「TradingView(トレーディングビュー)を使ってみたいけど、料金が高い。。。」そう感じる方も多いのではないでしょうか。どうせ契約するなら費用は安く抑えたいですよね。
そこで、今回はTradingViewの料金が最大半額になる契約方法を紹介します。手順としては非常にシンプルなので、上手く活用してお得にTradingViewを使いましょう!
※割引率やオファー内容は随時、変更が入ります。契約するタイミングによって当ページの記載内容と異なる場合もある点にご注意ください※
TradingView対応の国内FX/CFD業者一覧比較表
FX会社 | 利用形式 | 搭載テクニカル | 画面分割 | テンプレ | スマホ対応 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
内蔵 | 80 種類以上 |
6 画面 |
複数対応 | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 80 種類以上 |
6 画面 |
複数対応 | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 100 種類以上 |
8 画面 |
〇 | × | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 100 種類以上 |
6 画面 |
× | × | 詳細 |
![]() |
連携 | 100 種類以上 |
プランによる | プランによる | × | 詳細 |
![]() |
内蔵/連携 | 80 種類以上 |
8 画面 |
△ | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵/連携 | 80 種類以上 |
10 画面 |
△ | 〇 | 詳細 |
※みんなのFX、LIGHT FX、GMO外貨、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。FOREX.comとOANDA証券は取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※サクソバンク証券で口座連携した場合、使える機能は契約しているプランによって変わります。
みんなのFXでは新たにTradingViewがチャートツールの1つとして利用可能になりました!
87種類のテクニカル指標や81種類の描画ツールがすべて無料で利用可能。プレミアム版(月額約8,000円相当)でしか使えない6画面チャート分割やテクニカル指標の同時表示(25個以上)、テンプレの複数保存まで使えます(※)。
※一部搭載していない機能があります。
さらに、待望のスマホアプリにもTradingViewが新搭載されました。PC版と遜色ない機能性でスマホでも本格的な相場分析が可能です。
口座開設費や維持費はもちろん無料。みんなのFXで口座開設(最短即日で取引可能)
をするだけで誰でも利用できるので、TradingViewの有料プランを検討されている方はみんなのFXをぜひチェックしてみてください!
※みんなのFXは「スマホで本人確認」を利用した場合、最短1時間での取引開始が可能です。
期間限定!タイアップキャンペーンも開催中!
当サイトを経由してみんなのFXを口座開設された方限定で最大10,000円がキャッシュバックされる期間限定キャンペーンを実施しています!
対象期間は2023年9月1日~11月30日まで。期間中に下記①、②のいずれかまたは両方を満たした場合にそれぞれ5,000円、最大10,000円がキャッシュバックされます。
①:FX口座(みんなのFX)にて新規取引5Lot以上:5,000円
②:シストレ口座(みんなのシストレ)にて新規取引5Lot以上:5,000円
どちらか片方だけでもOKです。条件を満たすとみんなのFXの入出金口座に直接、キャッシュバック金額が入金されます。
他社のキャンペーンと比べても条件が簡単なのでぜひこの機会にみんなのFXをチェックしてみてくださいね!
