJPYのスプレッドはAM8:00〜翌AM5:00の時間帯で原則固定・例外あり。

TradingView

LIGHTペアは全12通貨ペアに対応。主要なクロス円とドルストレート、さらにトルコリラ円やメキシコペソ円といった高金利通貨も対象です。

1取引あたりの発注上限は20ロット、通貨ペアごとの建玉上限は200〜500ロットです。スプレッドがさらに狭く、スワップポイントもより高水準なみんなのFXのLIGHTペアをぜひチェックしてみてください!

みんなのFX 公式サイト

LIGHT FX

LIGHT FX

おすすめポイント!
  • LIGHT FXでもTradingView有料版の機能を無料で使える!(※)
  • 初心者向けのシンプルチャートと使い分け可能!
  • トルコリラ円やメキシコペソ円など高金利通貨ペアにも注目!

※:一部搭載していない機能があります。

TradingViewを使うならLIGHT FXも注目です。LIGHT FXはみんなのFXと同じトレイダーズ証券が運営している別のFXサービスです。

LIGHT FXもWebブラウザ版ツールとスマホアプリにTradingViewを内蔵。使える機能はみんなのFXと同じです。

みんなのFXとLIGHT FXの違いを徹底解説!

TradingViewに関しては同じですが、FX会社のスペックとしてはスプレッドの設定や口座開設手続きの日数、開催中のキャンペーン、FX以外のサービス対応などで違いがあります。

みんなのFXとLIGHT FXとの違いに関しては別記事で詳しく解説しているので、気になる方はこちらも参考にしてみてください。

LIGHT FX

LIGHT FXで注目なのはやはり「LIGHTペア」です。LIGHTペアは通常銘柄に比べて取引上限が制限される代わりに、通常銘柄よりもスワップポイント・スプレッドが強化された特別な銘柄です。

みんなのFX・LIGHT FXはどちらも業界最狭スプレッドと高水準のスワップポイントが大きな魅力ですが、LIGHTペアはさらにその上をいきます。大口の発注はできませんが、1注文あたり20万通貨以下の取引数量であれば問題ありません。

「FXを初めてする」という方や「とにかくスプレッドはできるかぎり抑えたい」「長期でスワップポイントを狙いたい」という方にLIGHTペアはおすすめです!

LIGHT FXで開催中のプログラム

LIGHT FX

LIGHT FX 公式サイト

ゴールデンウェイ・ジャパン

ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF MT4)

おすすめポイント!
  • 米ドル円0.2銭(※)などの業界最狭水準スプレッドに注目!
  • 初心者向けの非常にシンプルな取引ツールを提供!
  • TradingViewとMT4(メタトレーダー4)を併用できる!

※:原則固定・例外あり。

ゴールデンウェイ・ジャパンはWebブラウザ版ツールにTradingViewを内蔵したツールを提供しています。ゴールデンウェイジャパンのスマホアプリにはTradingViewが内蔵されていないのでご注意ください。

Webブラウザ版ツールはシンプルで初心者でも簡単に操作できるのが注目ポイント。余計な機能が省かれたデザインなので操作に迷わず発注から決済までスムーズに行えます。

ゴールデンウェイ・ジャパン

FX会社のツールによっては「機能がありすぎてどう操作したら良いか分からない」という方も多いかと思います。この点、ゴールデンウェイ・ジャパンのツールはそういった心配がありません。

TradingViewで使える機能としては複数画面分割、設定の保存(1画面まで)、複数インジケーター表示などが利用できます。機能面ではみんなのFXの方がおすすめですが、シンプルなツールをお求めの方はゴールデンウェイ・ジャパンがおすすめです。

ゴールデンウェイ・ジャパン

ゴールデンウェイ・ジャパンは金(XAUUSD)や原油(XTIUSD)などの商品CFDにも対応している点が注目ポイントです。

厳選された商品CFD銘柄が狭いスプレッドで取引可能。もちろん、TradingViewを内蔵したWebブラウザ版ツールで相場分析・発注もできます。

取扱銘柄の豊富さでいえば次に紹介する「GMO外貨(外貨ex CFD)」も注目ですが、スプレッドに関していえばゴールデンウェイ・ジャパンが魅力的です。

FXTF(ゴールデンウェイ・ジャパン)でスキャルピング解禁!

ゴールデンウェイ・ジャパンでスキャルピング解禁

FXTF(ゴールデンウェイ・ジャパン)にてスキャルピングが解禁されました

これまでスキャルピングのような超短期取引を禁止していた同社ですが、多くの要望があり公認する形となりました。FXや商品CFD(ゴールド・原油など)でスキャルピングが可能です。

合わせて、過去に同社でスキャルピングを理由に口座解約された方も再度、口座開設が可能です。スキャルパーの方はゴールデンウェイ・ジャパンにもご注目を!

