TradingViewユーザーの方に朗報です!2023年7月25日の現在、TradingViewではアジア初となるフラッシュセールが開催中です!
これに先駆けて欧州、ヨーロッパ地域でフラッシュセールが開催されていましたが、続けてアジア地域でも開催されています。このフラッシュセールでは最大65%もの割引が行われています!
TradingViewをお得に契約するビックチャンスなのでお見逃しなく!
※TradingViewのアジア限定フラッシュセールは終了しました。次のセールは11月のブラックフライデーの予定です!
TradingViewのブラックフライデーセール詳細はこちら!
TradingViewで期間限定のアジアフラッシュセールが開催中!
TradingViewでアカウントを作成されている方には上記のメールが届いているかと思いますが、現在、日本を含むアジア地域でTradingViewのフラッシュセールが開催されています。
このフラッシュセールについては公式サイトのFAQに以下のように記載されています。
毎日世界中の何千ものトレーダーや投資家の方々に、TradingViewのメンバーになっていただいています。おかげさまでコミュニティは成長を続けており、その感謝のしるしとして、私たちは様々な国のユーザーの皆様にスペシャルオファーをご提供しています。利用できるオファーがあるかどうかを知りたいという場合には、Eメールの受信トレイをチェックしてみてください – ご参加いただきたいセールがあれば、Eメールにてそのお知らせをお送りしています。
ただし、これらは地域ごとのローカルセールで、全世界で一斉に行われるセールではないことにご注意ください。とはいえ、オファーのメールが届いていないという方、また現在お住まいの地域でセールが開催されていないという方もご心配なく。近いうちにたっぷりオファーをお届けする予定です。
今回のアジアフラッシュセールは事前予告されていたものではなく、ゲリラ的に開催されたセールです。「そんなセールのEメールは届いていない!」という方もいるかと思いますが、下記のリンクからフラッシュセールに参加することが可能です。
TradingViewでは毎年11月にブラックフライデーセールが実施されますが、「ブラックフライデーまで待てない」という方も今回のフラッシュセールで契約するのがおすすめです!
期間は2023年7月24日~30日までの7日間!
開催期間は2023年7月24日(月曜)~30日(日曜)までの7日間です。たった1週間しかないのでTradingViewのセールを心待ちにされていた方はお見逃しなく。
この1週間を逃すと次は11月のブラックフライデーセールまで待つことになります。
TradingViewの通常料金一覧表
料金/プラン | Basic | Essential | Plus | Premium |
---|---|---|---|---|
月次 | 無料 | 約2,000円 (14.95ドル) |
約4,200円 (29.95ドル) |
約8,400円 (59.95ドル) |
1年プラン総額 | 無料 | 約22,000円 (155.40ドル) |
約42,000円 (299.40ドル) |
約84,000円 (599.40ドル) |
※1ドル140円で換算、税抜きの月額料金を掲載。
※1年プランの総額は【総額ドル×140円】で計算。
※料金プランは随時変更されるため、最新プランの料金は公式HPをご確認ください。
次は、気になる料金についてですが、まず通常時の料金について解説します。
TradingViewの料金プランは月次と年次の2種類があり、有料プランは3つあります。年次は1年分をまとめて支払うプランで、月次に比べて16%の割引が効きます。
ちなみに、今回のフラッシュセールで割引が効くのは「年次プランのみ」です。月払いのプランはセール対象ではないのでご注意ください。(※ブラックフライデーも同じく年次プランのみの割引です)
アジアフラッシュセールの割引料金
料金/プラン | Essential | Plus | Premium |
---|---|---|---|
1年プラン総額(割引後) | 約16,000円 (35%割引) |
約27,000円 (45%割引) |
約35,000円 (65%割引) |
※1ドル=140円で換算、税抜きの月額料金を掲載。
※2023年7月25日時点の料金を掲載。
※TradingViewのPROプランは「Essential」、PRO+は「Plus」に名称が変更されました。
フラッシュセールでの割引後の金額が上記の通りです。通常の年次の料金と比べれば一目瞭然ですが、かなりの割引が効いています。
Essentialプランで約6,000円、Plusで1万5,000円、Premiumにいたっては4万9,000円ほどの割引です。これだけの費用が抑えられるのはかなり魅力的ですね。
ちなみに、11月のブラックフライデーセールではEssentialが40%、Plusが50%、Premiumが60%割引されます。EssentialやPlusを契約するならブラックフライデーがよりお得ですが、Premiumなら今回のフラッシュセールの方が割引額が大きいです。
別記事ではブラックフライデーについても詳しく解説しているので、契約するタイミングを検討する際にご活用ください。
2023年のTradingViewブラックフライデーはいつから?割引や契約方法も解説!