TradingViewの有料プランを50%OFFで契約する方法
では、早速、TradingViewの有料プランを50%オフで契約する方法を紹介していきます。
STEP1:アカウント登録をする
まず、TradingViewを利用するためにはアカウント登録をする必要があります。アカウント登録は公式HP右上の「始めましょう」から可能です。
登録に必要なのはメールアドレスだけです。ユーザー名と任意のパスワードを入力しましょう。
登録したメールアドレス宛てに認証メールが届くので、メールアドレスに記載されたURLをクリックし認証すればアカウント登録は完了です。アカウント登録に料金は発生しません。
過去にTradingViewに登録したことがある場合はアカウントの確認として電話番号の入力が求められる場合があります。表示された場合は電話番号を入力して認証コードを取得します。
STEP2:無料お試し期間に登録する
アカウント登録を済ませば、次は無料お試し期間を登録します。無料お試し期間はプランの選択画面から「30日間無料お試し」をクリックして進みます。
ボタンをクリックすると、3つの料金プランが表示されます。その下には各プランの機能比較が一覧表になっているので、それぞれのプランでどんな機能が使えるのか確認しておきましょう。
※TradingViewのPROプランは「Essential」に名称が変更されました。
任意のプランを選択すると上記の確認画面が表示されます。無料お試しは30日間無料なので課金は行われません。登録から30日以内に解約すれば費用は一切発生しないのでご安心ください。
STEP3:決済方法を登録する
無料期間の登録にはクレジットカードもしくはPayPal(ペイパル)のアカウントが必要です。PayPalアカウントがあればクレジットカードがなくても銀行口座の引き落としで決済が可能です。
ちなみに、住所も必須事項になっていますが、住所は概要でも登録ができます(具体例:Tokyo sibuya 150)。詳しい住所を入力したくないという方は概要だけ入力しておきましょう。
決済方法の登録が完了し、無料期間に申し込む上記のような画像が表示されます。
ここに「このトライアル期間中には特別なオファーがあるかもしれません」と記載されていますね。
STEP4:早期割引オファーで契約する
※TradingViewのPROプランは「Essential」、PRO+プランは「Plus」に名称が変更されました。
ちなみに、そのオファーというのが上記の「早期割引オファー」です。
早期割引オファーでは、年次プランが「Essentialで30%割引」「Plusが40%割引」「Premiumが50%割引」となります。
プラン毎の料金比較表
料金/プラン | Essential | Plus | Premium |
---|---|---|---|
月次 | 約2,000円 (14.95ドル) |
約4,000円 (29.95ドル) |
約8,000円 (59.95ドル) |
年次 | 約20,000円 (155.40ドル) |
約40,000円 (299.40ドル) |
約80,000円 (599.40ドル) |
早期割引 | 約16,000円 (126ドル) |
約28,000円 (215.40ドル) |
約43,000円 (360ドル) |
実質割引額 | 約4,000円 | 約12,000円 | 約37,000円 |
※1ドル132円で換算、2桁目以下切り捨て、税抜きの月額料金を掲載。
※1年プランの総額は【総額ドル×132円】で計算。
※料金プランは随時変更されるため、最新プランの料金は公式HPをご確認ください。
上記の表は通常時の月次と年次の料金を早期割引オファーと比較したものです。まず、1年プランは月次に対して16%の割引が効きます。
早期割引も月次に対して各プランの割引率が適用されます。つまり、早期割引オファーを出せば通常時に年次プランを契約するよりもかなりお得に契約することが可能です。
表の実質割引額が早期割引オファーを適用したときの実質的な割引額です。Essentialプランでも約4,000円、Premiumだと約3万7,000円もの費用を抑えることができます。
ただし、注意点としては月払いは対象外という点です。割引の対象となるのは年次(1年まとめ払い)のみなのでご注意ください。
STEP5:早期割引オファーの出し方
この早期割引オファーは無料お試しに登録した後、チャート画面左上のアイコンから「オファーを確認する」とクリックすると表示することが可能です。
その他にも、TradingViewのトップ画面に戻り右上の「早期アップグレード50%オフ」をクリックするか、「アカウントとお支払い」に進むことでも表示できます。
手順としてはこれだけです。TradingViewの有料プランを契約する際、アカウント登録から直接、有料プランを契約するとこのオファーは表示されません。
どうせなら安く契約したいですよね。であれば、まずは無料お試しから入って任意のプランの早期割引オファーを表示させるのがおすすめです!誰でも簡単にできるのでぜひお試しください。
ちなみに、TradingViewで月次契約をして数日が経過すると年次プランが50%オフになるオファーが表示されます。
ここで年次プランに切り替えると1年分が半年の価格で利用可能。月次プランで残っている契約日数は年次プラン契約後も引き継がれます。
最初から割引された金額で契約したい場合は上記の手順が最適ですが、まずは月額で契約してから使ってみたいという方は月次から始めるのもおすすめです。