ゴールデンウェイ・ジャパン 公式サイト

GMO外貨(外貨ex CFD)

外貨ex CFD

おすすめポイント!
  • 株価指数と商品CFDの豊富な銘柄が取引できる!
  • 100種類以上のテクニカル指標と80種類以上の描画ツールが使える!
  • 最大8画面の独立ウィンドウでTradingViewのチャートが表示できる!

外貨ex CFD

GMO外貨では「外貨ex CFD」というCFDサービスでTradingViewを内蔵したWebブラウザ版ツールを提供しています。GMO外貨のFXサービスではTradingViewを内蔵ツールは利用できないのでその点はご注意ください。

外貨ex CFDの内蔵TradingViewは100種類以上のテクニカル指標と80種類以上の描画ツールが自由に使えます。インジケーターの複数表示や多彩な分析補助ツールも本家TradingViewと同じ使い勝手で利用可能。

外貨ex CFD

特に注目なのが最大8画面の複数ウィンドウが表示できるという点です。一つ一つの画面を分割することはできませんが、それぞれを別のウィンドウとして出せるのでマルチモニターの方でも使いやすいのが良い点です。

また、CFDの取扱銘柄が豊富で日経225やNASDAQ100を始めとした主要国の株価指数、金・銀・原油・天然ガスなど豊富なCFD銘柄を取り扱いしています。また、1注文あたりの取引単位も小さいので少額からCFD取引が可能です。

外貨ex CFD 公式サイト

OANDA証券

OANDA証券

おすすめポイント!
  • TradingView内蔵ツールと口座連携(PC・スマホ)の両方に対応!
  • 80種類以上のテクニカル指標と描画ツールを標準搭載!
  • 最大8画面のマルチチャートと秒足チャート(5秒足)が表示できる!

機能面でみんなのFXに引けを取らないのがOANDA証券です。OANDA証券はツール内蔵型のTradingViewと本家TradingViewとのFX口座の連携に対応しています。

本家TradingViewとの口座連携では、OANDA証券のFX口座と紐づけることで本家TradingViewから直接発注や決済が可能となります。

OANDA証券

内蔵ツールは無料で使える点がメリットですが、本家TradingViewでしか使えない機能も多数あります。本家TradingViewをそのまま使いたい方はOANDA証券と口座連携するとより便利になります。

ちなみに口座連携に費用や料金はかからないのでご安心ください。口座開設された方であれば誰でも無料で利用できます。

OANDA証券

一方、内蔵ツールはWebブラウザ版ツールの「fxTrade」にTradingViewが搭載されています。機能面でも優秀で5秒足の表示や最大8画面の分割、レイアウトテンプレートなど有料プラン相当の機能がこちらも無料で利用できます。

OANDA証券はスプレッド競争よりも公平・公正なレート配信を理念としているFX会社です。毎週公開されている約定スピードやスリッページ発生率など情報公開にも力を入れています。初心者向けというよりは中上級者向けのFX会社ですが気になる方はチェックしてみてくださいね。

みんなのFXとOANDA証券のTradingViewの違いは?

TradingView対応の国内FX・CFD会社として「みんなのFX」と「OANDA証券」を徹底比較した記事を用意しています

どちらも高機能なTradingViewが無料で使えますが、細かい部分で違いがあります。FX会社としてのスペックも比較しているので気になる方はFX会社選びにご活用ください!

OANDA証券 公式サイト

ウィブル証券(現物株:日本株・米国株)

ウィブル証券

ウィブル証券は日本でサービスを開始したばかりの証券会社です。グローバルに事業を展開するウィブルグループの日本法人になります。

もちろん、金融庁にも登録しているれっきとした国内の証券会社です。取り扱いサービスは日本株と米国株の現物取引、その他に米国株オプションや米国株の信用取引も提供。

特に、米国現物株・ETFの取引手数料は「約定金額の0.20%(税抜)」と、大手ネット証券と比べてもかなり安く魅力的

TradingViewで日本株・米国株の直接取引が可能に!

ウィブル証券はTradingViewとの口座連携に対応しています。ウィブル証券の口座とTradingViewを連携することでTradingViewから直接現物取引ができます。

以前まではPCブラウザ版のみ口座連携に対応していましたが、現在はスマホアプリでも連携と発注が可能です。

ウィブル証券 公式サイト

コメント