【TradingView】有料と無料プランの料金&機能を徹底比較!
TradingViewはプラン毎に利用できる機能に制限がある
以下の表はTradingViewのプラン毎に使える代表的な機能をまとめたものです。プラン選びの参考にしてみてくださいね。
TradingViewのプラン別機能一覧表
機能/プラン | Basic | Essential | Plus | Premium |
---|---|---|---|---|
広告の表示 | 有 | 無 | 無 | 無 |
画面分割 | 1 | 2 | 4 | 8 |
レイアウトのテンプレート保存数 | 1 | 5 | 10 | 無制限 |
インジケーターのテンプレート保存数 | 1 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
インジケーターの同時表示 | 3 | 5 | 10 | 25 |
アラート設定数 | 5 | 40 | 200 | 800 |
同時アクセス可能なデバイス数 | 1 | 1 | 2 | 5 |
表示できるローソク足の数 | 5,000本 | 1万本 | 1万本 | 2万本 |
顧客サポート | × | 通常 | 優先 | 最優先 |
無料でTradingViewが使えるFX業者一覧比較表
FX会社 | 利用形式 | 搭載テクニカル | 画面分割 | テンプレ | スマホ対応 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
内蔵 | 80 種類以上 |
6 画面 |
複数対応 | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 80 種類以上 |
6 画面 |
複数対応 | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 100 種類以上 |
8 画面 |
〇 | × | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 100 種類以上 |
6 画面 |
× | × | 詳細 |
![]() |
連携 | 100 種類以上 |
プランによる | プランによる | × | 詳細 |
![]() |
内蔵/連携 | 80 種類以上 |
8 画面 |
△ | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵/連携 | 80 種類以上 |
10 画面 |
△ | 〇 | 詳細 |
※みんなのFX、LIGHT FX、GMO外貨、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。FOREX.comとOANDA証券は取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※サクソバンク証券で口座連携した場合、使える機能は契約しているプランによって変わります。
みんなのFX
TradingViewの有料プランを契約する前に、ぜひ注目して欲しいのが「みんなのFX」です。みんなのFXでは取引ツールの1つとしてTradingViewが利用できるようになりました。
最大6画面分割や80種類以上のインジケーターと描画ツールが無料で利用可能。
実際にTradingViewで6画面分割を使う場合Premiumプラン(月額:約8,000円)が必要なので、このスペックが無料で使えるのは非常に魅力的です。
TradingViewの使い勝手はそのままに、異なる時間軸を表示させるMTF分析(マルチタイムフレーム分析)も可能。テクニカル指標も1チャートに25個以上を同時表示ができます。
利用条件はみんなのFXで口座開設をするだけ。もちろん、口座開設費や維持費もかかりません。
本家のTradingViewの比較すると、細かな機能で使えない部分はありますが「TradingViewを無料で使いたい」という方には十分なスペックを提供してくれています。
TradingViewのフラッシュセールと合わせてみんなのFXも要チェックです!
みんなのFXで開催中のキャンペーン情報
TradingViewの導入でより一層、人気となっているみんなのFXに独自の訪問取材を敢行しました!
実際に利用されているユーザーの方からどんな声が寄せられているのか、おすすめの機能は何かなどトレイダーズ証券 取締役 CSOの「井口喜雄」様に直接お聞きしています。FXキーストンでしか見られない貴重なお話をたくさんお伺いしているので、ぜひご一読ください!
TradingView対応の国内業者を徹底比較!
上記ではみんなのFXを解説しましたが、国内では他にもいくつかの業者がTradingViewに対応しています。
別記事では、内蔵ツールと口座連携の違いや各業者の特徴を分かりやすく解説しているので、こちらもぜひご一読ください!