TradingViewの料金プランについて
50%オフの方法が分かったところで、次はTradingViewの料金プランについて簡単におさらいしておきましょう。
TradingViewの料金プランは無料プランの「Basic」、有料プラン「Essential」「Plus」「Premium」の計4種類です。契約する予定のプランを決める際の参考にしてみてくださいね。
無料でここまでできる!Basicプラン
Basicプランは完全無料のフリープランです。TradingViewのチャート機能やSNS機能をタダで利用することができます。もちろん、無料のBasicプランでできることは限られており、TradingViewの本領を発揮させるには有料プランが最適。
ですが、TradingViewは無料プランのBasicでも十分な機能を解放してくれています。搭載している100種類の内蔵インジケーターは3つまで同時表示可能、80種類以上の描画ツールも自由に使うことができます。
さらに、他のチャートツールにはないTradingView独自のSNS機能も利用できます。全世界で5,000万人以上のトレーダーがTradingViewを利用しており、そのトレーダーたちの投資アイデアを閲覧したり、自分のアイデアを公開、意見交換することが可能。
無料プランだけでも十分、活用することができるTradingViewは非常に面白いチャートツールです。「有料プランはちょっと・・・。」という方は無料プランで十分なのでいつものトレードに取り入れてみてはいかがでしょうか。
広告非表示で快適!Essentialプラン
TradingViewでは、Essentialプランから有料となります。無料プランに比べてできることが格段に増える上、何よりも広告が表示されません。「機能的には無料でもいいけど、毎回広告を消すのが面倒」という方もいるかもしれません。
そういった方は、有料プランの中でも最安料金のEssentialが最適。月払いであれば月額約2,000円(14.95ドル※)、1年払いであれば約20,000円(155ドル)です。TradingViewの支払いは米ドルでの支払いになるので、為替相場によって多少料金は前後します。
※1ドル132円で換算、小数点以下切り捨て
Basicでは利用できなかったカスタム時間足やバーのリプレイ、出来高プロファイル指標など使える機能に幅が出るのでTradingViewの使い勝手が一層、良くなります。プランのアップグレードは契約後でもできるので、お試しで使ってみるのもアリですね。
コスパ最強!有料プランならPlusがオススメ!
TradingViewで有料プランを契約するなら一番コスパがいい「Plusプラン」が最適です。なぜ、コスパが良いのかというとPlusプランからTradingView上のほぼすべての機能が解放されるからです。
Essentialプランでは利用できなかった練行足やカギ足、P&Fなどのチャートタイプが選択可能になったり、時間外取引ができるようになります。さらに、Plusはチャート機能が大幅に向上します。
同時表示可能なインジケーターは10種類、最大4画面分割に対応し、テンプレートの保存も最大10個まで可能。アラートも最大200個まで設定でき、顧客サポートは優先して対応してもらえます。
これだけ利用できて、料金は月払いであれば約4,000円(29.95ドル)、1年プランであれば約40,000円(299ドル)です。上記の早期割引オファーをだぜば、40%割引で契約することも可能。
EssentialとPlusのより詳しい機能の詳細、メリットデメリットは別記事にてまとめているので、気になる方はそちらもぜひチェックしてみてください。
料金を気にしないならPremiumプラン!
PremiumはTradingViewの最上級プランです。TradingView上のすべての機能が使えることはもちろん、チャート機能も最大8分割に対応、テンプレートの保存は無制限、インジケーターの同時表示は最大25個まで可能。
顧客サポートへの問い合わせも最優先で対応してもらえるため、トレーディングビューを使うにあたって不便なことは一切ありません。ただし、それ相応に費用がかかります。
Premiumは月払いで月額約8,000円(59.95ドル)、1年払いだと約80,000円(599ドル)です。「チャートツールに月8,000円はかけられない」という方も多いのではないでしょうか。
半額にする早期割引オファーでも1年プランで約40,000円ほどの費用がかかります。機能的にみてもPlusと違う点はチャート機能が少し良くなるくらいなので、「8画面分割ができないと嫌」「インジケーターは同時に10個以上表示する」という方以外はPlusプランで十分ですね。
料金を気にしない方や月8,000円ぐらいトレードで稼ぐ!という方はPremiumプランも選択肢に入ります。
TradingView対応のFX会社・ブローカーを紹介
国内のFX業者の中にはみんなのFXのように取引ツールにTradingViewを内蔵している業者やFX口座を連携できる業者があります。
以下の表は国内でTradingViewを内蔵もしくは口座連携に対応しているFX業者の比較表です。このうち、みんなのFX、LIGHT FX、ゴールデンウェイ・ジャパンはTradingViewを内蔵しており、その機能が無料で利用できます。
各社ともにサービスに違いがあるので、気になる業者があればチェックしてみてください!
FX会社 | 利用形式 | 搭載テクニカル | 画面分割 | テンプレ | スマホ対応 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
内蔵 | 80 種類以上 |
6 画面 |
複数対応 | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 80 種類以上 |
6 画面 |
複数対応 | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 100 種類以上 |
8 画面 |
〇 | × | 詳細 |
![]() |
内蔵 | 100 種類以上 |
6 画面 |
× | × | 詳細 |
![]() |
連携 | 100 種類以上 |
プランによる | プランによる | × | 詳細 |
![]() |
内蔵/連携 | 80 種類以上 |
8 画面 |
△ | 〇 | 詳細 |
![]() |
内蔵/連携 | 80 種類以上 |
10 画面 |
△ | 〇 | 詳細 |
※みんなのFX、LIGHT FX、GMO外貨、ゴールデンウェイ・ジャパンは各社ツール内でTradingViewのチャートを利用可能。サクソバンク証券は連携によるTradingViewの利用のみ対応。FOREX.comとOANDA証券は取引ツール内でのTradingViewの利用、連携によるTradingViewの使用の両方に対応しています。
※サクソバンク証券で口座連携した場合、使える機能は契約しているプランによって変わります。
みんなのFXでTradingView有料プラン相当の機能が無料で使える!
有料プランの契約を迷っている方というはみんなのFXにご注目を!
みんなのFXでは、PCブラウザ版とスマホアプリにTradingViewが内蔵されています。この内蔵TradingViewが無料とは思えないほど高機能です。
87種類のテクニカル指標と81種類の描画ツールが自由に使えたり、テクニカル指標の複数同時表示(25個以上)にも対応。
本家TradingViewの無料プランでは、1つの画面に最大3つまでしかテクニカル指標は表示できません。また、画面分割のマルチチャートも非対応です。
この点、みんなのFXのTradingViewは6画面のチャート分割機能も利用可能(※)。これはPremium版(月額8,000円相当)でしか開放されない機能です。
みんなのFXで口座開設(無料、最短即日で取引可能)をするだけで誰でも利用できるので、TradingViewの利用を検討されている方はみんなのFXをぜひチェックしてみてください!
※一部搭載していない機能があります。また、みんなのFXは「スマホで本人確認」を利用した場合、最短1時間での取引開始が可能です。
多彩な高金利通貨と高水準のスワップポイントが大きな魅力!
みんなのFXはここ数年で口座開設数を大きく伸ばしている人気急上昇中のFX業者です。その理由は「高水準のスワップポイント」にあります。
高金利通貨を日本円で買う(買いポジションを持つ)ことで各国間の金利差で付与されるのがスワップポイントです。このスワップポイントをどの業者よりも高水準で提供しているのがみんなのFXです。
毎日付与されるためコツコツと積み立て感覚で利益を狙えます。1,000通貨単位の少額取引にも対応しているので、自分の資金量に応じた取引が可能です。
また、みんなのFXではいつでも自分の好きなときにスワップポイントを受取ることができるのも注目ポイント!別記事ではみんなのFXのスワップポイントの付与実績を公開しているのでぜひご一読ください!
みんなのFXで開催中のキャンペーン情報
TradingViewの導入でより一層、人気となっているみんなのFXに独自の訪問取材を敢行しました!
実際に利用されているユーザーの方からどんな声が寄せられているのか、おすすめの機能は何かなどトレイダーズ証券 取締役 CSOの「井口喜雄」様に直接お聞きしています。FXキーストンでしか見られない貴重なお話をたくさんお伺いしているので、ぜひご一読ください!
TradingViewの支払い方法
TradingViewの支払い方法は基本的にクレジットカードです。クレジットカードはVISA、マスターカード、アメリカンエキスプレスなどのブランドに対応しています。
また、オンライン決済のPayPalも利用可能。ペイパルであれば、クレジットカードを持っていなくても銀行口座からの引き落としで契約することができます。
TradingViewの料金は月払いと1年まとめ払いの2種類。どちらも米ドルで支払うことになるので、為替相場のレート変動には注意が必要です。また、無料のお試し期間は一度支払いを行うと返金はできません。
より詳しい情報を知りたい方は別記事にまとめているので、そちらも参考にしてみてください。

PayPal(ペイパル)とは、世界1800万以上の店舗で利用できるオンライン決済サービスです。アカウントを登録し、PayPalのIDとパスワードがあれば世界中のサイトやネットサービスで決済が可能。
クレジットカードがない方でも銀行口座を登録すればアカウントが開設できます。さらに、PayPalアカウントを介して友達や家族と直接お金の送受金ができる便利なサービスです。スマホ1つで操作が完結するので、いつでもどこでもお金のやり取りが可能になります。
有料プランはリアルタイムのレート配信が可能
TradingViewでは有料プランに加入すると、世界中の50以上の取引所のリアルタイムデータを追加で購入できます。
- TSE(東京証券取引所※)の株・指数
- TOCOM(東京商品取引所)の先物
- TFX(東京金融取引所)の先物
- NSE(名古屋証券取引所)の株・指数
- OSE(大阪証券取引所)の先物
※FSE(福岡証券取引所)、SSE(札幌証券取引所)を含む
上記の日本の取引所のチャートはTradingView上で表示することができますが、20分以上遅延したチャートデータが表示されます。個別株や先物を取引する人であれば、リアルタイムデータで表示させたいところですよね。
有料プランが使えるようになると、このリアルタイムデータを購入できるようになります。上記の日本の取引所であれば月額約200円~1,300円(2~12ドル)程度で購入可能。もっとも、リアルタイムデータは無料期間とは別に料金が発生するので注意が必要です。
日本だけでなく世界50カ国以上の取引所のリアルタイムデータも配信しています。上手く活用すれば最高の環境でトレードに専念することができます。別記事でリアルタイムチャートの詳しい取引所を一覧表にしているので、気になる方はご一読を。
TradingViewで株・指数・先物のチャートをリアルタイム表示!
TradingViewの有料プランに関するよくある質問
- TradingViewの有料プランを一番安く使う方法は?
-
TradingViewの有料プランは特定の手順を踏むと半額(50%オフ)で契約することが可能です。契約のタイミングや時期によってオファー内容は変わる点に注意ですが、割引のオファーに関しては当ページで詳しく解説しています。
詳細はコチラ⇒有料プランを50%OFFで契約する方法
- 有料プランの契約はきちんと解約できますか?
-
TradingViewの有料プランはいつでも解約(自動更新の停止)することが可能です。解約はマイページから行います。解約後でも残っている契約日数分は有料機能が利用可能です。解約の具体的な手順は別記事にて解説しています。
詳細はコチラ⇒有料プランの解約方法を解説
- TradingViewの支払い方法は?
-
TradingViewの有料プランの支払い方法は基本的にクレジットカードです。対応会社はビザ、マスターカード、アメックスなどです。また、Google PayやApple Payなどのモバイル決済、PayPalアカウントでも決済も可能です。ペイパルを利用すれば銀行口座からの引き落としでも有料プランが購読できます。
詳細はコチラ⇒TradingViewの支払い方法について
- TradingViewにキャンペーンはありますか?
-
TradingViewでは毎年11月の末にブラックフライデーおよびサイバーマンデーセールが実施されます。ブラックフライデー&サイバーマンデーでは例年、有料プランの年次プランが最大60%オフになります。
詳細はコチラ⇒今年のTradingViewのブラックフライデーは?
50%OFFを活用してお得にTradingViewを契約しよう!
TradingViewは秀逸なチャートツールですが、その機能を思う存分使うには有料プランは必須。しかし、できるだけ毎月の固定費は抑えたいところですよね。そこで、少しでもお得に契約するために今回紹介した方法をぜひ活用してみてください。
TradingView Japan 山中康司様に独占取材!
FXキーストンでは国内で唯一のTradingView公式窓口である「CXRエンジニアリング社」の「山中康司」様に独自取材を実施しました!
TradingViewはどのように活動しているのか、ベールに包まれた組織体系、人気の理由など詳しくお伺いしています。
元外銀トレーダーとして活躍された山中様が個人的に良いと思う機能など、FXキーストンでしか見れない取材となっているのでぜひご一読ください!
コメント
この方法を試そうとしましたが割引の画面まで行きません。
変わったんですかね?
当ページをご一読いただき誠にありがとうございます。TradingViewではプランの内容や割引について随時変更が入るため、現状当ページに掲載されている方法では割引が行われない場合があります。最新の情報を掲載させていただきたいと思いますので、しばらくお待ちいただければ幸いです。
参考としまして、無料お試し期間の最終日(登録から29日後)まで経過したタイミングでキャンセルを行うと確認画面にて割引価格でのオファーが表示される場合があります(※この仕様も現在では表示されない可能性があります)。弊社でも記事内容は常に最新情報を掲載するよう努めておりますので、今後ともFXキーストンをよろしくお願い致します。
返信ありがとうございます。
結局、無料お試し期間の最終日にお試しを解約し月額プランを諦めて定価で購入したんですが、なんと購入直後に年次50%offのオファーが来ました。
ありがとうございました。